• ベストアンサー

年金の未納分について

私の妻の話ですが、平成19年に年金の未納分が3か月あります。 この度、過去10年まで追納できることになりましたが、追納すべきかよくわかりません。 ちなみに妻は29歳、現在も働いております。 当然追納したほうが、将来もらえる金額は増えるとは思うのですが、3か月分ならそんなに変わらないのかなとも思っていますが、どうなのでしょうか? 具体的な金額も教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.1

>具体的な金額 将来の年金額は物価スライドで変わりますが、今の年金額での試算については以下の記事中の「後納制度リーフレット」で説明されています。 それによると、3ヶ月分を後納すると年額で「約4,914円」増額されます。 『国民年金保険料の後納制度』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=6221 (参考) 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『国民年金と厚生年金の比較(違い)』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/kouseinenkin-hikaku.html 『なぜ障害年金の請求漏れやもらい損ねが起きるのか?』 http://www.fujisawa-office.com/shogai1.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

追納ではなく、後納です。 満額基礎年金が786500×480/480 3か月少ないとして477/480で計算して下さい。 私見ながら、3か月くらいならば払ってすっきりしたほうがいいでしょう。 あとはあなたの判断です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163115
noname#163115
回答No.2

追納はすべきです。 案外知られていませんが、障害年金という物もあります。 障害が発生してしまった際に支払われます。現在は特例で初診日の一年前の分を支払っていれば支給されますが、もうすぐ終了します。 通常の条件初診日において2/3以上払い込みしていれば受給資格が得られます。しかし、何らかの理由で国民年金を支払えなくなったときに免除申請をしなかったりした場合に要件を満たさなくなることが多々あります。 また、年金保険料は所得税や地方税の控除として全額控除できます。 地方税が非課税だといろいろと自治体によっても違いますが自治体からの援助がもらえたりします。 たとえば私の住んでいるところでは今年のインフルエンザの予防接種は65才以上は1000円ですが、非課税世帯だと無料です。 また、過去に年齢制限無く非課税だと予防接種が無料であった年もありました。 払えるのであれば払った方が良いと思います。 私は払う予定です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金未納分

    夫の年金についてです。 社会人になってから基本的にはきちんと支払っておりました。 しかし、直近の「ねんきん定期便」で平成10年6~9月の四ヶ月間だけ未納となっておりました。 その当時は会社員から自営業になった時期で、厚生年金から国民年金に変わった時期です。 ですので、給与天引きではなく役所から振り込み用紙が届いておりました。 そういうお金の事は全て私がやっており、支払い関係の事で未納どころか遅延すらしたことがありません。 勘違い、手違い等で期日までに入金しなければ、何かしらの督促があるでしょうが、それもありませんでしたし、仮にあったとすれば急いで支払ったことと思います。 私の「ねんきん定期便」では、きちんと支払われております。 私の分だけ支払って、夫の分だけ支払わないなんてことは到底考えられなく、調査を依頼したのですが、「未納」とのことでした。 その後、数度の転居をしており、当時の控えはなく証明ができません。 この「未納4ヶ月」はこのままにしておくと、将来的に年金受給できなくなったりするのでしょうか? そうであれば、支払わなければなりませんが、現在はとても支払うことができません。 それとも、300ヶ月(25年)以上、支払っていれば未納期間があっても受給することは可能なのでしょうか? そうであれば、このままにしておきたいと思います。 ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 国民年金の未納分

    社会保険庁のHPなども読みましたが、よくわからないので 教えていただきたいのですが…。 過去、家族に闘病中の者がおり、看病のため定職ではなく 短時間のバイトを続けていた時期があり、その間は国民年金 も払っていませんでした。 (健康保険は親のところに入っていました) 年金特別便で確認すると全額免除の申請もしていた期間があり 免除期間は24ヶ月です。 それ以外に平成13年3月から平成14年10月まで未加入です。 平成14年10月から定職につき、平成20年2月までは厚生年金に 加入しておりました。 今年1月に退職したのち、失業保険の支給を8月まで受けて 9月から夫の扶養に入り第3号被保険者の手続きをとりました。 失業保険受給中も年金に未加入です(健康保険は任意継続) 過去2年分の未納分しか納付できないので、平成13年からの 未納分はそのままにしておくしかないと思うのですが、今年分 はまだ納付できると思うので、納付するかどうかで迷っています。 全額払っていなければ(過去に未納があるのなら)いまさら 今年の未納7ヶ月分を納付してもあまり意味がないと思うと 友人に言われたんです。 過去に未納があるのであれば、もう今年の未納分も払っても 払わなくても同じでしょうか?

