• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オートマ、滑る。)

オートマ車の滑りについての質問

nayameru_gの回答

回答No.4

まずは、駄目元でATFを何度か交換してみるのはいかがでしょう。何らかの理由で、オートマ管内の油圧が適切に掛からなくなったのかもしれませんし。 「オートマのオイルパンから古いオイルを抜いては、オートマのオイルゲージから新オイルを補充」を繰り返します。同時にオートマのオイルパン内の清掃もやってみる価値があります。 毎日乗っているのであれば、2週間または1ヶ月毎にとスパンを決めて、以上のようにオイル交換をしてみてはいかがでしょう。 次に、それでも駄目だったら、他の皆さんが書いている通りです。

hide0205
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、遅れて申し訳ございません。 オイルの劣化ですか・・・確かにATオイルには無頓着でした。 17も走ってますから疑わしいですね。

関連するQ&A

  • オートマの変速

    平成16年式アコードで2回目の車検を受けました。 オートマオイルは交換しました。いつからかははっきりしませんが、オートマの変速が遅くなりました。 とくに3速から4速に変速するタイミングが一番遅くなったような気がします。 それと加速していく時に、以前よりも回転数があがってると感じるほど踏み込まないといけなくなった気もしてます。 信号待ちの後、前の車に普通についてくだけで3000回転を超えてしまうこともあります。 なんだか、普通でないので、どういうことが考えられますか? 販売ディーラーでは、変速が遅い感じ以外は異常がないとのことですが・・・。  よろしくお願いします。

  • ハンチングが治らなくて困っています(トヨタ1JZGTE)。

    JZX90の1JZGTEエンジンにおいて、ハンチングが治らず、困っております。自分の知識だけではどうにもならない為、ご意見、ご指摘等、頂けると幸いです。 ハンチング時の動画を撮影しました。下記のアドレスに載せてあります。 (http://minkara.carview.co.jp/userid/132473/blog/13750196/) 症状は、 ・冷間時(暖機運転中)は起きません。 ・ハンチングが起きるのはメーター読み1000rpm~3000rpmの間のみしか起きません。 ・走行時、ハーフスロットルで加速中にも上記の条件でハンチングが起きます。 ・1000rpm以下、及び3000rpm以上は普通で、きちんとブーストも掛かります。 ・全開加速時は、ハンチングが収まっているような気がします(3000rpm以上にすぐなってしまうからかも知れません) 車両の状態 ・JZS155クラウンにJZX90のエンジンを載せてあります。 ・エンジンはJZX90のAT用を使用しています。ECUとエンジンハーネス、スロットルはJZX90MT用を使用してあります。 ・燃料ポンプはJZX90用を使用。JZX90のヒューエルコントロールECUは使用しておりません。クラウンの純正燃料ポンプリレーを使用していますが、制御はIG電源ONで燃料ポンプに14V流れるようになっています。 ・車速信号はECUに入力されていません。 ・純正油圧ファンは電動ファンに変更してあります。   既に行った点検から、 ・スロポジセンサ、ISCVは正常であると思います。 ・水温センサ及び吸気温センサも、カプラー抜いてフェイルセーフモードにしてもハンチングは変わりませんでした。とくに水温センサは正常だと思います。 ・バキュームセンサも正常と思われるセンサと交換してみましたが、変わりませんでした。 ・O2センサも正常な車のものと交換したり、ダイアグモードで調べたりしましたが正常でした。O2フィードバックが停止していてもハンチングは起きていました。 ・ダイアグノーシスコードは、正常と出ています。 ・点火プラグの状態は黒いと思われます。 ・イグナイタ、プラグ、ダイレクトイグニッションを正常なもの(JZX81用)に交換してみましたが変わりませんでした。 上記の症状から考えると、1000~3000rpmの間のみECUがなんらかの制御をしているのでしょうか?または、その間のみ何らかの制御をしていないのでしょうか。 もしくは3000rpm以下でなんらかの制御を行っており、ハンチングを起こすが1000rpm以下になるとアイドリングを保つために別の制御が入り、見た目上1000rpm以下ではハンチングが収まるのか。 暖機運転中は起きないことを考えると、燃料噴射量補正が関係しているのでしょうか、または点火時期の補正なのでしょうか。 もしくはそもそもエンジン自体や、インジェクタ等に異常があるのでしょうか… 考えれば考えるほど泥沼にはまっていきます。どんなことでも結構ですので、ご意見をお聞かせ下さい(>д<;)お願い致します。

  • オートマ車の加速

    2000CCマークIIです。走行距離は33,000キロ程度です。加速についてお尋ねします。 (1)信号待ちなどの時、Nで待機しDに入れて発進すると、グイッと食い込む感じで、回転数が低い段階から加速が伸びるのですが、Dのまま停止している(勿論ブレーキは掛けている)状態から発進すると、回転数が上がっている割に加速が伸びない半クラッチのような感覚です。何故でしょうか? (2)メカニック的又は寿命的に、信号待ちはNにした方が良いのか、Dに入れたままの方が良いのか、問題ないのか疑問です。 以上、お願いします。少なくとも、○○じゃないの、××だと思うよなんて お答えは勘弁願います。出来れば専門家の方もご意見お聞かせ下さい。

  • 車のエンジン?から異音がします。

    はじめまして。x_turboです。 H11年式JZX100のマークIIグランデ2.5に乗っています。 換えているのはマフラーと車高調だけのほぼノーマルで、エンジンに手は加えていません。 2週間ほど前からガリガリという異音がするようになってしまいました。 走行中は窓を閉めていても聞こえてくるので、気になってかなり頭を痛めています。 エンジンアイドリングの回転数や走行は問題なしです。 異音の詳しい症状は、アクセルを踏んで加速する時にエンジンの回転数が1700~1900rpmくらいの間にあるときにだけガリガリガリ・・・と微振動をともなった異音が発生します。 1700rpmよりも低い回転数の時や、1900rpmよりも回転数をさらに上げていくと異音は消えて正常なエンジン音だけが聞こえてきます。 シフトをDレンジで40kmくらいで走らせている時が一番異音が激しいです。 PレンジやNレンジの時にもアクセルを空ぶかししてエンジン回転数を1800rpmくらいにすると異音が微妙に聞こえてきます。 異音を聞いてみたところ、車を真上から見た時にエンジン本体の後ろあたりの場所から発生しているみたいでした。 異音の発生場所やある特定のエンジン回転数の時にだけ発生することから、エンジン本体ではなくて補機類に異常があるのかな、と思っています。 オルタネータ、水冷系、エアコン、パワステなどは正常に動作しています。 先日パワステオイルを自分で交換しました。ハンドルを切る時は問題なしです。 1700~1900rpmくらいは、街乗りなどで良く使う回転数で、ガリガリうるさくて乗っていて気分が良くないので修理を考えているのですが、原因が全くわからないので予算の検討がつかないです。 細かいことでも結構ですので、何かわかる方がいましたら、皆さんのご意見を教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 同じエンジンでより加速の良い車はできますか?

    7000rpmで最高出力が出るエンジンがあったとします。 本来、最高出力が出る回転域では、最も加速するはずなのですが 経験的には、MT車で、アクセルを踏んで加速すると、最も加速感を 感じるのは、エンジンの最高出力が発生する7000rpmより いくぶん低い回転数だと思います。 その理由は、MT車はギヤ比が固定で、エンジン回転数を増加させる 事により加速しているため、最高出力のでる回転数あたりだと、 それ以上の回転数の増加は、頭打ちになってしまうからだと想像 しています。 では、これをCVTのような無段階変速機を使って、エンジン回転数を最高出力が出る7000rpmに固定し、ギヤ比を速度に応じて変化させると、MT車より加速の良い車を作ることができますか?

  • 平成12年式トヨタマークII2.5irv(JZX110型ターボ車)に乗

    平成12年式トヨタマークII2.5irv(JZX110型ターボ車)に乗っています。走行距離は約59,000キロです。エンジンの不具合について質問します。 昨年の7月頃に異常が出始めたのですがエンジンの始動直後、まだエンジンが温まっていない時(メーターの水温計が上がり始めていない時)に走り始めると、アクセルを踏み続けてエンジンの回転数は上がっているのですが、加速がつかず、道路の上を滑っているような感じなのです。さらに、アクセルを踏み続けた時に、エンジンの下部あたりから「パーン」という小さな爆発音みたいな音が出ます。(車はATですが、キックダウンした時にも小さな爆発音らしき音が出ます。)最近になって、水温計が一定になってもアクセルを踏むと小さな爆発音が出ます。この原因と改善の方法について伺います。

  • 加速性能の違い

     二つの車の加速の差はいかがでしょう。もちろん変速機、最終減速比、タイヤサイズなどが大きな影響を受けることは承知していますが運転感覚はどうでしょう。 A車 NA1300cc 車重1t、2ndギヤ60km/hで巡行 エンジン回転数4,000rpm B車 NA3600cc 車重1.6t ATオーバードライブギヤ60km/h巡行 エンジン回転数1,500rpm  A車B車とも走り易い道を走っています、この時、ポンとアクセルを踏んだ時の加速感の違いはどうでしょうか。雑駁な質問で恐縮です。また60km/hで加速するのは拙いの類はご容赦ください。要は小排気量でもエンジン回転数を上げている車、大きな排気量でもODギヤでエンジン回転数が低い時の加速感の違いです。私は(ATシフトダウンして)鈍重でもB車の加速が良いと感じると思います。

  • どちらが燃費走行?

    2.5ターボのマークII(車重約1500キロ)アクセルをあまり踏まないでたらたら走るのと、ある程度加速して惰力で走るのはどちらがよいですか?また信号待ちや車を止める時にブレーキで減速するのではなくエンジンブレーキ減速するのはどうですか?個人的にはエンジンブレーキで減速したいのですが回転数が上がるため燃費はさがりますか?またどこかに支障はでますか?また回転があがる限度はあるんですか?大きめな道路(二車線)でDレンジからセカンドまで一気に入れます。そうするとやく4から5千回転ぐらいまであがりますが。やはりよろしくないですかね?

  • JZX90とR33のNA性能

    JZX90マークIIとR33スカイラインで迷っています。 どちらも2500ccのNAで、パワーも似たようなものです。 実際乗ったパワー感はどちらが上でしょうか? また、どちらが加速がよいでしょうか? R33は5ATでJZX90は4ATですので、R33の方が速いような気もしますが、 NAエンジンはトヨタのほうが優れているようにも思いますし・・・ (エンジン特性で変わってくる可能性もあると思います) 乗り比べたことのある方、御回答宜しくお願いします。

  • オートマなのにエンスト

    車は10年前のマーク2(AT、3000CC)です。 走行中(ギアはD)、アクセルを離すと(あたりまえですが)エンジンの回転が下がり、かなり強めのエンジンブレーキがかかります。ブレーキを強めにチョンと踏んだようなエンブレです。結構気になります。 また、停車しようとして速度を落としたときにエンストしてしまうときがたまにあります。やはりエンジンの回転数と関係があるのでしょうか?なにがいけないのでしょう?よろしくおねがいします。