• ベストアンサー

スタジオモニターの電源について

PXU10652の回答

  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.1

「自分の場合オーディオインターフェイスからスピーカーにいってるので、インターフェイスのモニターアウトを0にしてやってモニターへの入力を無くした状態でそのまま電源を切るのは駄目なのでしょうか?」  止めておいた方がよいでしょう。モニターアウトを絞っていても、インターフェイスの電源を切るときにノイズが出れば、それがアクティブスピーカから鳴ります。  電源をON/OFFする順番を、次のルールさえ守れば、ボリュームを絞る必要はありません。電源をONにするときには、音源側から入れる(一番最後がアクティブスピーカ)。OFFにするときには、逆に音の出口側から順に切る(一番最初がアクティブスピーカ)。  以前は、時間差電源投入&切断のできるパワーサプライ「TEAC AV-P90Pro」を使っていました。今は、中古しかないようですが。

関連するQ&A

  • モニタースピーカーが異常に音が小さい

    初めまして。 DTMでモニタースピーカーを使用していますが スピーカーを買った時からとても音量が小さ過ぎて困っています。 オーディオインターフェイスOUTPUTと モニタースピーカーのボリュームの ツマミを最大にしても音が小さ過ぎて 変わりませんもちろん両方とも 電源を入れた状態ですただインターフェイスの ヘッドホンの ツマミをあげると通常の音量になっています 私が使ってるDAWソフトはCUBASE pro10を使用し オーディオインターフェイスは Steinberg UR242を使用 しています。ちなみにモニタースピーカーは ADAM A3Xです。 初めはパソコンの音量設定やCUBASE ないのオーディオコネクション スタジオ設定、VSTオーディオシステム などを見て接続方法が 間違って接続してないかを確認をして特に問題なく インターフェイスが壊れてるのかなと思い 修理のお願いをしたのですがメーカー側からは特に問題が見当たら無く音もボリュームも 通常通りに出てるという事でした そしたら次に考えられる原因としては スピーカーが最初から壊れてるのかなと思い モニタースピーカーを購入した楽器屋に スピーカーを持ち込みで持って行き修理のお願いをしたのですが修理する前に持って行ったスピーカーを使って音の確認をしたら 音量も特に問題がなく 普通に音が出ていたので楽器屋からはCUBASE ソフト内のMix Consoleのマスターボリュームの フェーダーが下になって音が小さくなっているのではないか、 もしくは、インターフェイスのdspMixFxの マスターボリュームフェーダーが下になってるかを 確認して下さいと言われ早速帰って確認した所 CUBASEないのMix Consoleマスターボリュームのフェーダーの位置が上になっておりインターフェイスのsapMixFxのマスターボリュームのフェーダーも 上になってました。ですがスピーカーの音は小さ 過ぎて変わりません。 一体なにが原因でスピーカーの音量が小さ過ぎて いるのか分からず悩んでいます。 それとも、 ADAM A3Xのスピーカー自体が元々 こんな感じなのでしょうか? 分かる方よろしくお願いします。

  • アンプの電源を切るとき・・・

    いつもお世話になっております。 現在、DENONのプリメインアンプ「PMA-390AE」を愛用しているのですが、電源の入切に関しての質問です。 電源を入れる時、または切る時に、私は必ず、ボリュームをゼロにしてから入切をしています。というのも、以前どこかでそうした方がアンプにとっては良いことだと目にしたからです。 どうしてゼロにしないといけないかという理由はわからないのですが、感覚的に、その方が良いと感じているので今までそうしてきました。 皆様は電源を入切する時、どの様にしていますか? 今はクセになって自然にボリュームを下げて切っていますが、あまり頻繁にボリュームをいじるのも寿命に関わるのでは?とちょっと不安になっています。 何が一番ベターなのでしょうか?体験談を踏まえて頂けたらありがたいです。宜しくお願いいたします!

