• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車の運転の疑問)

車の運転で注意すべきポイントとは?

このQ&Aのポイント
  • 車の運転で交差点を左折する際に、一旦右にハンドルを切る方法がよく見られます。しかし、この方法は教習所では教えられない運転方法であり、危険性も伴います。
  • この運転方法によって、左折しようとする車が対向車線にまではみ出したり、他の車と接触する危険性があります。なぜ多くのドライバーがこの方法を選ぶのか、その理由は何なのでしょうか?
  • 推理になりますが、この運転方法は曲がりたい方向とは逆に一旦ハンドルを切ることで、曲がり角を大回りにする効果があると考えられます。また、他のドライバーがこの方法を使用しているため、それに倣ってしまうという理由もあるかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.15

回答の中にはトラックかどうのと言うのが沢山有るけど 左折時に右に膨らむのが一番少ないのがトラックで海上コンテナトレーラーでも膨らむ事は稀 膨らんだら速事故ですから 膨らむ運転が一番多いのは運転下手が乗ってる軽自動車です こっちは多少膨らんでも 小さいから車線の中に収まるから 割りと安全

toshi1989
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 >左折時に右に膨らむのが一番少ないのがトラックで・・・ 確かに、普通車なら質問のような馬鹿なハンドル操作をしても何と無く曲がれてしまう場合も多いと思いますが、トラックの場合は軽自動車なんかとはサイズが違うので、変な運転操作をしたら確実に曲がれなくなりますからね。 ただし、トラックでも同様のハンドル操作をして曲がれなくなっている馬鹿を見掛けることが増えたように思います。 たぶん、上記のようなトラックドライバーは、自分が下手糞なんだとは気付かずに「車体がでかくて長いんだから仕方ないんだ」くらいにしか考えていないのだと思います。 主原因としては、やはり運転が下手という部分が大きく影響をしているようです。 更には、頭が悪いので、左折する前に一旦右にハンドルを切ったら、かえって曲がりにくくなるという普通の脳ミソで考えれば誰でも解りそうな簡単な原理が理解できないのだと思います。

toshi1989
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 スミマセンが、今日も時間切れになってしまいました。 明日はお休みなので、出来るだけ早めにお礼が出来るように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#205001
noname#205001
回答No.6

後輪が縁石に乗り上げたり、左後方のボディーが当たるんじゃないかと思っているから大回りするんですよ。 ようは、内輪差が把握できていない下手くそって事です。 私が狭い路地(道幅5~6m)から出ようとした時に左折してきた車。右に一旦振って大回りしても私の正面まで来ましたからね。こっちに来るのは判っていたので警戒してたので、ぶつかる事はなかったですがね。 下手くそドライバーは90%以上いますので、あなたも気を付けて運転しましょう。 余談ですが、道交法云々に関係なく、電話しながら運転している奴は99%下手くそです。

toshi1989
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 >ようは、内輪差が把握できていない下手くそって事です。 >下手くそドライバーは90%以上いますので、・・・・・ そんなに下手糞ばかりが走り回っているのでしょうか、怖いですね。 >電話しながら運転している奴は99%下手くそです。 私は、電話をしながら走っているドライバーは、下手なのではなくて単なる馬鹿なのだと思っていますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177093
noname#177093
回答No.5

自分は、教官から口すっぱく叱られた口で 癖だろうとの事 危ないからするなと何度も路上教習で言われました したら今のって注意されて そのお陰かしなくなりました 教官曰く女子に多いとの事

toshi1989
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 教習所ではちゃんと教えているのですね、では何故なのでしょうか? 女性の方は平均的には、男性よりも車幅感覚が鈍いとは感じます。 しかし、質問の操作は男女を問わず若者、中年、高齢者の区別無く行っている人が多くいると感じます。 ちゃんと考えられる人なら絶対に行わない運転操作だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.4