  • 未納分はどう関係してくるのか

    はじめまして。 私は今年で25歳になる会社員です。 20~22歳の間の年金を学生で収入がなかったので払っておらず、後から送付されてきた未納分支払いの振込み状でも払っていません。 こちらに既にあった質問の回答を拝見していると、 未納分は過去2年前までしか追納できない…とあったので もう20~22歳の未払い分は払えないと思うのですが、 これは後々年金をいただけるようになったときに貰える金額にどう影響してくるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 年金未納

    平成23年11月現在で32歳になる会社員です。妻の年金のことで質問です。 平成21年の5月から11月まで国民年金の未納が判明しました。平成21年12月以降は厚生年金に加入です。全額支払い希望ですが、過去に2年間までしか遡って支払えない為、平成23年度の10月11月分しか支払うことができないと言われました。 そこで2つ質問です。 (1)往生際が悪いのは承知で……ずばり、なんとか全額支払う方法はありませんか? (2)5ヶ月間国民年金の未納がある場合どのくらい減額されるのですか?

  • 国民年金の未納分を支払うべきか困っています。

     主人の国民年金未納分を支払うべきかどうか悩んでいます。 主人は今31歳(この5月で32歳)なのですが、 どうやら、平成18年3月以降しか支払っていないようなのです。 2年前にさかのぼってしか支払えないので、 平成16年8月~12月分までは支払ったのですが、 平成17年1月~平成18年3月分まで 支払うべきかどうか悩んでいます。  そもそも選択の義務はないとは百も承知なのですが、 こんなに10年近くも未納だったなんて 結婚前(去年の夏に入籍)は知らなかったのです。 毎月督促が来るのが嫌で 5ヶ月分はおさめたのですが、 金額も大きく、どうするべきか悩んでいます。 お教え願えませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 障害年金って足りない分を追納してももらえないの?

    8か月の未納で失った「一生分の障害年金」 年97万円がゼロに...手足3本失った僕が直面した現実 https://news.yahoo.co.jp/articles/0fbb9223719e5eeabb1cfacfb844a6a42dc21967 年金って過去10年分、追納(後払い)できるんじゃなかったっけ? 8ヶ月分の未納なら追納することでOKってことにはならないんでしょうか?

  • 年金未納分は将来どれくらいひかれるのでしょうか

    現在大学4年生の22歳の者です。春から社会人です。 大学4年で初めて学生猶予制度の手続きをしました。それまでの年金は制度の手続きをせず未納でした。 社会保険庁で相談したところ、2年で時効となった分以外は払ってくださいと言われました。そこで質問なのですが、これから未納分を払ったとしても、時効となった期間が8ヶ月あります。 この8ヶ月分というのは、将来年金をもらうことになった場合どれほど金額が引かれるのでしょうか。 また、いまさら学生猶予制度の手続きをしてよかったのでしょうか。 年金のことをよく理解できてないので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国民年金の未納確定分について

    平成12年度から年金に加入しています。 その中で、平成13年度と平成14年度内でトータル22か月分の国民年金保険料が未納になっています。 上記に対し現時点で、未納分がないと場合と比べて将来の年金受給にどんな影響や変化が生じるか詳しくご存じの方教えて下さい。 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 未納分の国民年金

    国民年金のことに関して、質問があります。 私は、高校を卒業後25歳になるまで、フリーター生活を続けていたため生活に余裕がなく国民年金を支払っておりませんでした。 去年、正社員として就職し毎月厚生年金を支払っております(天引きされております)。 少しずつでも未納分を追納していきたいと思っているのですが、確か過去に遡って収められるのは2年だったと思います。 そこで下記のことに関して質問があります。 (1)社会保険事務所で年金支払いの相談はできるのでしょうか? (2)支払方法は分割でも可能なのでしょうか? (3)過去2年以上遡って支払うことは、どうしてもできないのでしょうか?   以上、わからないことだらけなのですが、よろしくお願いします。

  • 年金未納分の引き落とし

    H21年の4月~11月までどうしても払うことが出来ず年金未納となってましたが12月に通帳に余裕があり二ヵ月分引き落としとなってました。そこまではいいのですがインターネットで年金記録を確認すると11月、12月は未納となっており他の月も未納になってます。この二ヶ月分はいつの分が支払われたのでしょうか?過去三年位に未納期間は数回ありましたがはっきりいつ未納だったのか覚えていません。他の未納期間の分を支払う余裕がないので社会保険庁に確認するのは気が引けるのですが、やはり確認するしかないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品の携帯からA4サイズに印刷できない問題について、解決策を探しています。
  • 携帯から印刷する際に、A4サイズの用紙を選択するとエラーが発生し、印刷ができません。
  • キヤノン製品の印刷設定を確認しましたが、問題の解決には至りませんでした。
回答を見る