• 締切済み

特別養子の人が実親を辿る方法について

私は最近、戸籍謄本を取り寄せて自分が 特別養子であることを知りました。 そのことを親へは聞いてないです。 しかし、自分が養子。しかも特別養子という 複雑な戸籍であったことや なぜ養子に出されたのだろう。 親はどんな人なのだろう。 と考えだすと、たくさん知りたいことが 出てきました。 親へは聞けないです。そのほうが 分かりやすいのは分かってますが(´・_・`) なので、実の親の辿りかたはどうすれば いいのでしょう? 名前や住んでるところ、など を知り、自分のルーツを知りたいです。 わかりにくいかも知れませんが よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

あなたのようにある程度の知識を持ち合わせれば、自分の戸籍を見て特別養子であることはわかりますが、養子戸籍からは生物上の親にたどれないことになっています。たどれたらそれこそ特別養子の意味がありません。 ただ近親婚阻止のため、戸籍の裏側(といっても比喩的表現です)には、除籍元が記載はされています。これは、あなたが婚姻届をだすときに、市役所職員が確認するためのもので、開示されることはありません。 そうなると、育ての親に聞き出す、うちあけられる、肉親関係者からの接触がない限りわからないでしょう。

関連するQ&A

  • 養子だった人の対応

    先日、パスポートを作る際に、 戸籍謄本から、自分が養子だったことを知りました。 実母も実父もまったく知らない人物で、 0歳のときに生まれてすぐ養子に出されていたようです。 もし、同じような境遇の方がいらっしゃれば、 それを知ったときどのような行動をされたか教えていただけないでしょうか。 自分は、親に真実を聞きたいのですが、 親のことを考えると、それも躊躇してしまいます。 このまま知らなかった振りをしたほうが良いのでしょうか。

  • 養子の名字について

    養子としてばらばらに引き取られた兄弟がいたとします。 兄をA、弟をBとあらわします。 兄Aが養子縁組み先から分籍していたら、その養父母の戸籍謄本にはAがいた、という記載は残りますか? あと、分籍したら、今までの名字(実の親、養父母の名字)は、どこまで記載されていますか? また、弟Bは自分の戸籍謄本から、分籍してしまった兄Aをたどることはできるのでしょうか。 前提として、普通養子でお答えいただけると助かります。

  • 戸籍謄本への記載について(養子縁組)

    戸籍謄本への記載について(養子縁組) 現在、養子縁組を考えています。 ちなみに私は養子のほうですが、戸籍謄本へどのように記載されるのか知りたいのです。 養子縁組をすると、戸籍謄本の自分の欄には「除籍」「養子縁組」などと書かれるのでしょうか? ここで、「養子縁組」と記載されないようにするにはどうしたらいいか考えています。 今、考えている案は、  まず、自分の本籍を現住所へ移す(分籍)。  すると、元の戸籍謄本には「分籍」と記載される。  自分の新しい独立した戸籍ができる。  そこから、養子縁組届を提出する。  自分の新しい戸籍に「除籍」「養子縁組」と記載され、養親と共に新しい戸籍ができる。 これで上手くいくでしょうか? ポイントは、元の戸籍(自分の親の戸籍)に「養子縁組」と記載されないことです。 いろいろ調べた結果、この方法にたどり着いたのですが、いまいち自信がありません。 今、養子縁組の悪用でいろいろと問題になっており、役所でも養子縁組届を出す時に勘ぐられそうで怖いです。 ちなみに、私たちの養子縁組は、同性結婚の代用を目的としています。 一応、うちの親が私(娘)の戸籍謄本を取ろうと思えば取れることや、その時点で養子縁組がわかってしまうことは、一応承知しています。(その可能性は低いと考えていますが) 詳しい方、アドバイスがあればお願いします。

  • 自分が養子だと知ってしまいました(少し長いです)

     先日、パスポートの新規発行で自分の戸籍謄本を取りに行きました。そこで、初めて自分が養子であることを知りました。まだ、養父母には言っていません(戸籍謄本を取りに行ったことも含めて)。  戸籍謄本を見ると、生まれて10ヶ月ほどで養子縁組がなされたようです。今まで、二十数年間不自由な思いもせず育ててもらいました。養父母に対して「なんで隠してたんだ」等の感情は今のところ沸きません。    しかし、生みの親のことが気になり始めたのも事実です。生みの父親は「養母の弟」つまり今まで叔父だと思っていた人が本当の父親でした。叔父(本当の父親)にも新しい家庭があります。もちろんその家庭とも交流があります。従兄弟と思っていた人が異母兄弟だったということになります。本当の母親は知らない名前の人でした。会ってみたい気もします。しかし、自分自身はこの現実をまだ完全には受け入れられないでいます。  養父母に対して自分が養子であることを知ってしまったことを言った方が良いのか、どうすべきかわかりません。  似たような経験をされた方、そうでない方も含めて意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。どうかよろしくお願いいたします。  

