• 締切済み

インダクタに流れる大電流

5Vを3.3Vに降圧しています。 5V→フェライトビーズインダクタ→DCDC IC→コイル という順です。 動作はしていて問題ないのですが、5VをOFFにしたときにインダクタ部分に大電流が流れます。 これはなぜでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

コイルに蓄えられたエネルギーで、切替時に以前の状態を保持しようとして逆気電圧が発生する ってことでは?

関連するQ&A

  • 電流を減らす方法

    15V,1.6Ahの直流電圧源を用いて5V,20mAのセンサを 動かそうと思っています。 私の考えではDCDCコンバータ(定格電圧5V,定格電流0.3A)を使って,15V→5Vに降圧させようと思ったのですが、電流がセンサの許容値を越えてしまっています。電流を減少させる方法はあるのでしょうか? それとも別の方法をとるべきでしょうか? 宜しくお願いします。m(__)m

  • インダクタの音鳴り

    AC/DC非絶縁型LEDドライバの出力インダクタ(コイル)からジーっという音がなって困っています。音の周波数成分を調べたところ、10KHz付近にピークが3本有ります。低周波域はノイズに埋もれてよくわかりません。コイルはミ○ミさんの面実装型パワーインダクタ(定格2.20~23.5A、56uH品)を使っています。ドライバのスイッチング周波数は50KHz、そこに1KHzの調光用PWM信号が入ります。1KHzの調光用PWM信号を入れると音鳴りがひどくなります。インダクタ定数変更しても音鳴りします。インダクタを実装面から少し浮かすとましになります。PWMで急激な電流のON-OFFがあるのがだめなのか、それとも何かとインダクタが共振しているのか、解決策やヒントをご存知の方はご教授願います。

  • 突入電流対策でインダクタ(コイル)探してます。

    思ったよりも買い物の基板の入力容量が大きくて(300uF程度)、DC電源オン時の突入電流対策に困っております。 抵抗でもいいのですが、もう少しの所で電圧のドロップが気になって思うように追い込めません。 そこでインダクタでの抑制を考えており、回路シミュレータを動かしてみると、以下のようなスペックのインダクタが効果がありそうだという結果になりました。 インダクタンス:数10mH 直流抵抗<1Ω 定格電流:1A程度 色々ネットで探しているのですが、コイルも種類が多く、適当なのを見つけられずにおります。 上記スペックでDC電源ラインに挿入に適しているコイルを教えていただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 電流値の求め方

    電流値の求め方 いつもお世話になっております。 100V 3Wの機器を車内で利用したいのですが 電流値の求め方がわかりません。 普通に計算すると0,03Aだと思うのですが電圧が変わるとどうなるのか 考えていたらこんがらがってきました。 その機器はDC5Vで動作するようです。 手持ちのDCDCコンバーター(IN12V-OUT5V 1.5A)が使えないかと 思ったのですが問題ないのでしょうか? 計算のしかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • キャパシタとインダクタの式

    キャパシタの電圧vを電流iから求める式、またインダクタの電流iを電圧vから求める式を示せ。 考え方がわからないので誰か教えてください。

  • インダクタ(コイル)の許容電流の増加

    3.3μH 3.8Aの、インダクタをいくつか使って、最大±24A(普段は±8A)流したいと思っています。 その場合、このコイルを何本直列にした物を何組並列にすればよいでしょうか? インダクタンスは、3.3μHで大丈夫です。 おそらく、直接にする個数と、並列にする組数が等しければ、インダクタンスは変わらないはずなので、後は電流に関して解決したいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 降圧型DCDCの動作(MOSFET)について

    http://www.sii-ic.com/jp/product1.jsp?subcatID=24&productID=1844 に記載してあるICの内部にあるNchFETの動作がいまいちわかりません。 Pchがオフ時にNchがONして、インダクタに蓄えられた電流を流す閉回路を構成するという理論はわかるのですが、寄生ダイオードが存在してるためにスイッチング自体が意味をなしていない気がするのです。 他の同期式降圧DCDCもすべて同じ構造なのですが。。。 根本的に考え方がまちがっているのでしょうか? おそらく上記に関連していると思われる質問ですが、Vgsに閾値を超えた電圧差が生じさせて、FETを完全にONした場合D→S、S→Dのどちらの方向にも電流は流れるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 降圧チョッパー型レギュレータのインダクタについて

    お世話になります。 降圧チョッパー型レギュレータの設計とシミュレーションで分からないところが出てきました。 【1点目】 いくつかレギュレータICのアプリケーションノートを見ていたのですが、 インダクタ値の決定について、L ≧ ( Vi - Vo - Vsat) / ΔIL * tという式は共通しています。 しかし、リプル電流ΔILを出力電流の10%としていたり、30%としていたりバラツキがありました。 また、tの値を、80%Dutyの時間にしていたり、Vo / Vi * Tpwmにしているといった違いもありました。 この数値の取り方により、インダクタの最低値が1桁ほど変わってしまうのですが、 どのように解釈すればよいのでしょうか? 【2点目】 ディスクリートで組んだ回路をSpiceでシミュレートしてみました(添付画像) Dutyのフィードバックはせずに、固定です。 結果のように、インダクタに流れる電流が、5.4Aとかなり大きくなるときがありました(青のプロット) これは出力コンデンサの充電のために、初期は電流が流れるのだと思います。 その点について、アプリケーションノートに記載は見受けられません。 この電流値は、入手したインダクタの定格を超えてしまっているのですが、 実際にこのような電流が流れるのでしょうか? シミュレーションでは分からない、別の要素で電流が制限されるのでしょうか? 【3点目】 2点目のことで、電流制限を行っているのではないかと考えました。 たいていのDC-DCレギュレータには電流制限機能がついているのも承知しています。 しかし、下記のような回路もありました。 http://www.picfun.com/equipj65.html この場合、ローサイドで電流検出を行っているので、 負荷に流れる電流は検出できると思いますが、インダクタに流れるものは検出できないと思います。 また、レギュレータICの電流制限も、かなり大きな値のものがあり、 短絡防止などはできても、2点目のような初期電流は防げないように感じました。 電流制限機能については、初期電流を押さえるためのフィードバックにも利用されているのでしょうか? 以上3点、よろしければご教授ねがいます。

  • DCDCコンバータ(降圧)の出力電流について

    降圧DCDCコンバータ (スイッチングレギュレータ) の出力電流は入力電流がそのまま出力されるのでしょうか。例えば、12V/3Aを5V/3Aにしたいとき、DCDCコンバータを通しても3Aが出力されるのでしょうか。 具体例を挙げますと、例えばこちらの製品ですと https://www.ricoh.co.jp/LSI/product_power/dc_down/r1242s/ 「内蔵されているハイサイドスイッチのON抵抗は0.1Ω(Typ.)で最大3Aまで電流を供給できます」と書いてありますが、これは3Aを入力して3Aが出力されるということでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • DCDCコンバータの基礎

    DCDCコンバーターで24Vを12Vに降圧する場合で出力の12Vの機器側に6Aの電流が流れると入力の24V側に流れる電流は3Aになるという事でよいですか。