• ベストアンサー

「ほうとう」について

実際のところ戦国期の武田家中で陣中食に「ほうとう」なんて食べていたんですかね? なんだか手間がかかりそうで、陣中食に向いていないような…

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.3

現在のような「ほうとう」は食べていなかったと思われます。 武田信玄のころは、まだ味噌は貴重品で、大量に食することはできませんでした。 味噌が一般食として出回るのは、江戸時代のことになります。 また、陣中食としては干飯などの携帯に便利で手軽に食べられる物が中心です。 煮込む事が必要なものは、戦場での食事としては、適していません。 以前どこかで、上杉家の出陣前の宴会で、ご飯に味噌をつけて食べるというのがありました。 ですから、「ほうとう」などは、出陣前の宴会などでは食べられていた可能性はありますし、途中味方の城などに逗留するときは食べられたかもしれませんが、陣中で食べるということは、まず無かったと思います。

shirokuro1533
質問者

お礼

僕も「煮込む」が引っ掛かっていたんです。 実際問題として、足軽の笠を鍋代わりにするというのも釈然としません。ようは調理道具の鍋も問題ですよね。そして汁ものですからね、陣中食といえば、兵士が食べるわけですから大量の水も必要でしょうし、なにより、そこらじゅうで煙が上るという現状も、三国志などでは戦略としてかまどの数を減らすなんて話はありますが、実際問題どうかな?とか… よくわかりました。

その他の回答 (3)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.4

当時の甲信は、現代と違いコメの収穫量が少なかったと思われます。 灌漑設備が貧弱な時代は、どうしても山間部は水田を作るのが難しいです。 戦前戦後初期の新潟を想像してもらうとわかりやすいですが、昔の水田の多くは泥田沼みたいな湿田なんです。 それで結局甲信の住民は粟稗麦きびなどを畑で作りそれを食べていたわけです。 当然陣中食も多くがこれら雑穀に頼ることになります。 ホシイイは水にとけば食べられますが、上記の雑穀はそのままでは食べにくいので、一度蒸して餅状に固め、食べるときは湯を沸かして鍋に突っ込むわけです。現地で味噌があれば略奪して入れるし、野菜があればそれも略奪して入れます。何も無ければ塩だけです。 なお当時の味噌は、現代の味噌と違いぬかや麦麹など原料には安いものしか使っていません。 それでも高価ですので、どこまで陣中で使われていたかはよくわかりません。

shirokuro1533
質問者

お礼

確かに雑穀に頼りそうですよね。 「一度蒸して餅状に固め、食べるときは湯を沸かして鍋に突っ込むわけです」 そんな中に「ほうとう」の原型があるのかもしれませんね。むしろ麺類ではないということなのでしょう。 悲しい話ですが、実際問題として略奪はあったんでしょう。そして押し入っても農民も貧しいので、塩だけ入れてもありそうですよね。 参考になりました。

  • shin1417
  • ベストアンサー率27% (199/721)
回答No.2

手間がかかりそう、ってのは現代の「ほうとう」の事を言ってますよね? 昔は逆で、すごい簡単な料理ですよ。 だって、味噌を溶かしたお湯の中にその辺の穀物類をぶった切って入れて煮込んだだけのものですから。 さらに、その中に、芋類を粉にした物を水で練って餅状にした物を適当にちぎって放り込んで一緒に煮込んだだけの物です。 うどんとかかぼちゃだとか油揚げだとかは、ずっと後になってからですよ。

shirokuro1533
質問者

お礼

麺類ではない「ほうとう」が原初なのですね。なるほど、理にかなってます。 ありがとうございました。

shirokuro1533
質問者

補足

なるほど…

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

実際のところは、そこらへんにあるものをごった煮にして味噌で味をつけた程度のものなので、戦場みたいなところで簡単に作れると思いますよ。うどんが入っていますが、地元では必ずしもうどん状ではなくてすいとんみたいな小麦粉の塊を入れることもあるそうですからね。 バーベキュー料理だと思えばいいですよ。野菜を適当に切って、鍋で煮て、すいとんを放り込んで味噌で味付けするだけでそれっぽくなるのですから、簡単でしょ。なにも戦場でそんなに気取った作り方をすることはないんですから。

shirokuro1533
質問者

お礼

むしろ「ほうとう」ではなく「すいとん」なんですね。 余談ですが指揮者の小澤征爾さんは、子供のころの誕生日の料理は毎年「すいとん」だったそうです。理由は誕生日が9月1日で「関東大震災の悲劇を忘れないため」という小澤家の習わしだったそうです。 やはり非常食は「すいとん」って今も昔も変わらないんですね。 回答ありがとうございました。

shirokuro1533
質問者

補足

なるほどねぇ…

関連するQ&A

  • 甲府市でお昼に「ほうとう」が食べたいのですが…ほか

    今週、旅行で甲府市等へ行きます。 【質問1】 甲府では、武田神社(歴史好きがいるので)や宝石博物館(鉱物・宝石好きがいるので)に行く計画をしているのですが、お昼には「ほうとう」を食べたいと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、旅行へは車で行くので、車で行っても駐車場に困らないお店が知りたいのです。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 もちろん「ほうとう」が美味しいことが一番なのですが…。 【質問2】 鉱物・宝石好きがいるのですが、時間的に昇仙峡までは行っている余裕がなさそうです。 歴史や宝石等に関係のないところでも構いませんが、甲府市でオススメの観光スポットがありましたら教えてください。 甲府市~小淵沢の間でも構いません(当日は18時前には小淵沢辺りに着いていなければならないのですが)。

  • 【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長

    【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さい。 あと自分のの中で日本一強かったと思っている武田信玄の武田家はなぜ滅びたのでしょうか?

  • 四天王

    戦国時代の武将、武田信玄、上杉謙信、徳川家康は「〇〇四天王」と言われている家臣がいますが、(他にもいますがここらが特に有名ですよね。)皆さんはこの御三方お抱えの四天王のうち、誰が特にお好きですか? 1.武田四天王の中で一番好きなのは? 2.上杉四天王の中で一番好きなのは? 3.徳川四天王の中で一番好きなのは? 教えてください。(*^_^*)

  • 戦国時代の甲斐国守護大名で有名な武田信玄の父、武田信虎の婦女子について

    戦国時代の甲斐国守護大名で有名な武田信玄の父、武田信虎の婦女子について調べておりますが、 武田勝虎という人物は存在するのでしょうか? 教えていただきたくお願い致します。

  • 戦国時代の男色について

    戦国時代では、男色がよくあったと聞いた事があります。 有名な人物だと、織田信長や武田信玄、伊達政宗とか。 実際に男色相手に送った手紙がある様ですが…本当ですか? 教えてください。

  • 長野県(信州)の奉行所だった土屋家は・・・

    いつの時代に誕生したのか?教えて下さい。 戦国時代に武田家を助けているので、平家ではありません。たぶん。

  • 山梨県甲府市または笛吹市のほうとうのお店が思い出せません

    非常にアバウトな質問で申し訳ありません。 3年か4年前に山梨に旅行に行きました。その時、寄ったほうとうを食べさせてくれるお店に寄りました。大変おいしくまた行きたいと思っているのですが、場所も名前も思い出せません。 思い出せることといえば、 ・場所は山梨県の甲府市か笛吹市近辺 ・店の前の道は片側一車線 ・店の周りは住宅街であり、駅傍ではない ・店と車の駐車場が道を挟んで反対側(多分) ・車の駐車場は多分砂利で舗装されていなかった ・お店はかなり昔からある感じで、中にはテーブル席と座敷があった ・ほうとうがメインで、馬刺しがあったような気がする(記憶曖昧) ・ほうとう10人分頼むとそれから作り始めるので30分くらいかかる ・10人分を一つの大鍋で作って持ってきてくれる ・初めての客だと注文時に30分かかることと、おかわりも30分かかるのでおかわりの注文を受けかねること伝えられる ・雑誌に紹介されたこともあるらしくレジのところに切抜きがあった ・ほんとにうまかった もし「このお店では?」という心当たりのある方がいらっしゃいましたら、店名でも場所でも電話番号でもなんでもいいので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 戦国時代以外の武田家

    武田信玄で有名な武田家は戦国以外の時代はどのような活躍をしていたのでしょう? 保元の乱は?源平合戦の頃は?鎌倉時代は?蒙古襲来は?南北朝時代は?応仁の乱は? ざっと武田家の歴史を教えてください。

  • 戦国の騎馬は農耕馬?

    戦国期の軍用馬について教えてください。ドラマや映画で戦闘シーンで使う馬はたいていサラブレッドなど西洋産の馬です。戦国時代に日本でそんな馬はいないのでは?したがって農耕馬やそれを改良した種だったのではと考えています。 重い鎧兜の武者を乗せて短躯の国産馬が戦場を駆け回れたのか疑問です。源平合戦の鵯越え(崖を馬で下り奇襲した)は作り話なのでしょうか。武田騎馬軍団もそうなのでしょうか?なぞが多いです。ご存じの方は教えて下さい。お願いします。

  • 戦国時代の絵

    武田信玄や上杉謙信の肖像が絵として残っていますが、あの時代に戦国武将を描いた絵には、浮世絵とか錦絵といったような「画法による特別な呼び方」があるのでしょうか。 それとも単に戦国絵巻などと呼ばれているだけなんでしょうか?