• ベストアンサー

インダクター

電気工作のかなり初心者です。 ダイソーのソーラーライトを分解するとCDSなど取り付けられていなくて、ICで電流管理をしているようです。またインダクタが取り付けられていますが、このインダクタはどのような働きをしているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

「インダクタ」と言う名前は何でわかったのですか?  これが解かるならば、「電気工作のかなり初心者」ではないはずですが。 どのような働きかは、使われている場所(使う目的)で異なります。 「ダイソーのソーラーライト」と言うのは解かりませんが、 ソーラーライトと言うのであれば、 太陽電池→二次電池とD/D-CON→LEDライト、と言う構成でしょうか。 たぶんD/D-CONの構成部品でしょう。 「インダクタ」で検索すれば情報はかなり有りますが、「ダイソーのソーラーライト」との関連情報は無いと思います。 なお、「CDSは明るさを測る」のには使われますが、ダイソーのソーラーライト」の「ソーラー」は太陽電池と思われ、目的が違います。 ご参考でした…

Kingjoe666
質問者

お礼

ご説明ありがとうございました。大体理解することができました。部品名は知っているのですがその働きや回路上での働きがまだあまりよくわかっていませんのでかなりの初心者です(笑) >、「CDSは明るさを測る」のには使われますが、ダイソーのソーラーライト」の「ソーラー」は太陽電池と思われ、目的が違います。 仰る通りですね。これも理解できました。 DC/DC-CONの構成部品と言うことですが、二次電池の電圧をコイルを使って昇圧しているということですね?

関連するQ&A

  • 工作したソーラーパネルに白熱球をあてたいのですが

    太陽がない室内で作った工作が動くのを見てほしいので工作したソーラーパネルに白熱球をあてたいのですが なんか簡単な方法ご存知でしょうか?今のところコンセントから引いてきた白熱球をパネルにあてることしか考えられません。知りたいのは電池で光る豆球3個ぐらいでソーラーパネルから電気がつくられるとか充電器にUSB対応のライト(白熱球があるかは不明)をつなぎあてると電気がつくられるとか・・・子供が科学の発表で学校に持って行った際、簡単にデモできる仕組みを考えたいのですが なにかいいお知恵持っていらっしゃるぜひ教えてくださいませ よろしくお願いいたします 動画も参考にしてください

  • 電気工作にまったくの素人の者です。

    電気工作にまったくの素人の者です。 今、タミヤの ロボクラフトシリーズ No.5[ITEM 71105] メカ・キリン を作っています。 これは、単3電池1本で動くのですが、 電池の変わりにソーラーバッテリー1.5V-400mAh を取り付けて動かしたいと考えています。 これは可能でしょうか? 電流や電圧が不足したすることはないのでしょうか? ご回答をお願いいたします。

  • 降圧チョッパー型レギュレータのインダクタについて

    お世話になります。 降圧チョッパー型レギュレータの設計とシミュレーションで分からないところが出てきました。 【1点目】 いくつかレギュレータICのアプリケーションノートを見ていたのですが、 インダクタ値の決定について、L ≧ ( Vi - Vo - Vsat) / ΔIL * tという式は共通しています。 しかし、リプル電流ΔILを出力電流の10%としていたり、30%としていたりバラツキがありました。 また、tの値を、80%Dutyの時間にしていたり、Vo / Vi * Tpwmにしているといった違いもありました。 この数値の取り方により、インダクタの最低値が1桁ほど変わってしまうのですが、 どのように解釈すればよいのでしょうか? 【2点目】 ディスクリートで組んだ回路をSpiceでシミュレートしてみました(添付画像) Dutyのフィードバックはせずに、固定です。 結果のように、インダクタに流れる電流が、5.4Aとかなり大きくなるときがありました(青のプロット) これは出力コンデンサの充電のために、初期は電流が流れるのだと思います。 その点について、アプリケーションノートに記載は見受けられません。 この電流値は、入手したインダクタの定格を超えてしまっているのですが、 実際にこのような電流が流れるのでしょうか? シミュレーションでは分からない、別の要素で電流が制限されるのでしょうか? 【3点目】 2点目のことで、電流制限を行っているのではないかと考えました。 たいていのDC-DCレギュレータには電流制限機能がついているのも承知しています。 しかし、下記のような回路もありました。 http://www.picfun.com/equipj65.html この場合、ローサイドで電流検出を行っているので、 負荷に流れる電流は検出できると思いますが、インダクタに流れるものは検出できないと思います。 また、レギュレータICの電流制限も、かなり大きな値のものがあり、 短絡防止などはできても、2点目のような初期電流は防げないように感じました。 電流制限機能については、初期電流を押さえるためのフィードバックにも利用されているのでしょうか? 以上3点、よろしければご教授ねがいます。

  • インダクタに流れる大電流

    5Vを3.3Vに降圧しています。 5V→フェライトビーズインダクタ→DCDC IC→コイル という順です。 動作はしていて問題ないのですが、5VをOFFにしたときにインダクタ部分に大電流が流れます。 これはなぜでしょうか?