膨らせて曲がる運転ですか・・・これは、内輪差と横転を恐れている場合に使います。 後は、よほど焦ったときなどにあるかもしれませんね。 今の教習所であれば、一般にこの運転の仕方は絶対にするなと教えられるはずです。とても危険ですからね。むしろ、内輪外輪差に気をつけつつ、曲がる方向に寄せてから、反対に反動をつけずに、そのまま進行したい方向に舵(ハンドル)を切るように教えるのが普通なはずですが・・・。 一部にまだ、自分の癖を教える人もいるのかもしれません。 この膨らし運転は、速度をあまり落とさずに曲がりたいときには、かなり効果的に作用します。急ハンドルでは、基本的に遠心力が強く働きますから、横転の危険があります。しかし、少し膨らせて曲がると、曲がる角度が緩やかになるため、横転を減らすことが出来る場合があります。 また、主に大型車では少し膨らせることが多いのです。これは、急に曲げたりはしませんが、ちょっと余裕を持たせないと後ろ側の車輪が前側より内側に来るようになるため(内輪外輪差といいます)、後ろ側がものにぶつかったり、乗りあげる可能性が高くなるのです。 だから、トラックの場合は、曲がるときには少し中央よりによってから、曲がるケースが多いです。(何度も書きますが、驚くほど急によってくることはありません) 一般車両で、こういう運転をする場合は、かっこいいと思っているか、注意が足りず、へたくそな人です。ばっさり切り捨てますが、これは、90年代までに教習を受けた人なら多いかもしれません。あまり、教えていないケースもありますからね。 そして、この運転をする人は、単車などを巻き込みやすく、歩行者も巻き込みやすくなります。その理由は、ある程度速度を維持して曲がることが出来ること。反対に舵を切るが故に、意識が曲がる方向から一時的に外れ、左側のバイクなどを巻き込むか、または反対側に意識を向けずに、右の車やバイクと接触するおそれがあるためです。 もし、それをくせにしている人がいるなら、速やかに止めて、しっかり内輪外輪差を確認できるように、練習しましょう。 尚、とても狭い道や、駐車場などに止める際、及び発進の際にまず舵を反対に切って少しスタートして、進行したい方向に切ることはあります。これは、いわゆるその差によって、物損が発生するのを防ぐためです。どうしてもそうしないと、無理な場合もあるにはあります。 この場合は、たいていはごく低速の徐行運転となり、周りが驚くことはないでしょう。 ついでに運転では、曲がるという点でNG運転が他にもありまして。曲がるときなどに、ハンドルを逆手に持つ運転も(ハンドルを内側から握る運転方法、手のひらが外に向きます。通常の持ち方は外からハンドルを握り、手の平がハンドルの中心方向になるように握ります)、基本的には望ましくないとされます。これは、たいてい曲がるときです。男性でも女性でも多いです。 万が一曲がる途中に問題があり、正面方向や反対に舵を切り直したいときに、順手にもどすことが容易ではなく、無駄に時間をロストするという問題があるのです。 逆手のままだとハンドルを90度回すことも出来ないでしょう。(40度~70度ぐらいです)ただ、誰でも結構やる運転の仕方です。 尚、順手のままだと片手で300度近くまでハンドルを回せます。そういう意味で、逆手でハンドルを持ち、曲がるのもNGなのです。 まあ、教習所でも教えているとは思いますが、教えていないかもしれません。実際に教習中にそのやり方をすると、教官によっては止めるように言われるでしょう。

toshi1989
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 交差点に入る前に右に寄せて、Rを滑らかにして曲がるなら理解できます。 しかし、交差点を直進して、そのまま左折すればRは90度ですが、曲がる直前になって右にハンドルを切ったら、Rは90以下の80度とか70度になり、非常に曲り難くくなるし、Rがキツくなる事でハイスピードでは横転の危険も高まります。 (直前で右に切るとカーブがキツくなるので横転し易くなる、そのまま行けば90度の曲がり角なのに、わざわざ自分で90度以下の鋭角路にして曲がりにくくしている) 大型車の場合は車のサイズと道幅にもよりますが、住宅街の路地でもない限り普通の幹線道路では、トレーラーか大型のロングでもなければ右に振る必要はないと思います。 逆手と言うのは、内掛けの事でしょうか。 ノンパワステ時代の名残りですね。 昔は乗用車でもハンドルの回転数が左右各900度~990度でしたから、ハンドルを素早く切るテクニックとして内掛けをするドライバーもいましたが、早く切れる代わりに正確さに欠けるという欠点が有りますので、パワステが主流の現代ではハンドルの回転数は450度~540度ですので内掛けを使うメリットは何も無く、デメリットだけしか残らないので意味がありませんね。 昔のドライバーやトラッカーで癖が付いている以外で内掛けを使うドライバーは頭の悪いドライバーだと思います。 癖がついているドライバーさんは、早く治した方が良いと思います。

