• ベストアンサー

原子って元素?

原子って元素? そして分子。 3つの共通点、異なる点を教えてください

noname#190383
noname#190383
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>原子って元素? 原子って元素? そして分子。 3つの共通点、異なる点を教えてください        ↓ ◇違います、元素を構成している微粒子です。 この世に存在する様々な物質は、100余りの元素(自然界には存在しない人為的に作られたものも含む)から成り立っており その元素を特性を変えず失わない範囲で分割し得られた最小の微粒子が原子です。 原子は電子と原子核から成り、物質を構成する一単位とされており、その原子が結合した物が分子です。 そして、中には高分子のように数千から数万の原子から作られたものもあります。 その関係性は:「元素>分子>原子>電子」となります。 http://www.gadgety.net/shin/trivia/ptable/ http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4FTJD_jaJP482JP482&q=%e5%85%83%e7%b4%a0%e3%80%81%e5%8e%9f%e5%ad%90%e3%80%81%e5%88%86%e5%ad%90%e3%80%81%e9%9b%bb%e5%ad%90%e3%81%ae%e9%96%a2%e4%bf%82

noname#190383
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.4

元素というのは概念であり、原子とか分子というのは実体があります。 それらは時として同じ言葉で呼ばれますので混乱しやすいですが、たとえば、「元素としての水素」について、大きさとか質量とかを議論することは出来ません。それは概念であり、実体を伴わないからです。 そして、「元素としての水素」が実体となったもので、その最小単位が「原子としての水素」です。これには実体がありますので、大きさや質量があります。 「原子としての水素」が2個つながれば「分子としての水素」になります。これもまた実体がありますので、大きさや質量があります。当然、2個の水素原子からできているので質量は水素原子の2倍になります。 また、異種の原子が結びついて分子になることもあり、平たく言えば原子の集合体が分子です。ただし、全ての原子が共有結合で結びついている場合に限られます。

noname#190383
質問者

お礼

ありがとうございます。 こういうのが聞きたかったんです

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 特定の原子番号(陽子数または核荷電数)によって規定される、物質構成の究極因子(原子種)を元素といいます。  現在、原子番号1から107に至る107種の元素が知られています。別の意味で元素(原素と書くこともある)という語が用いられる場合との、用語としての混同を避ける意味で、とくに化学元素(chemical element)と呼ぶこともあります。  実在する物質(分子種)のなかで、特定の元素が示す性質は、さまざまな形をとって多種多様に発現しますが、それらの性質の根源は、すべて原子番号によって規定され、ある元素に固有の諸性質は、そのすべてが原子番号に帰着されます。  逆に、原子番号を指定すれば、ある元素自体、ならびにそれによって発現される諸性質は、すべて一義的に規定することができます。つまり〈元素とは、原子番号の担い手である〉と要約することができます。  原子番号の担い手として定義される化学元素という言葉に対し、現在なおしばしば、これと混同され、不明確な意味のまま不用意に混用されているのは、この言葉が単体を表す意味で併用される場合です。  単体とは、ただ1種、すなわち同じ原子番号、の元素のみから成る、有限の寿命をもって実在する原子種、分子種等の化学種(物質種)そのものを意味していて、原子番号の担い手としての元素が、さまざまの物質の中にあって、それらの物質種固有の諸性質発現の根源にある実体として把握されているのとは、その意味するところは著しく異なります。  単体であることを示すために、これを不用意に元素と呼び、その意味を拡張して用いることから起こる無用の混乱や誤解は、現在もしばしばみられます。  両者はその意味を明確に区別して用いるべきでしょうね。  たとえば、原子状水素 H、分子状水素 H2、分子状酸素O2、ダイヤモンド C∞は、それぞれ原子番号1の元素 H、8の元素 O、6の元素 C のみから成る、一原子分子、二原子分子、巨大分子を形成する化学種としての単体です。水 H2O やメタン CH4の中に構成成分として含まれる水素 H、酸素 O、炭素 C がそれぞれ、原子番号1、8、6で規定される元素を意味するのとは、まったく異なります。

noname#190383
質問者

お礼

ありがとうございました

  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.1

過去の似たようなQ&Aがありますのでそちらをご参照ください。 http://okwave.jp/qa/q681915.html

noname#190383
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 原子を元素

    原子と元素の違いを教えて下さい。 元素はその原子の化学的性質も含めた場合の呼び方だと思っていたのですが、 分子が、化学的性質をもつ最小の粒子だと教わりました;; わからなくなりましたw

  • 元素と原子の違いを何かに例えて教えてください

    元素という言葉と 原子という言葉の 違いを 何かに例えて 無学の私にも分かるように 教えてくださいませんか? なお原子と分子は 中学で習った記憶があるので 少しだけ分かります。

  • 元素と原子

    前にも同じ質問をしたのですが、もう一度質問させて下さい。元素と原子を区別する理由を教えて下さい。 私は酸素元素を例にあげて考えました。 酸素は酸素元素が二つ結合してできているが、酸素には同素体が存在するため一言で酸素と言っても、様々な種類の酸素が存在します。「酸素は酸素元素からできている」といったらどのような原子から成り立っているのか区別できませんよね。よって「酸素原子」という言葉を使わなくてはいけないのかなと思いました。 さらに疑問があるのですが、大学の先生が「元素は原子の総称ではない。元素=原子だ」とおしゃっていました。それならば元素と原子を区別しなくても良いのかなとも思うようになりました。考えれば考えるほど分からなくなってしまいました。どなたか「元素と原子を区別して使う理由」を教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • 元素と原子の使い分け方について、今更ですが教えてください。

    元素と原子の使い分け方について、今更ですが教えてください。

  • 元素と原子の説明

    元素とは物質を構成する基本的な成分。原子は物質を構成する基本的な粒子。また、元素は原子核内の陽子の数によって分類され、原子はさらに原子核内の質量によって分類されている。だから原子番号が同じであれば、同じ元素ということができる。しかし同じ元素でも原子核内の中性子数が違うために質量が異なる原子(同位体)が存在する。よって元素と原子は区別しなければならない。 元素と原子の説明を自分なりにまとめてみたのですが、いまいち的確な説明でない気がします。例えば、水素元素と水素原子ではどう違うのかと尋ねられたらうまく説明ができません。どなたか納得のいく説明をしていただけないでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 元素がわかりません

    原子はそれ以上細かくできない物で、分子は原子が幾つか集まって出来た物、とゆうのまではわかりました。 例えば、Oは酸素原子で、O2は酸素分子、O3はオゾンで同じく酸素分子とゆうことは理解できました。 けれども、元素が全く理解不能です。判りやすくおしえてください。 よろしくおねがいします。

  • 元素と原子の違い

    元素と原子の違い 元素と原子の違いがよくわからないので色々なサイトを回って調べてみましたが、書かれていることが微妙に違ったりして良くわかりません。原子と元素は以下のような認識であっていますか? 元素⇒粒子を陽子の数で区別したもの 原子⇒粒子を陽子の数や中性子の数や周期律で区別したもの 違いますかね・・・?

  • 元素と原子の違い

    元素と原子の違いはなんとなくわかっているのですが 簡単に説明しようとすると、うまくまとまりません(> <;)。゜ 元素と原子の違いを、端的に説明してもらえませんか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 元素と原子の違い

    が、なんだかよくわかりません。 元素は、構成している成分を指すときは「元素」 実際に存在している、物質を構成している粒子のことを「原子」 というのはわかるのですが。 「元素」と「原子」のもっとちゃんとした違いを教えてください。

  • 元素と原子

    元素と原子はどう違うのでしょうか。どちらもそれ以上は細かくするすることができないものという意味で同じです。そのため、どちらも同じもののような気がしてなりません。実際、どう違うのでしょうか。