• ベストアンサー

ガス、原油採掘のこと

シェールオイル採取、日本で初成功 秋田のガス田で石油資源開発(産経新聞) - 石油もガスも今回のシェールガスも地下の岩盤隙間にあると言われるが、全部吸い取ると地下の中で地盤が崩壊し、地上に影響は出ないのですか。中東では原油、海底では天然ガスと、人間はエネルギーを求めているのですが(原発も同じ)、地球に埋まっているのですから、地下1800mを掘り出したら、何十年後に崩壊とかの事故がおきませんか。掘ったあとは埋め戻しているとも聞きますが、方法があるのですか。原油は膨大な量です。埋め戻しなど可能でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.7

シェールオイルの貯留層に水を圧入しても意味がありません。 通常の油田で水を圧入する理由は... 生産井の周りの圧力が低くなってしまったときには,貯留層と坑井の圧力差が小さいために,坑井に油が流れこみにくくなります。このとき,圧入井の周りの圧力を高め,圧入井から生産井に向かって圧力勾配ができるようにすると,圧入性からの水が油を後ろから押してくれるわけです。 ここで,浸透性がよすぎると水が油を追い越してしまい,生産の増大にはあまり寄与しません。上手に押すように圧入量をコントロールし,また圧入井の位置も考えるわけです。 で,シェールオイルの場合には貯留層(岩石マトリクス)の浸透性は非常に悪くなっています。そこで亀裂を作って,その亀裂だけは浸透性をよくしてそこに油が流れ込むようにしているのです。そうすれば生産井までは浸透性の良い亀裂を伝って流れてきます。 ここで水を圧入井から圧入しようとすると, 1)貯留層の浸透性が悪いため圧入できない。->意味がない。 2)圧入圧力を高めて無理やり入れるようにする。->亀裂ができて,その亀裂が生産井につながる。->水が亀裂を伝って生産井にどんどん流れ込み油の回収にの役に立たない。 どちらにせよ,うまくいかないのです。 「採掘が進み枯れかかっているシェールオイル田」というのはありませんが,坑井毎に見れば生産量の激減している坑井は数多くあります。これらの坑井は圧力が足らないのではなく,単純に油が岩石マトリクスから亀裂に流れ込む速度が遅いために亀裂に油がなくなっているためか,亀裂が閉じてしまっているのです。岩石マトリクスには圧力は十分にあります。

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございます。たくさんの方から回答もらいましてびっくりしています。 それだけ興味のある分野でしょうyか。 皆様にBAを上げたいのですが、こちらの方に差し上げます。

その他の回答 (6)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.6

シェールオイルにも既存の油田と同様いずれ水を圧入する時代が来ると思いますが、現状はその段階ではないでしょうね。 (採掘が進み枯れかかっているシェールオイル田がまだない。) とりだしているのが岩石の隙間にへばりついている油なので、その程度が抜けてもまた地下水が置き換わるだけでしょう。 また原油が膨大な量と言っても、地震が起きるエネルギーはそれこそ莫大です。 原油をちょっとやそっと抜いたからといって、そこまでのインパクトがあるかどうかははなはだ疑問です。 基本的に在来油田より強固な岩盤であるシェールオイル田において、在来油田以上の心配は不要と思われますが。

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.5

> 他の方が書いている地震との関連はどうでしょうか。最近、地震のメカニズムが解明されつつありますが、まだまだ未知数です。影響はあるのでしょうか。 地震のメカニズムは大雑把なことしかわかっていない。油ガス田での水圧入との関連は今の科学では見いだせてはいない。 アメリカあたりで水圧入に伴って地震が起きたという現象が報告されているが、現実には世界中で数多くの水圧入事例があるにもかかわらず、それに伴って地震が起きたという報告はない。なにか特殊な要因が重なった時に起きることがあるかもしれないが、一般的に注意すべきというレベルからは程遠く、基本的には無視しても構わない。 それからNo.4の人が参照している記事だが、「水で薄めた塩酸などを注入し」というのは、石灰岩を溶かすためであって、このような手法でシェールオイルの採掘を商業規模で行うことは不可能です。(コスト割れする) それは、その次に「「水圧破砕法」による試験生産に入る予定」と書いていることからも明らかでしょう。で、この手法で水を圧入するのはNo.3で書いたように「岩盤に亀裂を入れる」ためであって、原油の生産段階では水を圧入することはありません。

  • tnk2011
  • ベストアンサー率30% (73/237)
回答No.4

ANo.1です。 次の記事を参照願います。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD030GQ_T01C12A0TJ2000/ >今月から地下約1800メートルの地点で水で薄めた塩酸などを注入し、割れ目に詰まった石灰岩などを溶かして回収した水などに原油が含まれていることを確認した。 >来年から水平に掘り進んだ井戸から割れ目に水圧をかけ原油を取り出す「水圧破砕法」による試験生産に入る予定だ。