toshi1989
質問者

補足

普通車の操舵角は540度~630度の誤りでした。 失礼いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8868)
回答No.3

いますね、そんな車両。 トラックがやるならば、まだ解るが、乗用車では意味の無いことです。 多分、左後輪の位置を内輪差で左寄せしているつもりなんでしょうね。(単なる自己満足) あれって、曲がり角が、超鋭角とかの時に意味が出来るが、それ以外は、単純に迷惑行為です。 トラック運転者がクセで、乗用車でもやってしまうケースが有りますね。 あと、乗用車では、カッコいいつもりなんです。 あんなことしたら、ラインが膨らみすぎて、対向車両の邪魔になるのに・・・。 ま、ハッキリ言って「ド下手」なんですよ。

toshi1989
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 >トラック運転者がクセで、乗用車でもやってしまうケースが有りますね。 >あと、乗用車では、カッコいいつもりなんです。 なるほど、トラッカーの習慣に因る行動の可能性もあるかも知れませんね。 格好いいと思っているドライバーがいるのでしょうか? 傍から見れば、自分の技術の未熟さをさらしているだけで、無様でみっともない恥さらし的な行為にしか見えないのに。 >ま、ハッキリ言って「ド下手」なんですよ。 そんなに下手糞が多いのでしょうか、であるならば警察がちゃんと取締をして、交差点の通過方法違反で切符を切って指導をすれば良いのに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.2

家に入る路地が狭く 普通に曲がると確実にこするため そこではそういう曲がり方します たまに信号のある交差点でも癖で やってしまうことありますね そういう人もいるのでは?

toshi1989
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 私の説明が悪かったのかも知れません。 ご回答の状況では、少し手前で車体全体を右に寄せてからから左折を開始するという事だと思います。 それは勿論、極狭路への進入方法として適切な運転操作だと思います。 そうしなければ物理的に左折が不可能な場合は当然のことです。 私が疑問視している運転は、交差点のやや手前からではなくて、交差点の直近で通常なら左にハンドルを切り出すタイミングの時になってから、突然右に大きくハンドルを切る不思議な運転操作に付いてです。 少し手前で車を右に寄せるのではなくて、交差点に進入する瞬間または既に車の先端が交差点に差し掛かったくらいのタイミングで一旦右にハンドルを切る奇々怪々なハンドル操作をするドライバーが多くなった原因と、その不思議な操作をする理由が分からないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.1

想像ですが、内輪差外輪差で交差点の角(歩道や縁石)になる部分に乗り上げない為ではないでしょうか。 早く言えば角の部分を避ける為に大回りしている。 要するに運転技術が未熟だと言う事なのでしょう。

toshi1989
質問者

お礼

この運転操作をする一部のドライバーの運転技術が未熟なのであるう事はわかります。 しかし、なんでこんなにも多いのでしょうか? いくらなんでも、そんなに下手くそなドライバーばかりだとは思えません。 極狭路や鋭角路でもない限りは、キープレフトのまま進行して、適切な位置でハンドルを切れば、BODYもタイヤも絶対に交差点の角に擦ったりしないという事が分からないドライバーが90%以上も居るという事なのでしょうか。 いったい教習場で何を習って来たのか、また教習場は何を教えているのか、何故そんな未熟なドライバーに免許を交付するのでしょうか?

