• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式)

結婚式を急遽挙げることになりました

raincoatの回答

  • raincoat
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.5

義姉さんの心象が気になるのですね。 せっかく可愛がってもらっているのに嫌われてしまったら…と 心配なさるお気持ちも分かりますが、 正直、弟の結婚式に口を挟みすぎるのもどうかと思います。 向こうも向こうで、つい言っちゃったという感じじゃないでしょうか。 どちらにしても、干渉されるのが当たり前になるとこの先きついですよ。 お義姉さんが怒るかもしれないから 実母の招待しない、なんてさすがにそこまで気を遣わなくてもよいのでは…と思いました。 ウエディングドレスを買ってくれたのはお母さんですよね? ドレス姿を心から喜んでくれるのは、やっぱり、夫と自分の身内です。 娘と嫁、どちらのドレス姿に感動してくれるかと言えば、 断然娘ですよ。 …と私は思っています。 私は先日挙式したばかりで、とてもよい思い出になりましたが、 写真の出来上がりにはちょっと不満があります。 輝きが3割減だなあと思っています。(笑) こんなことは、なかなか人には言えませんが。(笑) やはり、写真は写真です。 お母さんだって、さすがに結婚式の当日まで 喧嘩を吹っかけてきたりはしませんよね? くよくよと考えず、お母様と妹さんに参列してもらい、 圧倒的に輝く生のウエディングドレス姿を見せてあげてください。 時間が経ってからも、本当にあのとき綺麗だったねと言ってもらえますよ。

1122mama
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 まず最初に報告させてください。 義父、義姉は仕事の休みを取ってくれまして、義母も一緒に参加してくれる事になりました。 頂いた 回答なのですが、義姉に嫌われたらどうしようとかは思っていません。 確かに、ちょっと口をはさみ過ぎかなと思う部分もありますが、義姉は、常識を重んじる真面目なかたです。 私は素敵な生き方をしていらっしゃると思っていますし、自分には足りない部分を持っている方ですから、お手本にもなってくださっています。 しかし、私が考え過ぎているのだなと、ほかの方の回答で気付かされました。 因みに母は、結婚式当日だろうと、喧嘩を拭っ掛ける時は、吹っ掛けます。 例え出勤前だろうと、自分が納得行くまで話をしようとします。 妹ともそれで何度か衝突しているのを見た事もあります。 私は面倒臭いの嫌で、静かに姿を眩ましていました。 母は、相手を思いやる、相手の立場を考えるという事に対し、不器用なのかもしれません。 私は何が常識なのか、わからなくなる時がありますから、それが原因で考え過ぎてしまう所があるのかもしれません。 最初の予定では、義父母が来れないなら 、二人きりでと思っていました。 『行きたいけど、行けない』のと、『行けるけど、行かない』のとでは、意味合いが違うからです。 主人ともう一度話し合い、場合によっては、母無しで挙式しようかと思います。 義父も、義姉も、私の妹も、仕事の休みをとってくれたそうですし、義母も皆さんも、楽しみにしてくれているようなので。 散々行くと言い張っていた母ですから、少しからかえば、『やっぱり行く』と言うと思います。 真面目に話すと、逆効果になる人なので。 主人と話し合い、色々試してダメなら、母抜きにしようかと、私は考えています。 独りのワガママに付き合い切れませんから。 主人が何て言うかにもよるので、まだわかりませんけど。 お騒がせして申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 親族結婚式にて結婚指輪をつけるか

    明日、主人の従兄弟の結婚式に招待され、主人と共に参列します。 私は3月に入籍し、挙式はこれからです。 このような場合、従兄弟の結婚式へ結婚指輪を付けていくべきでしょうか。 義母と義父以外の主人の親族には、明日始めて会います。 一般的にどのようにするべきか、お教えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式がしたいのですが・・・

    彼と結婚することになったのですが、問題があり悩んでいます。 彼の弟がシックハウスという病気で義母が看病しています。家を空けることが難しく両家顔合わせが出来ません。また夫婦仲も悪く、彼と義父の仲も悪く結婚話が進みません。 10月に入籍をして一緒にすみたいのですが、顔合わせをしないまま入籍するのはいいでしょうか? 私は彼の両親に別々にに会っています。義父は単身赴任です。 また結婚式も、弟の病気がいつ治るかわからないから二人で好きにしていいと言われています。 私は彼の両親にも来てもらいたいのですが・・・ 病気の回復を待ったほうがいいのでしょうか?