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.3

> 全部吸い取ると地下の中で地盤が崩壊し、地上に影響は出ないのですか。 でません。 流体は岩石粒子の隙間にあるか,岩石粒子に吸着しているのであって,岩石の骨格構造は流体が移動した後も変わることはなく崩壊することはありません。まあ,圧力が減少した分だけ,その場所では変形が起きているはずですが,地表での影響は無視して差し支えありません。 > 地下1800mを掘り出したら、何十年後に崩壊とかの事故がおきませんか。 おきません。岩石の骨格構造の話は上記で書いた。 何十年後であれば,地表に出した流体の代わりに,周辺部から水が侵入してきて,元の圧力に戻ります。 > 掘ったあとは埋め戻しているとも聞きますが、方法があるのですか。 井戸を廃坑にするときに井戸の中にセメントを入れることはありますが,地層中に何かを埋め戻すことはありません。 > 原油は膨大な量です。埋め戻しなど可能でしょうか。 地層から出した分だけ別のものを入れることはできますが,そんなことをする理由がない。時間を掛ければ自然に水が浸入してきます。 > 原油の代わりに水を圧入するのだと思います。 シェールオイルの採掘でそんなことはしません。 水を入れるのは,岩盤に亀裂を入れるときだけです。

mihonomatu
質問者

補足

ありがとうございます。他の方の回答と違いますが、周辺部から水が侵入してきて,元の圧力に戻ります。 は納得です。他の方が書いている地震との関連はどうでしょうか。最近、地震のメカニズムが解明されつつありますが、まだまだ未知数です。影響はあるのでしょうか。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.2

石や石炭は堀り出して行くので空洞が出来ますが、原油やガスは吸い出すのではなく出てくる様にするので、圧力の元となる何かが入って行く訳です。 非在来型と言う事で新しい採取法が出て来て石油やガスの埋蔵量は増えていますが、石炭については可採埋蔵量は減り続けています。 ただ、密度の入れ替わりで構造が変わるので、長期的には地震等の影響は出て来るでしょう。

  • tnk2011
  • ベストアンサー率30% (73/237)
回答No.1

原油の代わりに水を圧入するのだと思います。ですので、埋め戻しの必要は無いでしょう。 しかし、断定するわけではありませんが、近い将来、地震が頻発するかも、です。 帝国石油が、新潟県のガス田において水を圧入して天然ガスを採掘していますが、近年、新潟県の地震が多くなっています。 アメリカなどは地盤が安定し、国土が広く、採掘地周辺の人口密度も低いでしょうが、日本の場合は元々が地震国ですので、これらの行為が、地震のきっかけや、引き金にならないのか懸念します。

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 地下から原油やガスを搾取した後のすき間は・・?

    地球の地下から、埋蔵している原油やシェールガスなどの資源を抜き取った後のすき間は、長い年月の間にどのように変化していくのでしょうか?地殻変動などの影響はないのでしょうか?

  • シェールガスは環境にとても悪くありませんか?

    Santaです。 今までの資源の中で、シェールガスが一番環境に(採掘時)悪いように思うのですが、いかがなものなのでしょうか? このような理解で宜しいでしょうか? 1,垂直に掘る 2,塩酸を使って横穴を掘る 3,岩盤を削る時に出るガスがシェールガス ○塩酸を使うから環境にとても悪い(地下水など) ○横穴を掘ることで、地盤落下の危険性がないか? 宜しくお願い致します。

  • アメリカのシェールガス。

    以前、聞いた話です。出処も覚えていないのですが、今アメリカではシェールガスを採取しています。日本も念願のメタンハイドレードを採掘出来たようですが、こちらはまだまだ始まったばかりで、今後に期待と言ったとこでしょうか?アメリカのシェールガスは、既に革命とまで言われていますが、聞いた話と言いますのは、アメリカには大量の油田があり、採取すれば出るが、アメリカ国内の油田の採掘は最終手段で、戦争に備え温存し、とりあえずは中東から原油を購入していると聞いたのですが、シェールガスで革命と言われるなら、ひょっとして当方が聞いた話はデマで、本当はアメリカには油田は無く、初めて自国で採取出来たのが、シェールガスなんでしょうか?また、メタンハイドレードも両方天然ガスとの事ですが、ロシアが既に利用している天然ガスも、同じものなんでしょうかね。地表、地底、海底の違いはありますが?

