• 締切済み

仮想変位と静電力 dU = F・ds

帯電した平行平板キャパシタの電極に働く力について考えます。 この時、電極の引き合う力F(太文字)に逆らってdsだけ引き離す(電荷は一定)仕事は静電エネルギーの増加dUに等しい。すなわち dU = -F・ds (Fは仮想的に動かした微少距離dsの方向に働く力の大きさ) ここで、負符号は静電界に逆らって仕事をするときを正にとることを意味している。 とあるのですが、「負符号は静電界に逆らって仕事をするときを正にとることを意味している」というのがよくわかりません。 なぜ意味していることになるのかわかりやすく説明をお願いします。

  • trokky
  • お礼率95% (114/119)

みんなの回答

回答No.2

>電極の引き合う力F(太文字) どう見てもベクトルですが・・・・ >すみません F・ds は内積ではなくF*dsの意でした。 仮にそうだとしても同じことですよ。 1次元運動ならその方向をx方向として、y,z成分が0のベクトルを考えていると思えばいいだけです。

trokky
質問者

お礼

>すなわち dU = -F・ds (Fは仮想的に動かした微少距離dsの方向に働く力の大きさ) この()の文で電極の引き合う力F(太文字)とF(大きさ)と差別化したつもりでした。紛らわしくて済みません。省けばよかったですね。 なぜあの式になるかはhitokotonusiさんのベクトルの説明で理解できました。しかし、本質的なことじゃないですが、「負符号は静電界に逆らって仕事をするときを正にとることを意味している」というのが自力で解釈できません。 できればこの一文について細かく詳しく説明してほしいです。

回答No.1

逆らって仕事をするというのは力と反対向きに移動するという事で、 力のベクトルFと変位のベクトルdsが逆向きなのでその内積F・dsはマイナス。 これを正にするために前にマイナスが付いている、ということですね。 そもそも位置エネルギ-の定義が 位置エネルギー=-(仕事) ですから、これにあわせたものです。

trokky
質問者

お礼

すみません F・ds は内積ではなくF*dsの意でした。 この時のFは仮想的に動かした微少距離dsの方向に働く力の大きさです。 たしかにF,dsがベクトルならおっしゃる定義に当てはめてしっくりきます。 しかし、今回の文脈からすると「」がどういう意味なのか改めて教えていただきたいです。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • はく検電器について

    はく検電器の問題で、解答の意味がぜんぜん分からないので教えてください。 (問)検電器ははじめ帯電していない。負に帯電したエボナイト棒を用い、検電器のはくを負に帯電させて開かせる方法を述べよ。 (解) (1)負に帯電したエボナイト棒を直接検電器の金属円板に触れさせる。 (2)負に帯電した棒を金属円板に近づけ、静電誘導を起こし、はくを開かせる。 聞きたいポイントは次の2つです。 1)帯電した棒を金属円板に近づけたときと、直接触れさせたときの違いは何なのか?たとえば、負に帯電した棒を近づけると、金属円板側に正の電荷が多くなり、はくの方に負の電荷が多くなりますよね。では、触れさせたときはどうなるんですか。 2)解答を、単に「負の棒を近づけて、静電誘導を起こす」ではだめでしょうか。 詳しい大学受験用の物理の参考書があったら教えてください。 

  • はく検電器

    正電荷で帯電させ、はくの開いたはく検電器があります。 例えばこの検電器上部の金属板へ負に帯電させた導体を近づけると、 はくの正電荷が移動して、はくは閉じます。では帯電していない 導体(ア)を近づけた場合はどうなるのでしょうか。 帯電していない導体(ア)には、検電器上部の金属板の正電荷の影響で 静電誘導が起こり、負の電荷が現れると思うのですが、その負電荷 ははく部の正電荷にまで影響をおよぼすでしょうか。どうか教えてください。

  • 静電気について

    物理の静電気の問題で、分からないことがあります。 お分かりになる方がいらっしゃれば教えて下さい。 お願いします。 『絹糸につるした帯電していない2球A,B(金属)を接触させ、 正に帯電させたガラス棒PをAの方向に近づける。 次にBをAから離してから、Pを遠ざける。 操作後、2球A,Bの電荷は正、負、帯電していない、のどれか。 答え:Aは負、Bは正に帯電する』 解説には、A,Bは金属なので帯電帯の近くで静電誘導が起こった、とあります。 正のガラス棒と帯電していない球を接触させ、どこから負の電荷が生まれるのでしょうか…? よろしくお願いします。

  • イオン

    「固体電解質は外部から加えられた電場によってイオン(帯電した物質)を移動させることができる固体。...... 金属や半導体は主として電子の移動によって電気が流れるのに対して、固体電解質は主としてイオンの移動によって電流が流れる。」 イオンとは何でしょうか。 イオンについて「正または負に帯電した原子または原子団」 「正に帯電したイオンを陽イオン、また...」と書いてありました。 「ファラデーが電界に際して電極に向かって移動するものがあることを見いだし、命名した」 これは正か負の電荷を持つ陽子電子のことではないのですか?

  • 電界効果トランジスタのチャネル形成について

    トップゲートトランジスタ等のゲート電極に正の電圧を加えたとします。 するとゲート電極下部のゲート絶縁膜上部は負に帯電し、下部は正に帯電すると思います(誘電分極)。よって半導体層界面の電子濃度が増加するのでチャネルが出来てソース・ドレイン間の電流量が増えるとの事ですが、この電子濃度が上がる要因とは帯電した絶縁膜の静電気的引力によって異符号のキャリアが直接吸い寄せられたという解釈でいいのですか?それとも静電気によって半導体層のポテンシャルが沈むように変化した結果、キャリアが溝に落ちてきて集まったと考えるのでしょうか? 一方逆に、ゲート電極に負の電圧を掛けると半導体層界面には電子濃度が減る事についても同様に説明されると思います。ただ、そもそも空乏層というのは、実空間的に界面近傍にキャリアが存在しなくなっているから電流密度が減ったのか、または波数空間的に対応するエネルギー準位のキャリアが存在していない(禁制帯)から電流密度が減ったのか、どのように考えればいいのでしょうか。

  • 正電荷の移動

    正電荷の移動で分からないことがあったので質問させていただきます。 ・正電荷の移動 はく検電器と静電誘導の実験において(参考書) はく検電器に負に帯電したエボナイト棒を近づけたときの静電誘導の様子なんですが、 (A)負の帯電体A(エボナイト棒)をB(金属円盤)に近づけたまま、Bに手をふれると、はくCが閉じる。これはBやC(金属はく)にあった電荷が人体(人体は導体)を通って地面に逃げたためである。 (B)その後指を離しても、Bの多くの正電荷が残っている。 とあります。ということは、一部の正電荷は移動し、人体を通過し、逃げたということですよね?正電荷というのは電子が足りていない状態である陽イオンで、陽子自体は移動できないのではないですか??

  • 導体板の問題

    この問題が解けずに困ってます。教えてください。 上下の導体板に電荷のない状態から始めて、上下の導体板の電荷が それぞれ+Q、-Qになるようにした。 (1)このとき要する仕事Wを求める。 (2)このとき両導体を針金で結ぶと熱が発生する。 この熱をなんと呼ぶか、また発生する熱量Qtを求める。 (3)はじめの上下電極に+Q、-Qの電荷がある状態から、両導体板の 距離をわずかにdxだけ引き離すとき、系の静電エネルギーの 変化dUを求める。 (4)2つの導体板に働く力Fを求める。 お願いします。

  • モーメントの符号

    力のモーメントの符号について質問があります。 私の使っている教科書「工業力学 入江敏博著」には「同一の平面内に働く時計回りのモーメントの符号を負、反時計回りを正」と書いてあるのですが、他の教科書やネットを見ていると「時計回りが正、反時計回りが負」と記述されているのも見られます。計算上の都合だけで、どちらでもかまわないのでしょうか?どちらがより一般的なのでしょうか。

  • コンデンサー電極に働く力

    平板コンデンサーの両電極に働く力(F)を私は    Q:電荷 C:容量 S:電極板の面積 r電極間の距離 ε:誘電率  V:電圧 とすれば    F=Q*E Q=C*V C=εS/r E=V/r    よって F=εS^2/r^2 となったのですが    正解は F=εSV^2/(2*r^2) という。    私の導き方の間違いをご教授ください。よろおしくお願いします。

  • 解から二次方程式を求める問題

    よろしくお願いします。  -2/3<X<3の二次方程式を求めよという問題なのですが  -2/3< X                0< X-2/3    0< 3X-2 ・・・(1)        X < 3  X-3 < 0 ・・・(2)      (1)は正、(2)は負で方程式の符号は負、 (3X-2)(X-3)<0 3X^2-7X+6<0 までは理解できるのですが最後に両辺にー1をかけて       符号を逆にする意味合いがわかりません。      どなたかご教授ください。よろしくお願いします。