toshi1989
質問者

補足

早々の回答ありがとうございます。 統計はとっていませんが、99%のドライバラーが同じ操作をすると感じてます。 教習所では絶対に教えていないのに、なぜどうして、そして何処で覚えるのでしょうか? スミマセンが、今日は時間切れなので、続きはまた明日にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 左折時に右に膨らむ車

    左折時に右に膨らむ車 こんにちは。 僕は通学で原付を使っています。 運転していると左折時に右に膨らむ車をよく見かけます。 内輪差を考えてのことでしょうが、どうしてもこの行動は理解できません。 当然、どこの教習所でも「左折時はあらかじめなるべく左に寄って道路の左側に沿って左折する」と教えているはずです。 なのに右に膨らむ人って単なるバカなのでしょうか。 最近、このような車のせいで接触事故になりかけたことがあります。 片側2車線で左側が左折のみ、右側が直進と右折の車道です。 僕は直進するために右側車線の左側を走っていました。 すると左車線にいる左折車が左折するために反対車線まではみ出してから左折しました。 危うくぶつかるところでした。 みなさんは左折時に右側に膨れる車両を見てどう思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 暴走運転による事故

    相手車の暴走運転による事故です。交差点30m手前より片側3車線になっている真ん中の直進道路を私が進行中、右ウインカーを出して、右折車線で右折しようとしていた右前方の車が、交差点内で急に左折したため、私の車の右前方と相手車の左後方側面が接触しています。ブレーキをかけ左に避けるのが精一杯でした。 相手の過失は以下の通りです。 1.右折車線に入り右ウインカーを出 していながら、急加速にて左折の 変更。 2.相手車は左折道路の中央分離帯を 越え、左折できる位置(90°の左折 では左折道路の対向車線になる) ではなかった。50°位のUターン状 態で左折している。 3.左折道路の対向車線(右折車線) を斜めに横切る形で、左折してい る。 4.接触時は、右折車線より二車線飛 び越えて、左折道路の対向車線に 3分の2が入っている。 5.後方確認をしていない。 上記の5つの過失は重過失に該当するのか?またこれらの過失要素は加算できるのかご教授頂けたら幸いです。ちなみに保険会社は、80:20を提示していますが、暴走運転が80の過失で済むのか?事故を最小限に防いだ私に20もの過があるのが妥当なのか教えて頂けたらと思います。    

  • 車を運転する時の曲がり方

    初めまして。よろしくお願いします。 とてもとても初歩的な質問なのですが、運転の仕方についてです。 私は最近、車の免許を取るために教習所に通い始めました。 そこで、右折や左折という基本的な曲がり方を習っているのですが、かなり感覚的に曲がっているのでいまいち理解しているとは言えない状態です。 担当の先生には、曲がるときに「もっと先を見て」と言われたり、「ラインに合わせて」と言われたり。 左折の時には、「タイヤが(へこんだ地面よりも)前に出てからハンドルを切ること」と指示されました。 「先を見る」の意味は分かるのですが、「ラインに合わせる」の意味がいまいちよく分かっていません。 この「ラインに合わせる」というのは、例えば右折の時とかは、運転席から見て、車のボンネットの左端を車道の左側の路線に合っている様に見えるところを運転しろ、ということなんでしょうか。 運転席から見た景色が、左の車輪はボンネットの中央くらにあると教えられ、未だにきちんと把握出来ておらずいまいちイメージしづらいです・・・・・・。 「タイヤがへこんだ地面よりも前に出てから」というのも、ほとんど感覚で運転していて、自分でもかなり危なっかしいです。 合格点はもらっているのですが、本当にこれで良いのか疑問に思っています。 ものすごく初歩的な質問ですが、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 十字路での右折方法

    十字路での右折方法 十字路での右折方法で、前方の車が左折しようとしています。左折した先は2車線になっているのですがこの場合前方の車がすべて通過してから右折するものでしょうか? 車を見ていると前方の左折しようとしている車は左車線に入って、(私側の)右折する車は前方から直進の車がないときは、前方の車が左折し終わる前に右折して右の車線に入っていきます。 回答よろしくお願いします。

  • 車の運転について

    車の運転についての質問です。 2車線の一般道でこの場合、ずっと右車線を走るっていうのはいいんですか? (1)3,4km先で右折したい場合、 いつも通る道なんですが、右折したい場所に近づくたびに車が多くなり 車線変更がしにくくなります。 (2)路上駐車が多くて、左車線を走っていくのが困難な場合。

  • 車の運転

    車を運転中、前方の車が右折レーンに入りきれず、車両の左後部が飛び出していました。 自分はその車両を左に若干よけて前進しようとハンドルを左に切りつつ、左のサイドミラーを見ました。 左車線に車が次から次に来てるときは、自車は左にハンドルをきったりしてはいけませんか? 道幅は幹線道路でそこまで狭くはありませんでした。 詳しくは添付ファイルをご覧ください。

  • 原付 質問

    1)原付で左側を走っている時途中から左折専用レーンに変わるところがあるのですが、自分が直進したい場合その左折レーンを直進するのでしょうか? もし、右側の直進のレーンを走る場合は中央寄りですか?それとも右側よりですか? 2)信号待ちの時原付は車と車の間で待機していてもいいのでしょうか? それとも左側の空いてるスペースを通って前に出たほうがいいのでしょうか?? 3)道路の進行方向の表示で(左車線が左折表示)右車線が直進だけの表示があるところで右折できるのになぜ直進の表示だけで右折の表示がないのでしょうか?(右折禁止の標識とかはありません)。

  • 原付の「2段階右折」は「右折」か?

    たとえば、3車線道路の交差点。 黄色ラインで車線変更が禁止されています。 左レーンは「直進・左折」中央と右が「右折」 「2段階右折」が「右折」と見なされるなら、「中央車線」にはいることになりますが、「右折」ではなく、「直進+方向転換+直進」なら「左車線」にはいることになるのでしょうか。 また、「右折禁止」の交差点で、右側の道路が「進入禁止」でない(単に流れのために右折禁止になっている)場合、 「右折でない」ならば、むこうにわたって方向転換して直進、ならば「違反」にはならないけれど、あくまで「右折」にちがいない、となれば、「違反」?

  • 教習で初めての運転

    昨日より教習所へ通い出しました。 そして今日初めて車に乗り運転したのですが、カーブの時のハンドルの持ち方が悪いようで何度も注意を受けてしまいました。 左折するときに、ハンドルを左に回す。 その時に教官に 「左に回しすぎない!右に戻して!」 と言われたのですが、この右に戻すの時にはハンドルを右に回すのでしょうか? 友人に聞いてみると、 「軽く握ってたら勝手にハンドルは戻るから」 と教えてもらいました。 私は、戻してと言われた時に右にハンドルを回していました。 そうではなく、左折の時には、左にハンドルを回し、戻してと言われたら、ハンドルが勝手に戻るのを待てばよいのでしょうか? 余裕がなくて、教官に「それでいい」と誉められた時にどのようにハンドル操作をしていたのか、「何でそこに手がきてるんや!」と言われた時に自分はどうなっていたのかが分かりませんでした。 明日教官に教えていただこうと思うのですが、時間が少ないため、今日注意を受けたのは直して行こうと思います。 こちらで教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 路上での右折の方法について

    右折の時について質問です。 道が2車線あって、 左側の車線が、直進と左折。 右の車線が、右折の場合について質問なんですけど 進路変更で右の車線入りますよね? そうしたらまた右車線の右端によせて曲がらないといけないんでしょうか? それともそこの車線は右折専用だからそのまま右折していいのでしょうか? 今日、路上教習中に教習員から聞きましたが、あまりの緊張で忘れてしまいました… よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 旦那さんが毎日朝帰りし、取引先の女性との関係が疑われる状況になった
  • 奥さんは取引先に匿名で違法行為を報告する手紙を送り、警察に届けるなどの対応をした
  • 離婚後も元旦那さんから業務妨害の訴えがある可能性があるが、言葉の暴力も受けていたため、警察や役所と相談して保護措置を取っている
回答を見る