  • 原油価格下がり過ぎで金融恐慌勃発を憂う声

    アメリカでは金融不安を招くとの声が高まっているそうです。 大借金をしてシェールガスやシェールオイルを掘っている企業の大半は、原油の国際相場が1バレル70ドルを下回ると赤字に転落するそうです。 サウジアラビアがOPEC総会で原油の減産に踏み切らなかったのは、アメリカのシェール産業を壊滅させて競争相手をやっつけ、また原油の価格支配権を取り戻すのが狙いだという分析もあります。 日本にとってはありがたい原油安、天然ガス安ですが、あまりの原油安を嫌ってNYダウなどの株関連指標が下がったりしているようです。 下手をすればリーマンショックの再来のようなことになるのでしょうか? 相当な借金が踏み倒されることになりそうで、日本にとっては中国の鬼城(ゴーストタウン)問題などのバブルが崩壊することよりも深刻な影響がありうる問題なのでしょうか? 現在の化石燃料の安値は、嵐の前の静けさなのでしょうか?

  • コンデンセートってなに?

    コンデンセートの以下の説明を呼んで謎です。 地下の圧力の高いところで気体状の物質が、なんで地上に採取されると圧力から解放されるのに液化するのでしょうか?普通に考えれば地下で液体でも地上なら気化してしまいそうなのになぜ逆の反応を起こす物質があるのでしょうか? 帝石 天然ガス・石油用語集 http://www.inpex.co.jp/glossary.html ■ コンデンセート 一般に、ガス田から液体分として採取される原油の一種で、地下では気体状で存在しているが、地上で採取する際、凝縮する液体(油)をコンデンセート油、または単にコンデンセートと呼び、原油として、または化学原料として利用されます。コンデンセートを伴うガス田をガス・コンデンセート田と呼びます。

  • メタンハイドレートは温室効果ガス等を排出しない?

    資源エネルギー庁は8日、愛知県沖の海底にあるとされる天然ガスの一種「メタンハイドレート」が、週明けにも採取できる見通しになったと発表した。との報道です。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130308-OYT1T01147.htm 日本が資源大国になるのは嬉しいのですが燃焼させると温室効果ガス等有害物質を排出するのでは?と心配です。実際のところはどうですか?

  • 電気自動車が普及したら、日本の原油輸入量はどれくらい減るんですか?

    電気自動車が普及したら、日本の原油輸入量はどれくらい減るんですか? 最近は尖閣ガス田やレアアース、イランの油田など資源の話が多いですが 日本が電気自動車の開発普及に成功したら、原油輸入量はどれくらい減るんでしょうか? もう原油を頼ってる中東情勢に一喜一憂しなくて済みますか? 素人考えだと電気も火力発電所で作ってるから、結局あまり変わらないような気もしますが 実際どうなんでしょう?

  • メタンハイドレードから天然ガス採取成功

    メタンハイドレードから天然ガス採取成功なんて報じてますが、日本海側の水深の浅い低コストで採取出来る箇所を無視して高コスト側の開発を進めているのは経産省や御用学者の面子のためですか? 「日本海側が早く実用化出来そうだから困る」という考えだそうですね。 今回の成功もまだ高コストなので実用化には長い時間が掛かるといいそうですね。来年度から日本海も安倍政権に変わったことで始まるみたいですが、「太平洋での研究、開発があったから日本海側でも可能になった」という理由を作るために今回のことが必要だったのだと思いませんか? 普通、海底の浅い、ほとんど掘削しなくても採取出来る部分から初めて、困難な場所は研究を続けるというのが普通だと思いませんか? まるで天然ガス田からの採掘を後回しにして、シェールガスの採掘の研究開発を先行させるようなものではないでしょうか? 補足 秋田から福井近海、山口から長崎近海の領海内なら領土問題も何もありません。お役所の論理で自分達が間違っていて中止をすると批判されるから推進するという悪い習慣から抜けだせないようですね。韓国が妨害と言ったって採取出来る技術がないのだからただ騒ぐだけ。商業ベースに乗ったら天然ガスを国際価格で韓国にも輸出するという「飴玉」さえ見せれば黙りますよ。

  • GTL(Gas To Liquid)の将来性は?

    GTLプロジェクトが中東で実現し、日本でも国の補助金を用いて技術開発プロジェクトが予定されているようです。GTLは将来性があるのでしょうか?エネルギーの安全保障のため(石油以外の選択肢を持つ)などとも言われていますが、ガスを分解して、次には合成して、高分子分はまた分解してなどととても非効率であり、石油(原油からの精製)にはとても太刀打ちできないように思います。それとも何か他の思惑があって開発を考えているのでしょうか?真実をご存知の方教えてください。

  • アラビア半島水没

    石油など地球内部の資源を燃料に使用して炭酸ガスとして大気へ放出し続けると、そのうちアラビア半島など陥没し海底へ沈むことはないですか?