  • 両家ともに不仲な両親の結婚

    付き合って1年半になる彼との結婚が決まりました。 結婚とはいっても、結納・式・披露宴・パーティはせずに入籍だけと二人で決めています。 またお互いが相手の家族とも懇意にしており関係を認めた間柄でありますし、両家とも相手様が納得されるならと式等に拘りはありません。 そこで問題となってくるのが、両親(家族)の顔合わせです。 私の両親は別居をしており、母は父に会うと精神的に不安定になるので離婚話も進めなかったのですが、 父の我慢が限界に来たために私の兄夫婦が間に立ち離婚への話が進んでいるところです。 彼の両親はご一緒に暮らされていますが、お義母様がお義父様を嫌っている為、必要最低限以外でお話をなされる事はありません。 食事は作られますが一緒の食卓についたりすることもありませんし、お義父様の前でお義母様の体調のお話すらされたくないそうです。 こういった状況のなか両家の顔合わせをどうしたものかと考えあぐねています。 私方が母の精神・体調が非常に悪くなる為に両親同席は絶対に無理ですし、 お願いをして別の日や時間を変えて頂いて、父と母を別々の会食等でとも考えたですが、 お義母様に私の我侭でそう何度もお義父様とご一緒のお時間を重ねて頂くのはあまりにも気が引けるのです。 またお義姉様ご家族にも申し訳なく思いますし、小さなお子様もいますので実際難しいと考えています。 お義母様には別居の事等は話してありますが、実母にそこまで気を使うのに義母に我慢させるのは道理が違うと思うのです。 二人で考えてもどうどう廻りです。 顔合わせの事があるので両親にはまだ結婚の話はしておりません。 (両親の性格上、先方に悪いとどちらかが辞退しかねないからです) 乱文になり分かりづらいところもあったと思いますが、何か良い案をご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式をやり直したい。

    去年結婚した者です。 旦那と私は若かったので親族のみで挙式を挙げたいと旦那の両親に言ったのですが 両家顔合わせの時に義父が「親族だけの挙式はシラける。そちらの(私側)親族で歌える人いる?余興とかないとシラけるでしょ・・」と何度も顔合わせで言われ顔合わせ自体がシラけてしまい私の両親も何も言える状況で無くなってしまいましたが(両親の希望は自分たちで出来る範囲の挙式希望でした。) 挙式と披露宴をちゃんとやることになりました。 しかし義母が式の1週間前にこっちの出席人数を聞いて「ええこんな少ないの???」と高笑いするかのように言われ 旦那の実家で義母と喧嘩をし私は式費用は払わないなど喧嘩してしまったり 義父が披露宴やれやれと言ったのに謝辞なんて喋りたくないとか言い出しましたがなんとか式が終わりました。(結局式の費用は人数分払い 謝辞の文章をネットで探しといてと言われたり・・・人数差があって私の両親も嫌がってましたが出てくれました・・・) その後も義父に「あっち(私側)はどれくらい祝儀もらったんだ?こっちより(旦那側)多かったら格好つかないな」と言っていたと旦那から聞かされました。それに対しても腹が立ち 結婚式は二人だけで挙げればよかったなと思うようになりました。 神田うのみたいにあんな挙げなくてもいいし2人だけで挙げたいんです>< なにかしらの理由で2度結婚式挙げた方いますか?