  • 養子縁組の親の欄について

    母と祖父母とは養子関係にあるのですが、母の戸籍謄本の(生みの)親の欄が何も書いていないのです。 母が1才ぐらいの時に養子縁組をしたらしいのですが、書いていないということはわからないという事なのでしょうか? 戸籍には養子縁組の仲介人?の方の名前と、縁組する前の苗字が記載されていました。 よろしくお願いします。

  • 養子の相続権

    私は現在52才で、生まれてからスグに実の父の姉のところに養子に出されました。 先日実の父が他界しました。 実の父には子供が5人います。 私は5人目なので実の父の姉に子供が出来ないので養子に出されたそうです。 そのことは今から約10年前に親戚や実の父本人から聞かされました。 しかし私の戸籍謄本は実の父の姉から生まれたことになっております。戸籍上は実の父の姉の子供って事です。 まだ実の父の戸籍謄本は調べてないのですが、 たぶん私は載ってないのではないかと思います。 このような場合は相続権はないのでしょうか?

  • 養子縁組と戸籍への記載内容

    実の親子、親Aと子B(成人)がいます。 赤の他人のZ(成人)がいます。 Bは分籍しました。 BとZが養子縁組をしました。 Bが養子。 Zが養親。 ※養子縁組と同時いBはZの戸籍に入りますよね??? それぞれの戸籍(謄本?)に この養子縁組はどの様に記載されますか? 養子縁組後に Aが、Bの戸籍謄本を請求した時、 役所は通常、出しますか?

  • 養子縁組の後の実親の戸籍の取得は可能?

    A(成年、未婚)とその実の親Bがいます。 また、親族関係の一切ないCがいます。 AとBは、異なる自治体に住んでいます。 Aは、分籍を行いました。 その後に、AとCは、普通養子縁組を行いました。Aが養子、Cが養親。 その後に、AはCの家に引越し(住所変更)。 1)Bは、養子縁組が行われた事を知る事が出来ますか?   Bの戸籍にその事が記載されますか? 2)Bは、Aの転居後の住所を知る事が出来ますか?   Bの戸籍にAの住所が記載されますか? 3)Bは通常の(法律で認められた)手続きにより、   Aの戸籍謄本(Cの戸籍)を取得する事が出来ますか?   AもしくはCの委任状は、無しの場合です。   ※そもそも普通養子縁組でA(分籍済み)の戸籍はどうなるのだろう? 4)1)と2)と3)が出来ない場合、   AとBは実の親子である等の見地から、   役所の職権により、1)と2)の内容をBの求めにより開示する事はありますか?   Bの求めにより、Aの縁組後の戸籍(Cの戸籍)をBに開示する事はありますか?   法的に可能ですか?許されていますか?実際に行われていますか?   (日本の制度は、「運用」でいくらで拡大解釈されている思いますので)

  • 養子について

    高3です女子です。 無事大学が決まり、戸籍謄本?を発行したところ 自分が養子であったことを初めて知りました。 小さい頃からかなり親に疎外されていたのですが、 兄はすごく可愛がられていたので やっとその理由が分かりました。 高校進学とともに実家を追い出され、 養父母とは縁が切れ、 今は、みかねた叔父(養母の弟)と アパートで二人暮しをしています。 しかし奨学金の申請の際、 親が取り合ってくれないとなると保証人など、 かなり不都合があり、 叔父に、いっそ養子にこないか?と言われました。 叔父は独身です。 養子がまた養子にだされることってできるのですか? ‥というのはこじつけで 誰にも相談できなくて すごく混乱して困っていて 質問してしまいました‥。

  • 養子縁組

    私は3年前に離婚をしたのですが、子供の学校の事があり、悩みましたが姓を旧姓に戻さなかったのです。 その子供も自立をし、私自身もこの4月から正式に働き出します。 そこで、本当の意味での新しい生活を始めようとしているのに、名前が離婚前のままでは、とてもとても嫌で仕方ないのです。 そこで、旧姓に戻そうとして、家庭裁判所に申請とするという手段があるみたいですが、時間と費用が掛かるみたいです。 そこで、実の親の戸籍に入れば良いのではないかと思いました。 その戸籍に入る為に、養子縁組という方法が思いつきましたが、実の親の摘出子である私が改めて、養子になれるのか?と疑問に思いました。 養子縁組が可能か、また、姓を変える良い方法をお教え願いませんでしょうか

専門家に質問してみよう