  • 光センサー CDS を 取り付け

    当方、3V 程度の ソーラ式のライトに 光センサーを組み込み、明るくなったら消灯、暗くなったら点灯 と いうような機構にしたいと考えていたのですが、安易な考えで、スイッチがある場所にCdsセンサーを組み込めば、ON、OFFすると思っておりましたが、きちんと機能しませんでした。 どのように組込めば良いのか、アドバイスお願い致します。 CDSセル 5mm というものを 購入いたしました。

  • ブレーカーのような働きをする部品を教えてください!

    ブレーカーのような働きをする部品を教えてください! 電子工作初心者です。 過電流が流れたとき自動的に電源を落とし、電源スイッチを入れなおすと復旧するという回路を作りたいのですが、どんな部品を使えばいいのでしょうか? ブレーカーだと手動で復旧させなければなりませんし、ヒューズの場合復旧させるには取り替えないといけません。 また、ポリスイッチは電流を抑えるだけであって、電源を落とせるような構造ではないですよね…。 ということで、非常に悩んでおります。 回答お願いします。

  • 水の電気分解について

    水は電気分解出来るのでしょうか?食塩などのイオンになる物質を入れないでの話です。いろいろ調べると、電気分解出来ないや出来るという記述が見られます。例えば、水分子しか存在しない純粋な水に、9V電池を接続したとします。この時、電気分解が発生し、その結果電流は流れますか?ナノオーダーでも電流の存在があれば、電流は流れたと解釈します。 また蒸留水や水道水の場合どれくらい、電流に変化は見られるでしょうか? あと、1.23Vが水の電気分解の理論値?みたいなことを見たことがあるのですが、だとしたら水は電気分解出来るのではないですか?いろんな情報がありだいぶ混乱しています。

  • 個々の機器の電気代はどうやって計算することができますか?

    私の家の外に設置してあるセンサー付きライトがあります。 こちらはコンセントを繋いで使うタイプです。 最近母がソーラーパネル付きセンサーライトに変えようと言って来ました。 ソーラーなら電気代かからないしお得と考えています。 僕からしたら、1日20~30回ライトが点灯するくらいなので、電気代も安く、買い換える方が損だと考えています。 ソーラーパネル付きセンサーライトは2万円のものを検討しています。 そこでどのくらい使ったら元がとれるのかと損益分岐点を調べたいと考えているのですが、個々の機器の電気代の計算方法がわかりません。 ご存知の方電気代の計算方法教えてください。

  • 化学Ⅰ 電池 電気分解

    自分は化学Ⅰの電池と電気分解の部分が苦手なのですが、 電池 電流は 正極~負極 電子は 負極~正極 電気分解 電流は 負極~正極 電子は 正極~負極 となっている図がありました。 電流は正極~負極、電流と電子の向きは互いに逆だと教えられたのですが、何故電気分解では電流の向きが逆になっているのですか? 無知ですみませんが、教えていただきたいです。 また、電池と電気分解の分野を理解するための解釈法も教えていただきたいです。

  • 「極性」と「電流駆動」が分からない

    電気工作(電子工作?)で、LEDを点灯させようとしています。 小学校で豆電球を点灯させた経験しかない初心者です。 「極性」というもので行き詰まりました。 LEDには極性というものがあるらしく、極性というのは分子内に存在する電気的な偏りのことらしいのですが、プラスとマイナスを逆につなぐこととこの分子内の事情にどんな関連があるのかさっぱり分かりません。 電気的な偏りがあるということは、マイナスの電子(またはプラスの電子)がLEDには大量に存在していて、プラスの電子(またはマイナスの電子)が少ないという意味でしょうか。それって静電気が下敷きに帯電している状態と同じでしょうか。そうだとするとLEDをこすって静電気を起こすと極性が反対になるか、あるいはもっと強く光るようになる? でも下敷きは放置しているとそのうち放電してしまいますよね。LEDはたぶん放置しても極性が変わらないと思うので、何か違う話?  またLED以外にも、ICチップやほかの部品にも足にプラスとかマイナスとか書いてあるものがありますが、それらにも極性があるのでしょうか。 また、LEDの場合は抵抗をつけなくてはならず、それは大きい電流が流れると壊れるから抵抗を付けて小さくしなくてはならないからだと思ったのですが、詳しい人から、抵抗を付けるのは電流駆動だからだと言われました。 電流駆動というのは電流があったら点灯するという意味かと思いますが、そもそもすべての電子部品は電流が流れないと動かないのではないでしょうか。豆電球だって電流が流れていたはずなので電流駆動ですかと聞くと、それは違うそうなのです。 調べてみたところ、「電流駆動とは電磁誘導とは異なる方法で電流を流す(駆動する)方法である。」そうです。iPhoneを端子に刺さなくても台に置くだけで充電できるという記事で「電磁誘導」を見かけた覚えがありますが、そうすると直接電線をつなぐとみな電流駆動なのでしょうか。でも豆電球も電線つないだけど電流駆動ではないらしいし・・。 それに抵抗をつけたら電流駆動になるというのも意味が分かりません。抵抗は流れる電気を減らすためのものと理解しています。電気が減るとむしろ駆動する電流が減って、他のもので駆動しなくてはならなくなるんじゃないでしょうか。それが何か見当つかないけど。 考えたり調べたりするほど謎が深まるばかりです。 「極性」と「電流駆動」について教えてください。