  • 結婚4年目。義父が植物状態で結婚式ができない

    1年付き合った今の主人と4年前に入籍しました。 もともと結婚前提のお付き合いでしたが 入籍のきっかけになったのは主人のお父さんが倒れて入院したことでした。 実家や病院から離れた場所で生活していたため 近くに引越し、それを機に入籍しました。 当初、お義父さんが植物状態になり、余命も長くはないと言うようなことを 言われていたのですが入院して4年になりました。 このようなことを書くのは大変心のない嫁に思われるかも知れませんが 私にも母と姉が居ます。 みんなとても、結婚式を楽しみにしていました。 今でも「お義父さんの具合はどう?」と度々聞かれます。 ただ心配もあって聞いてくるのだと思いますが、結婚式のことも思ってます。 特に母より姉が楽しみにしていたので結婚式の話をしてくることが多いです。 私は気にしてないように振舞ってますが。。。 最初は旦那側の状況も把握し、新しいこと(結婚式)は お義父さんが亡くなってからというようなことで話し合いもしました。 でも時間が経つにつれ、いつなんだろうと・・・と思うようになりました。 正直、今、お義父さんの事をおいてまで結婚式したいと思いません。 だけど、いつお義父さんは亡くなるんだろう?と考えてしまいます。 人の命のことなのに、こんな風に考える自分は冷たいのかと思いますが 色んな意味で辛いです。 その気持ちを隠して振舞っている自分がしんどいです。 植物状態で何年くらい生き続けるものなんでしょうか・・・。 結婚式の話は別にして身内に同じようなことがあった方は居ませんか?

  • 兄弟へのご祝儀金額&赤ちゃんも一緒の結婚式。

    来月、主人の弟(28)の挙式・披露宴に出席します。 今の家族構成は主人の両親、私達夫婦と子供、今回結婚する弟の5人です。 二人だけで挙式をした為か、私達が結婚した時には何もありませんでしたし、出産した時もお祝いはありませんでした。 その事もあり、何だかモヤモヤしています。 やはり10万包むのが当たり前なのでしょうか・・・ アドバイスお願いします。 また、子供もまだ6ヶ月で母乳育児の為(ドレスで出席するとはいえ)挙式・披露宴で大変な思いをしそうで不安です。私の実家に預けたい所ですが、どうしても義母が出席させたがっています。 どうすれば良いと思われますか??

  • 義弟が結婚式をするのですが・・・

    一ヵ月後に主人の弟が結婚式を挙げます。 まだ私たち夫婦が弟のお嫁さんになる子と会っていません。 彼女がいる事は義母から聞いていましたが、結婚することは主人から聞きました。主人は弟からではなく義母から聞いたみたいです。結婚に関する具体的な事は、私たちが聞かないと義父母や弟から積極的に話してくる事はないです。 また、先日式を待たずに籍を入れた事を知りました。 それでも弟から「一度顔を見せに行く」とか義父母から「一度みんなで食事しましょう」とかそうゆう言葉がありません。 籍を入れたとゆう事は義理でも兄弟になったんだから、式までに会うのが普通ではないかと思うんですが。結婚式で初めましてってゆうのがすごく嫌なんです。私は嫁同士少しでも仲良くなっておきたいんですけど。 特別仲の良い兄弟ではないですが仲が悪いわけではないです。家も車で15分くらいのところに住んでいます。遠くに住んでいたら納得できるんですけど。

  • 結婚式の三次会

    来月半ばに挙式を控えている25歳女です。 入籍したのは2年ほど前で、1歳になる子供がおります。 挙式が午前10時からで、二次会が午後5時からを予定していますが、主人の話によると、三次会がある可能性があるらしいのです。 三次会といっても、主人の学生時代の友人達が中心で、計画されてのものではなく、その日、その場のノリで決まるそうです。 なので、カラオケか居酒屋など、かなりラフなものであると思います。 その日1日、義母に子供を見ていてもらうので、私は二次会が終わったら迎えに帰ろうと思っていましたが、義母に話したところ「あんた達のこと祝ってくれるんだから三次会も参加しなさい」とのこと。 正直あまり気が進まなかったので困ってしまいました。 三次会が行われる場合は、私の親友が来てくれるとのことなので、私服ではラフすぎるため、きれい目なワンピース等を用意しなくてはならないと思います。 (二次会はWDなので、そのヘアメイクのままでは普段の服だと浮きますし。。) やるかやらないかわからない三次会のために用意するのもなぁ、と思いますし、私は今まで友人の結婚式に出たことが無いので、それらしいワンピースは購入しなければ持っていません。 当日次第ですと、余計な荷物も増えると思います。 何より、三次会までとなると、子供は義実家に泊めることになりますが、慣れないところだと夜泣きをするので、できるなら避けたいのです。 義母にも申し訳ないですし、子供の負担が心配です。 三次会に新郎新婦、もしくは新婦欠席は失礼なのでしょうか? 子供のいる家庭なのに友達優先な主人の気持ちもよくわかりません… 私としてはせめて自分は迎えに帰りたいのですが、義母にはっきり出ろと言われている以上、不可能でしょうか? 子供のこと考えるなら結婚式や二次会自体おかしいというご意見はご遠慮ください。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 二人だけの結婚式

    今年の四月に入籍したばかりの者です。 お互い、結婚後の新生活にお金を使いたいという気持ちと、私の家が母子家庭という事で金銭的な援助をお願い出来ないということから、結婚式は神社等で二人だけで挙げ、落ち着いてから写真を撮ろう・・・という話になり、彼のご両親も私の母も納得しました。 また、それを、三月の両家の顔合わせの時や、その他の時にも話をしていました。 来月、小旅行のついでに、出雲大社で式だけ挙げる事にしました。 その事を、一応、彼のお義母さんに伝えると、「結婚の日にちを親に相談もせずに勝手に決めるのは非常識だ」と、お義姉さんと一緒に激怒しだしたのです。 一応、四月の時点で、報告はしてましたし、お義父さんはあまり気にしていないようなのですが、「自分たちで決めて良い」と言われてても、その通りにするのは、あまり良くないのでしょうか? 色々なサイトや情報誌、神社のパンフレット等を見ると、「まずは、夫婦となる二人の一番良い日を選びましょう。その上で、ご両親や招待するご親戚等のご都合を考慮しましょう。」と書かれていました。

  • 十三回忌 参列者

    来月父の十三回忌を行います。そこで義父に参列いただくかどうか質問です。 地域等により違いがあるとは思いますが、色々な事を考え迷っています。 主人とは3年前に結婚しまして、結婚前には主人のご両親とお会いした事がありませんでした。 結婚してすぐに主人の親戚の法事があり主人のご両親の実家のお寺(車で6時間)へ行きました。 その時に義父と義叔母、義姉に初めてお会いしました。 主人いわく誰の法事かも知らず叔母さんに奥さんも連れてくるのよと言われたらしいですが集まっている人や会話からすると義父の兄弟では…と思います。 結婚1年後には主人の実家へ連れて行ってもらい義母とも会う事ができました。。 その後は年1、2回訪ねて(主人の里帰り)います。 主人の実家は家から約2時間半位です。 結婚した当時、義父は病気の為手術の半年後、義母は脳梗塞で動けなかった為、親同士は面識がありません。 もちろん義母は現在も闘病中ですが幸い義父はずい分回復し義母の介護や時には旅行へ出かけたりしているようです。 今回は十三回忌だし、負担をかけるのも…と思い主人の実家への連絡はしないつもりでしたが、不謹慎ですがふと 『逆にこんな時でもなければ私の母と会う機会がないかも…』と思い主人に話してみました。 『もちろん母は来ることが出来ないと思うがそういった一般的な常識もわからない…(夫からみれば義父の十三回忌に自分の親を呼ぶべきか)困ったね』でした。 連絡して気を使わせるのも悪いし、私は義父にも、できれば義母にも母と会ってもらいたいのが本音です。 本当に不謹慎な発想とは思いますがどうかアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう