• ベストアンサー

グラフの任意の点を原点に移動するには

y=ax^2 + b の 任意の点(p、q) を原点(0,0)に移動したときのグラフの公式は どうなるか教えてください x軸にいくつ、y軸にいくつ 平行移動させる といのは理解できるのですが ある点を原点に移動させるというのは pがマイナスかプラスか関係ないのでしょうか? どうも頭がこんがらががってしまい・・・ 考え方等、詳しくおしえていただける方おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>ある点を原点に移動させるというのは >pがマイナスかプラスか関係ないのでしょうか? 関係があります。 (p,q)を(0,0)に平行移動するには グラフを(-p,-q)だけ平行移動すれば良いです。  グラフの式で xにx+pを代入、yにy+qを代入すれば目的のグラフの式が得られます。 この場合、-pはx軸正方向に対して-pだけ並行移動する(つまり右方向に-pだけ並行移動する)ことを表します。 このことは、x軸負方向に対してpだけ並行移動する(つまり左方向にpだけ並行移動する)ことと同じことを表します。 具体的には y=ax^2 +b の任意の点(p,q) を原点(0,0)に移動するには x軸正方向に-p,y軸正方向に-p平行移動すれば良いから  y+q=a(x+p)^2 +b となります。 もちろん、 x軸方向の平行移動について p<0であればp>0の場合と移動方向が左右、逆になります。 また y軸方向の平行移動について q<0であればq>0の場合と移動方向が上下、逆になります。

sac1967
質問者

お礼

マイナス、プラスも頭に入れて式を 考えなければならないのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

平行移動した式は y+q=a(x+p)^2+b (p,q)は移動前のグラフ上 q=ap^2+b よって y+ap^2+b=a(x+p)^2+b y=ax^2+2apx

sac1967
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>x軸にいくつ、y軸にいくつ 平行移動させる といのは理解できるのですが ある点を原点に移動させるというのは pがマイナスかプラスか関係ないのでしょうか? y = f(x) のグラフ上にある点 (p, q) は p = f(q) を満たす点。 点 (p, q) を原点まで平行移動させるのは、もとのグラフを x 軸の向きに -p 、y 軸の向きに -q だけ平行移動させること。 その結果は、  y+q = f(x+p) つまり  y = f(x+p) -q   …(*) であろう。 チェック。 (*) へ x=0 を代入してみると、  y = f(p) - q = q-q = 0 つまり、(*) のグラフは原点を通る。 …という経緯を見る限り、「p がマイナスかプラスか関係ない」だろう。   

sac1967
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グラフの平行移動

    昔からうまく納得出来ていないことなのですが。。 例えば、点(a,b)をx軸方向にp、y軸方向にq、移動すると、点(a+p, b+q)へ移りますよね? それに対して、グラフを平行移動する時は、 y = ax + bであれば、 y - q = a (x - p) + b となります。 ここで、なぜpとqを足すのではなく、引くのかがよく分からないのです。 y = ax + b上の任意の点をX,Yと置いて、移った後の点をx,yと置くと、 x = X + p y = Y + q これを変形して、 X = x - p Y = y - q X、YはY = aX + bなので y - q = a (x - p) + b である。 というのでは、いまいち納得できないのです。 これでは、単に式の変形途中で引くになったから、 「引く!!」みたいな。。感じで。。 なにか直感的に分かるような解説はないでしょうか?

  • 二次関数グラフの平行移動

    数学から遠ざかり早10年ですが 参考書片手に勉強している者です。 試験の問題だったため答えは分かりませんが 手法のほど導いてくれませんか? --------------------------------------------- 2次関数 y=2(x-1)(x+p) (ただしp>0) について このグラフが y=2x~2のグラフをy軸方向については -8だけ平行移動したものであるとき、 pの値を求め、またx軸方向についてはどれだけ 平行移動したものかを答えなさい。 --------------------------------------------- 今私が分かるのは下の3つの公式です。 y=ax~2+bx+c  …通る3点が分かる場合 y=a(x-α)(x-β) …x軸との交点が(α,0)(β,0) y=a(x-p)~2+q …頂点が(p,q)、軸がx=p 答えについては グラフの形と頂点(x,-8)という想像ができます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 2次関数のグラフ

    y=a(x-p)^2+qのグラフは、y=ax^2のグラフをx軸の方向にp、y軸の方向にq平行移動した放物線ですが、pとqの±はどうやって判断しているのですか? 例えば、y=2(x+1)^2-3は、y=2x^2のグラフをx軸に-1、y軸に-3平行移動させたもので、頂点は(-1,-3)です。 y=-2(x+2)^2+3は、y=-2x^2のグラフを、x軸に-2、y軸に3移動させたものです。 教科書無くしちゃってて・・・お願いします。

  • 関数の平行移動について

    頭が混乱しているのでお願いします! 関数の平行移動について,です. 点(x,y) を x軸方向へp, y軸方向へq だけ平行移動した点は, (x+p, y+q) ・・・ (1)  となります. 一方,関数 y = f(x) を x軸方向へp, y軸方向へq だけ平行移動したら y-q = f(x-p) ・・・ (2) となります. なぜ同じように平行移動させているのに,(1)では符号がプラスになって,(2)では符号がマイナスになるのでしょうか? できれば,数式の変形による説明ではなくて,直感的(視覚的)な説明にしていただけると幸甚であります. それではよろしくお願いします♪♪♪

  • グラフの平行移動について(高校数学)

    グラフの平行移動を解く際に  y-q=f(x-p) という公式を使って解くというように書いてあるのですが、何故上のような式になるのかその理論がどうしてもわかりません。 上の式自体は 『関数Aを移動した後の関数を関数Bとする。  関数A y=f(x)上の任意の点をQ(X,Y)とし、  x方向にp、y方向に移動した点をP(x,y)とすると、   x=X+p y=Y+q より X=x-p Y=y-q   Qは関数A上にあるから Y=aX+b  よって、関数Bの方程式は   y-q=f(x-p)  となる』 という解説から導かれたものらしいのですが、自分にはなぜこれ代入するだけで関数Bの方程式が導かれるのか理解できません。 それに、移動した点を元に関数を求めるのならば、 x=X+p y=Y+qを代入して y+q=f(x+p)になるような気さえしてしまいます。(もっとも正解が導けませんが……) 理論が判らなくても公式を使って問題は解けますが、どうしても気になってしまい悩んでます。どうかこの公式の意味をわかりやすく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • グラフの平行移動の説明

    高校数学からの質問です。 y=xのグラフにおいて、x軸正方向にpだけ平行移動すると、y=x-pとなり、y軸正方向にpだけ平行移動するとy=x+pになります。一次関数に限らず二次関数でも、平行移動において、x軸方向だと-p、y軸方向だと+pという操作をすると思います。 しかし、グラフを見てわかっても、なぜ平行移動において、x軸方向だと-p、y軸方向だと+pになるのか理屈がわかりません。 宜しくお願いします。

  • 点と直線の距離

    点と直線の距離の公式の証明で、  点P(x1,y1)と直線lの距離をdを求める。  点Pと直線lをx軸方向に-x1、y軸方向に-y1だけ平行移動すると、Pは原点Oに、直線lはそれと平行な直線l'に移り、dは原点Oと直線l'の距離に等しい。  l'の方程式は、数Iで学んだことから、    a{x-(-x1)}+b{y-(-y1)}+c=0 すなわち    ax+by+(ax1+by1+c)=0 dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから、点と直線の距離の公式がなりたつ。 と書いてありました、 いってることは、わかるんですが、 >dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから ここからどう、求めるのかがわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学I グラフの平行移動

    関数y=f(x)のグラフをx軸の方向にp、y軸の方向にqだけ平行移動して得られるグラフが表す関数が、y-q=f(x-p)になる理由が分かりません。教えてください。お願い致します。

  • 数学の二つ質問があります。大至急です

    一つ目 平行移動の質問です y=x^2をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動する。 このときのグラフの方程式を求めたいです。 y=x^2上の点を(X,Y)とおくと移動後の点を(α、β)とおくと α=X+p β=Y+q Y=X^2 なので β-q=(αーp)^2 よって y-q=(x-p)^2 となるとは思ったのですが疑問があります 最後のY=X^2までは原点が頂点の二次関数のグラフのはずなのですが、 最後にY,Xに代入しただけでグラフが変わるのっておかしくないですか? 移動後も移動前も考えている軸はx-y軸のはずで、X-Y軸ではないと思うのですが。 Y=β-q なのでβ-qとYは等しいはずです。 なのにどうして代入した後はグラフが違うのでしょうか? またどうして代入した後のグラフは平行移動した後のグラフというのがわかるのでしょうか?

  • 二次関数グラフの平行移動、対象移動の問題です。

    二次関数y=x^2のグラフをx軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動した後、x軸に関して 対象移動したところグラフの方程式は、y=-x^2-3x+3となった。 この時のp、qの値を求めよ。と問題があります。 平行移動してx軸に関して対象移動した後の式がy=-x^2-3x+3なので単純に基本形に してやるだけで良いと考えてy=-x^2-3x+3から-(x+3/2)^2+21/4となり p=-3/2、q=21/4が求まったのですが、解答はp=-3/2、q=-21/4でした。 二次式から基本形を求めるだけで何故適切な符号を持ったqが求まらないのでしょうか? x軸に対して対象移動した場合qの符号が変わるのは理解できるのですが、x軸に対して 対象移動した後の2次式からp、qを求めるので基本形を求めるだけで適切な符号を持った qが求まるような気がしているのです。どなたかこの疑問を教えてください。