• ベストアンサー

剣道で、一本と判断されるのはどういうときですか。

剣道には全く素人です。テレピで試合を見ても全く分かりません。 メンやドウに入っていると思うのに、審判は何も言いません。 何かさっと動いた瞬間に旗が揚がります。 何があったのかさっぱり分かりません。 どんなときに一本になるのでしょうか。それが分かれば試合を見ても楽しめるでしょうに。 最近柔道の勝敗が理解できるようになり、面白くなりました。 剣道もそうならないでしょうか。自分で始めないとダメなのでしょうか。 素人に分かるように説明できるようでしたら、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

剣道を10年くらいやっていた者ですが、 うまくこたえられるかわかりませんが答えてみます。 わかりずらかったらすみません。 剣道では、「気・剣・体」という考え方があります。 この3つがすべてそろった時に、1本という考え方です。 例えば、面や胴に竹刀(剣)が当たっていたとしても、 体が正しく動いていない場合は、1本として見なされません。 (へっぴり腰で当たってもダメってことです) また、気というのが一番難しいと思うのですが、 初めて見るのであれば、奇声のような掛け声と思ってもらえればと思います。 (本当は違うのですが、わかりにくいので…) ひとまずは、この3つが揃った時に1本になるんだな~と思ってもらえればと思います。 その他、竹刀が当たった位置によって判定があります。 面の金具部分は当たっても1本になりません。 胴も同じでお腹部分ではなく、わき腹部分が胴の場所です。 (時代劇で切腹シーンとかでもわき腹から切りますよね) 剣道は、柔道に比べたらテレビ放送も少ないですが、 たまにやっているので見てみてください。 ハマると面白いですよ~。

7powers
質問者

お礼

丁寧な説明をありがとうございました。「気・剣・体」が揃ったときということで一応頭では理解しました。テレビで見ていて、私がメンが入ったと思っても、3人の審判はピクリとも動かないのに、突然審判が一斉に旗を揚げます。何が起こったのかさっぱり分からないのですが、多分一瞬のうちに例の三つが揃ったのでしょうね。難しいですが、教えて頂いたことを気にしながら、試合を見てみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剣道の合い面

    僕は、中学生なんですが、今日、葵杯中学生剣道大会と言う大会に行ってきましたが、試合の時に合い面を2本もとられてしまいました。ほぼ同じが僕の方が早く打ったんですが、審判全員が相手の方の旗をあげたんですよ。いつも合い面だと負けるんですけど、どうすれば、勝てるようになるんですか? 良いアドバイスをください。

  • 剣道でなかなか一本が入りません。

    剣道でなかなか一本が入りません。 私は今年から剣道を始めた中学一年生です。 最近試合練習という稽古が始まったのですが、私は一本が入るものの 相手の技はあたってなく、自分の打った技はいいところにあたっているはずなのに一本が入らないことがあります。 審判の方に一本と判定してもらえるようになるにはどのような技を打つといいのでしょうか。 また、普段からどのような練習をすればよいのでしょうか。

  • 剣道家の皆様にお尋ね致します。

    私は剣道を修行して20年を経過する者です。 居合も併せて修行しております。 剣道家の皆様は引き技や突き、逆胴についてどの様にお考えでしょう。 昇段審査に於いて引き技を使わない様指導する道場が数多くあったり、試合でも先生方の旗が重いのは事実であると思います。 正面からの面は多少浅くとも旗が挙がる事例はしばしば見受けられますが、引き技や突き、逆胴は充分な打ちでも一本と認められない事が多いと思います。 インターネットで検索してみると、突きや引き技、逆胴は一本と認めない様審判に教育する地方の連盟や支部も存在する様です。 合気を合わせて充分練り合って、充実した一本を一足一刀の間から打つ事は理想かも知れませんが、この様な状況が続けば現代剣道の持つ技の多様性が損なわれ、魅力も減ると私は考えます。 剣道家の皆様、いかがでしょうか。

  • 剣道はなぜ生まれたのか???