  • 【宅録】ミキサーのメリットについて

    【宅録】ミキサーのメリットについて 宅録環境の方で別途ミキサーを利用されている方が多くいらっしゃると思うのですが、その用途について知りたいです。 私の考えられる範囲で以下のような使い方があると思うのですが、どれも疑問がありミキサーの必要性について不明です。  ・ミックス作業で使う   ⇒DAWのミキサーを利用すれば不要?  ・楽器、音源を都度繋ぎ変える必要がない   ⇒オーディオインターフェースの入出力が豊富であれば不要?  ・モニターを切り替える   ⇒これもインターフェースとDAW側で対応できる? でもみなさん使ってらっしゃるからには、当然何かしらのメリット、意味がある事と思います。 私が勉強不足なだけだとは思いますが、ぜひどのような使い方をされているか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • DTMについて。

    DTM初心者です。 STUDIO ONE 4 Professionalを半年前に購入しています。 Audio インターフェースはPreSonus AudioBox22VSLを購入しました。 DAWをインストールして、参考書の出版を待ちました。 ようやくSTUDIO ONE 4ガイドブックが出版され5千5百円で購入しました。 内容が初心者向けでないので、【Studio Oneガイドブック ~次世代DAWソフトの入 門書・VERSION2シリーズ対応】をAMAZONで購入しました。 明後日に到着予定で、まだ中身を見ていません。 参考書選びは間違ってないでしょうか? DTMに慣れるにはどうすればいいでしょうか・・・? ご多忙中恐れ入ります。 ご回答のほど、宜しくお願い申し上げます。

  • モニタの電源を付けても、モニタに何も映らない時が

    デスクトップPCを使っています。 毎回ではなく、たまに起きる現象なのですが パソコンはつけっぱにして モニタの電源を切って寝て、次の日起きた時に モニタの電源を付けても、モニタに何も映らない時があります。 でもPCのファンは回ってるので パソコンはシャットダウンされてません。 ディアルディスプレイをしているのですが どちらのモニタも同じタイミングでつかなくなります。 これはなぜでしょうか? 結局PC本体の電源ボタンを押下して強制終了しています。

  • モニター用スピーカーの購入に際して

    宅録(8畳ぐらい)用にモニター購入を考えているのですが、やはり防音されていない部屋ではスタジオみたいにあまり大きな音が出せないですよね?スタジオモニタースピーカーには小音量時と大音量時のバランスの差が結構あると思うのですが、この差があまり感じられないようなものを見つけるにはなにを判断の基準とすればいいでしょうか?実際お店で聞いていくしか方法はありませんか?

  • 各種モニタの電源入り切りについて

    私の会社では省エネを目的に、席を離れる時はCRTモニタの電源を必ず切るようにしています。 そこで質問です! CRTモニタって電源の入り切りを頻繁に行っていると壊れ易くなりますか? 液晶なら全く問題無いですか?

  • DTMのモニター環境(アンプ)について

    タイトルどおり、DTMのモニター環境について質問させてください。 今までは、オーディオ用途で持っていたONKYOのコンポで、PCからライン接続してモニターしていたのですが、最近スピーカー部分をモニタースピーカー(Audix Studio 1A)に変えました。 これを前述のONKYOのアンプで鳴らしているわけですが、このアンプも最近左右のバランスが悪くなってきたので、この機に買い換えようと思っています。 そこで疑問なのですが、 スピーカーには民生用のものとモニター用途のものがありますが、 アンプにもモニターに向いた物というのがあるのでしょうか。 あまりお金をかけられない(5万前後なら・・)のですが、 モニター用にオススメのアンプがあれば教えてください。 なにしろ知識が少ない物で、見当違いのことを聞いていたらごめんなさい。よろしくお願いします。

  • UA-101はアンプ内蔵?

    DAWで使うモニタースピーカーの購入を考えています。現在、オーディオインターフェースとして、「UA-101」を使用しているのですが、それにはアンプ又はアンプの役割をするものが入っているのでしょうか? もし無いようなら、アンプ付きのスピーカーを買わないといけないので・・・。 教えてください。

  • レコーディングスタジオ

    よくプロのレコーディングスタジオに置いてあるイメージのあるものすごいでかいミキサーはなんの調節のために使うのでしょうか? ギターなどはアンプ側なので最高な音作りをしたい人はでかいミキサーのイコライジングは必要あるのでしょうか? それとも、イコライザーがヘルツ毎に何バンドもついているわけではなく何か別のツマミなんですか? ちなみにプロのレコーディングスタジオで音をとるためのシステムはどういう順番でどういったものをつないで音をとってるのでしょうか? (マイク→インターフェイス→PCなど) よく使われている機材名(製品名)も教えていただけると幸いです。 PCについてもお願い致します。(ドライバーなども) ちなみに一般的にプロはDAWを使っているイメージですが、他にどういったものを使うことがありますか?(現代でレコード録音とかでも)

専門家に質問してみよう