• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今の僕を助けて下さい。)

助けて!中1男子の悩み

yuzu0622の回答

  • yuzu0622
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

私の一つ下なのに偉いよ。私は、今をちゃんと楽しんだほうがいいと思うよ。ましてや中1じゃん?人生まだまだ。勉強だってやる気が失せてちゃダメ。だって勉強が楽しいから中学受験したんでしょ?なら意味無いじゃん?趣味なんてこれから見つければいいし、趣味を見つけるっていう趣味でいいじゃん。まだ12,3歳なんだから悩んじゃダメ追い込んじゃダメそしたらもっとだめになる。勉強ができてもモテないし。将来の就職にはいいとおもうよ?でもさ、そんな勉強勉強いっちゃだめ。いい勉強法といったらキレイにノートを取ってそのノートを使って復習をきちんとやって、で、予習もやればいい。ソレさえもいやだったら、ちゃんと休んでみてはいかが?休んで休んでで、もう大丈夫!いける!ってなったらやればいいじゃん。一つしか違わないのにこんな生意気なこといってすみません。こんな駄文かいてすみません。でもさ、応援してるから。ね?

関連するQ&A

  • この言葉って何?

     「井の中の蛙 大海に散る」って聞いたことありますか? このイミがわかんなくて 教えてください

  • 井の中の蛙 大海を知らず・・・

    最近聞いた話なのですが諺の『井の中の蛙 大海を知らず』の続きが2つあると聞きました。 確か【しかし井戸の深さを知る。】と【しかし青空を知る。】だったかと思うのですが どちらなのでしょう? どちらも意味深いと思うのですが、気になっています。どうぞ宜しくお願いします。

  • この意味を例えた言葉は?

    例えば、 「偏差値が50の人が55の学校に入ると大変だから 40の学校に入って一番になる。」とか 「今の仕事のスキルでは、今の会社では一番でいられるが 他社だと通用しないから転職しない。」 などを例えたことわざ、慣用句などはありますか? 「井の中の蛙、大海を知らず」 の大海を知っているけど、井の中なら一番で居られるから、そこに留まることを例えたいです。 よろしくお願いします。

  • ことわざについて

    井の中の蛙大海を知らずっていうことわざありますよね。 小学校のころ、このことわざと逆で、 『広い世界で埋もれるより、狭い世界で一番になったほうがよい』 こんな感じの意味になることわざを習った記憶があります。 これはなんということわざなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文系出身の再エネ推進派

    「意味不明の存在だ」とは思わないですか? なんで、特殊相対論や熱力学を理解せずして、堂々とエネルギーについて語られるのか? 「井の中の蛙大海を知らず」とは、まさに、この事ではないでしょうか?

  • ことわざにチョイ足しして深イイものに

    ことわざ「井の中の蛙大海を知らず」は有名ですよね。由来は荘子で、広い世界を知らず見識が狭いことの意味ですが、このことわざは日本に伝わった後に付け加えられて「井の中の蛙大海を知らず、されど空の蒼さを知る」となり、狭い世界にいるからこそ、その世界の深く細かいところまで知っている、という意味に転じたバージョンがあります。そんな風に既存のことわざにチョイ足しして、深イイことわざを創作してください。もちろんオモシロことわざも大歓迎♪ 参考 故事ことわざ辞典 http://kotowaza-allguide.com/ 私からは、、、 「馬の耳に念仏、されど坊主より美しいその瞳」なんてどうでしょう。

  • 1.ゲームは社会の縮図は、社会を知らない引きこもり

    1.ゲームは社会の縮図は、社会を知らない引きこもりの発言? 井の中の蛙大海を知らず、とは? 2,なぜ、一般論で、 典型的な引きこもりは、ゲームをやり、 ゲームを、社会、世界の縮図と言うことに成っているのか? 3.引きこもりは、 生き方の一つであるのに対して、批判する意味が分からないが、引きこもりを批判するのは、 自分達が大変な思いで、仕事したり生きたりしているのに、 引きこもりをして生きている人間を見ると、 感覚的におかんむりになるためでは? 怨嗟的な感覚で、引きこもりを許したくないのでは? 4,なぜ、井の中の蛙は、大海を知らないのか? なぜ、されど空の深さ(青さ)を知っているのか? 5.井の中のこの良さに安住しているからではないだろうか? これは、過去の人間が心理学のコンフォートゾーンを 体感的に悟って言葉にして、後世に残したのが、 この言葉なのでは? 荘子は、なぜこの言葉、比喩を使ったのだろうか? 5/5.自己啓発のコップの中の水がいっぱいではなく、 半分と思えは、洗脳では? 本当は、コップの水が半分かいっぱいかは、全ては 当の本人が考えること、思うことであるし、 それと同じで、 井の中の蛙が井の中にとどまるか否かも、 幸せ、ふ幸せ、幸福、不幸かは、 全て、蛙が決めることではないのだろうか? 6.皆さんにとって、ゲームは社会、世界の縮図とは? コンフォートゾーンとは? 井の中蛙大海を知らずとは? 7.引きこもりの利点欠点限界盲点 利点(長所、) 欠点(欠点.) 限界(引きこもりでいることで届かない点、気づかない点) 盲点(引きこもりの状態でいることで、 絶対に気づかないこと、、見えないこと) 8.「井の中蛙大海を知らずされど空の深さを知っている」の 利点欠点限界盲点とは? 9コンフォートゾーンを新しく作るのは良いが、 新たらしく作ったコンフォートゾーンに 止まっては、それは停滞を意味するので、 重要なのは、コンフォートゾーンを一新したらば、 その一新したコンフォートゾーンにとどまらずに、 また、新しいコンフォートゾーンを作り上げる、 いわば、破壊と再生が重要なのでは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 厚生労働省、引きこもり施策について、 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2010/02/02.html 井の中蛙大海を知らず http://kotowaza-allguide.com/i/inonakanokawazu.html コンフォートゾーン。について、 https://www54.atwiki.jp/jikokeihatsu_dic/sp/pages/8.html

  • 有名な名言や諺に続く「後の言葉」

    今日の朝ドラで、 「井の中の蛙、大海を知らず」 の後には、 「されど空の深さ(青さ)を知る」 が続くと紹介していました。 こういうふうに、名言の後にさらに意味深い言葉が続くことが時々あります。 私は山本五十六の名言の後のを知って、感銘を受けました。 皆さんは、どういうのをご存知ですか? 教えてください。

  • 自分が、「井の中の蛙」と感じたことは何でしょうか

    このQAサイトの回答者にも、沢山素晴らしい博識な方を見かけます。 自分の知っていたことも、こんな人たちには到底叶わないと思うことも沢山あります。 では、みなさんが「井の中の蛙」と感じ、痛感したことは何がありますか ? http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E6%A4%CE%C3%E6%A4%CE%B3%BF

  • 公務員試験サイト

    公務員試験を受けるため勉強中です。一人で黙々とこなしてますがやはり井の中の蛙になりそうで不安です。 ライバルたちが情報交換するなどして何かいい意味で刺激になるような有名お勧めサイトはないですか。 よろしくお願いいたします。