    テレビのニュースで、たまに剣道の全国大会などの結果が放送されます。全く興味はないのですが、赤だか、白だかの旗が上がって、勝負がついている。私のようなウスノロには、「えっ、いつ、勝負がついたの、どうなったの???」という印象しか、残りません。悔し紛れに、「あれは、武士が刀を使う技能ではない」なんて漠然としたもやもやを抱いていたのですが、某書を読んでいましたら、「刀は武士の魂」というのが出てきまして、ふと、またぞろ「剣道」のことが、頭の中に浮かんできました。 それで、ネットで「剣道」のことを調べたりもしたのですが、どうも江戸時代の発祥らしいのですが、「なぜ、剣道なのか」、「柔道とどう違うのか」というような疑問が生じました。 教えてほしい、あるいはご意見をいただきたいのは、4点です。私の認識に間違いがあれば、それも指摘していただければありがたいです。 1 「刀」と「竹刀」は、武器として、基本的に使い方が異なるというか、竹刀をいくら上手に振り回しても、「重たいであろう刀……想像……本物の刀は触ったこともありません。」とは、違うような気がするのですが、なぜ、江戸時代に「剣道」が生まれたのでしょうか???剣道に、何か役割があったのでしょうか???江戸時代なんて、ほとんど刀なんて必要のない時代だったと思うのですが。過去の漫画ですが、幕末期を描いた「浮浪雲」なんかにも、少年たちが、寺子屋や道場に通う姿が描かれていたような記憶があります。 2 幕末期の有名人にも、剣道の免許皆伝もいましたし、刀を使った刺客というか、殺人者もいたと記憶しています。小説の知識ですが。動乱の時代には、「剣道」もそれなりに、役に立ったということなのでしょうか???それとも、「剣道」とは異なる「真剣を鍛える世界」もあったということなのでしょうか??? 3 昭和になってからも、軍人さんが刀をぶら下げているのが、写真や映像で見られますが、あれは、刀が「権威の象徴」のように見られていたという理解でよいのでしょうか???剣の達人なんていなかったと思うのですが??? 4 柔道やフェンシングが、オリンピックの競技として、いろいろな国のスポーツマンが参加する競技になっているのに、剣道はなぜ、そうならないのでしょうか???

  • 最近剣道が弱くなってきているんですけど・・

    僕は、中学生で部活は剣道部なのですが 最近剣道が弱くなってきて、最初は皆と同じペースで やってきているんですが、今は試合に負けてばかりで 足の皮も最初はむけていたのに、今は剣道した後の足の皮はかたくなるだけで、むける事がなくなりました ストレートに聞きますが、どうやった剣道が強くなるんですか? 後、最近、剣道の稽古で胴打ちで困っているのですが 胴打ちの時、上から振り下ろすのは当たり前ですが その後、振り下ろして、胴にスライドさせて当てるのと普通に当てたら止めるのとをしてる人がいるのですがどっちが正しいんでしょうか?後、抜き胴の時、相手の胴を打って抜ける時に竹刀をどうしても片手だけ離してしまうのですが、打った後どうやって抜ければいいか分からないので教えてください。 あと飛び込みメンがうまくいきませんのでコツを教えてください、よろしくお願いします

  • 剣道の授業

    最近剣道の授業があったんですが、ワケあって授業に参加出来ませんでした。 次の授業から出られるんですが次から試合をするみたいなんです。 剣道は全くやった事も無いまま参加させて貰うんですが、 授業を受けれなかったという理由だけで負けたくありません。 なので試合(?)で勝つ為のコツを教えてください。 ここだけで説明出来る様な物では無いでしょうが、 最低限覚えておいたほうが良い事など教えて下さい。

  • 剣道で必要なこととは?

    こんにちわ。剣道暦7年の高校1年です(もう2年になりますが・・・) いまさらですが、剣道は何が必要なのかわからなくなってきました。 いつも厳しい練習をしていてもなかなか勝てません。 かかり稽古や打ち込みを真剣にやるのですが、その後の地稽古が疲れてしまい、なかなか自分から打つことができなくて、それが試合などに影響して、いつも 待ち の剣道になってしまいます。 そして、剣道の立ち回りというのもあまりよく理解できていません。 これから自分はどのような練習などをしていけばいいと思いますか?よろしくおねがいします。 それと、手首は柔らかいほうがいいのでしょうか?何か方法があればよろしくおねがします。

  • 柔道とJUDOと武道

    柔道はこれからどうなるのでしょうか。 柔道は体育では武道ですか? スポーツですか?? スポーツの祭典であるオリンピックにでているのだからスポーツなのでしょうか? 私は剣道をやっていました。 剣道はオリンピックに種目がありません。 理由はわかりませんが、剣道はスポーツではなく、武道だから。 試合の勝敗ではなく、その過程や稽古によって剣の道や、精神を鍛えるものだから。だと思っています。 そのことは、剣道の理念「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である」にも表れていると思います。 この前の北京オリンピックでは、男子はポイントによる試合2回戦までに6人中5人が負けてしまいました。唯一のこり、金メダルをとった石井選手は、海外遠征をよく行い、ポイントによる試合を行っていたようです。 オリンピックの選手は金メダルをとると、喜びを全身で表現します。柔道も然りです。 しかし、剣道はそのようなことはしません。 全国大会で優勝しても、インターハイで優勝しても、ずっと勝てなかった相手に勝っても、小さな地方大会でも、ちびっこ剣道でも…。一本とってガッツポーズでもしようものなら、その一本は取り消されかねません。 これも、きちんとした理由はわかりませんが、礼節や、品位の問題だと思います。剣道はもともと武士の剣術の稽古から発展したものです。武士は敵と会ったときに自分の名前を名乗ってから戦います。武士の場合、勝敗=生死です。急に襲えば、相手のスキができるかもしれない、後ろから襲えば勝てるかもしれない。でも、それは武士の精神に反する行為に当たるため、行いません。相面は真剣ならばお互いに死んでしまうので勝敗=生死ではなくなってしまっていますが、剣道はその流れを受けています。 詳しくないのでわからないのですが、相撲も勝ったからと言って、はしゃぎまわりません。 私は柔道は一本を狙って試合をするものだと思います。 細かなポイントではなく、自分から技をかけ相手を投げる、または、抑え込むものだと思っています。 剣道は一本以外ありません。ポイントもありません。 反則はありますが、2回やって初めて一本になります。 さらに、「販促」なので、とられてもしょうがないような違反をした時だけです。 柔道はもうスポーツなのでしょうか? 柔の「道」。道を教えるものではないのでしょうか。 柔道連盟の競技者規定には、 「柔道精神に則り、ルールと礼節を重んじ、正々堂々と競技する」 「第2章 競技者 第5条(競技者の禁止事項) その他、競技者として柔道の品位を著しく汚す行為をすること。 」 とあります。 ここでの柔道精神とはなんなのでしょうか? 礼儀とは一体? 品位とはなんなのでしょうか? いろんな考えが知りたいです。 私の考えや意見が間違っていたら教えてください。

  • 剣道をやりたいのですが、無知な初心者です。

    現在高校1年です。 私は部活には無所属なのですが、最近、剣道をやりたいという 気持ちが強くなってきました。以前は「武術をやりたい」と いう曖昧な形だったのですが。 中学生にあがる時に、剣道部に入りたいという気持ちがあり 体験入部もしたのですが、そこで私だけが先輩に褒められてしまい、 見ていた友達に「私がやるからあんたは入らなくて良いよ」 と言われ…『こんな奴が入る部活に入りたくない』と思い 剣道部に入部するのはやめてしまいました。 (今思うと、何故あのまま入部しなかったのかと悔しくなりますが) 高校にあがってからは弓道部に入部しましたが、いじめに遭い 退部しました。 部活以外では、今年の体育の選択授業で柔道を選びましたが、 自分が求めてるものとは少し違うな…と思ってしまいました。 (既に柔道の授業は終わってしまいました) 地元で、初心者から剣道を教えてくれる教室は見つけたので、 いつか体験教室に行きたいと思ってはいるのですが…。 剣道は今までに1度も経験が無く、防具についても何も知りません。 おまけに頭が悪いので、もし防具などをそろえたとしても ちゃんとした剣道が出来るのか不安です。 (柔道の時にも、技の名前や形を全然覚えられず担当の先生に 苦労をかけさせてしまいました;) 防具などの値段も考えると、まだ先のことになりそうなのですが、 こんな私でも剣道を始めようとして大丈夫でしょうか? もし剣道経験者の方、または私と同じような(なかなか色々なことを 覚えることが出来ないような)方がいたらご意見ください。 宜しくお願いします。

  • 高3女子です。私は剣道を小学からやっています。高校でもレギュラーとして

    高3女子です。私は剣道を小学からやっています。高校でもレギュラーとして試合に出るのですが、不調で悩んでいます。同じ相手に連敗がとめられないんです。2年生のときから今にかけて10連敗中です。しかも相手は今中学生2年生です。地方の大会によく参加するので、中学生と試合することも多いのです。しかし同じ相手ばかりとよく当たり、見事に全敗してしまいます。私はメンが得意なのですが、その相手もおそらくメンが得意で、絶対に負けたくない相手なのです。しかし得意なはずの技を完全に封じられ、逆にことごとく得意のメンをバコバコ打ち込まれます。剣道は時間内に2本取った時点で勝負ありで、つかなければ引き分けなのですが、時間いっぱい粘ることもできずにあっさりとやられてしまいます。しかも全てメンをとられて10敗したので、年下相手に1本も取ることもできず20本取られているのです。酷いときは二振りで負けたこともあります。練習は毎日厳しいことをしているので、勝てないはずはないと思うのですが…。前はリベンジしたい気持ちでいっぱいだったのですが、ここまでボコボコに叩きのめされると、このまま連敗を更新しつづけるのではないかと思ってしまい、もうその中学生と試合するのが怖いです。そしてこんな気持ちだと永久に負け続けると言われるのは分かっていますが、年下にこうもやられっぱなしになると流石に精神的にキツいです。この前、私がメンを打たれている写真で新聞記事にされたのです…。 何より悔しいのは、得意技を逆に簡単にやられるってことなのです。 こんな無様で屈辱的な記録を持っている自分がレギュラーに入っていていいのでしょうか…。最近は同じ高校生との練習試合等でもその影響からか絶不調なんです。勝つべき相手は高校生なのに、中学生に負けまくっているようで総体に勝てる自信がつきません…。弱すぎます。10連敗だなんて…。 こんな酷い経験、ありますか?

仕事休む?うつ
このQ&Aのポイント
  • 仕事を結局1ヶ月かそのぐらい休みを貰うか悩んでいます。やすんだほうがいいものでしょうか?
  • オーバーワークからくるうつ症状に悩んでいます。髪の毛のことや職場の人間関係も悩みの一つです。
  • 自分の気持ちが安定していると感じる反面、突然感情の上下が激しくなることもあります。休むべきか続けるべきか悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう