• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:30歳、軽度うつ病・絵描きのたまごの行く末)

30歳、軽度うつ病・絵描きのたまごの行く末

noname#161684の回答

noname#161684
noname#161684
回答No.3

 率直に 私見を述べます  駄文散文ですが お赦しを  まず1年間 絵に専念することを前提として考えてみましょう  1年の間に 先生にどう言われようと 大きかろうと小さかろうと 公募展に可能な限り出品するのが良いと思います  (公募展は 公募ガイド(今でもあるのかな??(笑))で調べられます)  その間に評価されれば 1年後 作家としてやっていくための足掛かりが掴めるかもしれません  そもそも 先生と言われている立場の人間が 出品のタイミングについて決めるわけではありません  出品するかしないかを決めるのは 自身の意思のみ です  上手い作品ではなく いい あるいは 味のある作品 であればいいと思います  ただし 迷いのある作品 ではだめです  やりきった! と心から思える作品を出品しましょう  そうすれば たとえ選考から漏れても それほど落ち込まないものです  作品の完成の判断の物差しは 作品からの声 のみです  耳を と言うか 神経を研ぎ澄ませていれば 作品からの声が聞こえてくるはずです  「今回は この辺りが 今のおまえさんの力の限界だよ」 と その状態になっているころは かなりシンドイものです が 後述するように ツライとは思わないものです  ほかのアプローチとしては A4ファイルなどにご自身の作品の大判の写真(のカラーコピー)を入れて 画廊めぐりをしてもいいと思います (もちろんファインアートを扱っているギャラリーです)  オーナーさんに見て頂き 自作の作品集をオーナーさんに預けることで もしかすると 作家としての足掛かりが生まれるかもしれません  もっとも 『先生』が属している会に出展することだけを考えているのであれば 先生の指示に従うしかないのでしょう その場合には残念ですが 先生とご相談のみ です  先生に評価してもらえる そういう作品を描けるようになればいいと思います  でも 1年間で絵に専念したけれども評価されなかったら その後どうするか?ということですが その時は 絵は趣味に留めることにして 筆を折りましょう  そして その時の状況によりますが 生活保護を受けたっていいし リハビリをしながら仕事をしたっていいんぢゃないでしょうか  これは余談ですが どのような分野でも 例えば『巨匠』 と呼ばれる人達は 社会人としては片輪者で変人だと思います 彼らに 社会人として片輪者である という自覚などないでしょうから(笑)   人格者とか崇高な常識人などいないに等しいでしょう  そして 絵キ○ガイとか 文筆キ○ガイとか 良い意味でそう言われるような人達の極一部が その道でご飯を食べれているのだと思います  kayoppe1981さんが 心の底から本当に絵を描いていることが好きなのであれば 作品を作っている間は 死に物狂いだろうがシンドかろうが 実は楽しいだろうし 充実感があると思います  そういう風に打ち込んでいる自分を好きになれるものです  作品を作っている時は 現実逃避していられるので夢中になれますし その時だけは世間のしがらみを忘れて 誰にも邪魔されず 自分でいられるひとときなのですから  僕自身に置き換えて言えば 世間で入学は日本で一番難しいと言われていた美術系大学に入ったけれど 若き自身の未熟さゆえ 世間のしがらみと上手に付き合えず 自分の才能を認めない世間を恨んだこともありましたし(笑) その後 数年は好きなことをやってご飯を食べれないことが悔しかったです  でも 未熟なりに頑張っていたから 犠牲にし失ったものもあったけれど 後年 気付かされた大切なことも少なくはありません あの時 自分なりに頑張ったのであれば 戻れるわけではないんだし 今こうしてなんとか生きているわけだから それでいいかな と思えるようになりました  ここまでが長かったなぁ と(笑)  自身のそんな未熟さと併せて思い出すのは 20年ほど前 美大予備校で課題の作品を描くたびに悔し涙を流しながら歯を食いしばって頑張っていた 当時10代後半から20代前半の若き女性たちです  彼女たちの全員がその目的を果たせたわけではありませんでしたが その後 再会した彼女たちは すがすがしいほどにそれぞれの道を歩んでいました  芸術の世界で生きていても 芸術の世界とは違う世界で生きていても  kayoppe1981さん  私は kayoppe1981さんが 1年間 自分のペースでやってみて 途中 これ以上無理だな これ以上進んだら動けなくなるな と思ったら パッと白旗を揚げて降参していい と思います  自分なりに頑張ってきたのであれば 恥ずかしいことも悔やむこともありません  生きていく上で大切なのは 盲目的に頑張り続けることではなく これから進む先に何が現われるのかを予測したり見ながら頑張り  進む先に邪魔だと感じるものがあれば 可能な範囲で上手に身をかわせるようにしておく  それでもいざとなったら サッと白旗を揚げるタイミングを見失わない ということだと思っています  なんとなく ネガティヴな展開になってしまいました  すみません  1年間 絵に専念させてもらえるなんて (年齢的にも)すごいチャンスです この期間に 自身の作品に専念することに着手しなければ それこそ 後年 後悔するのではないでしょうか?  着手すれば あとは先々で自然と道が現われ 進むべき前方を光が指し示すでしょう  kayoppe1981さんの病状に無頓着のままに 思いもよらず余談ばかりで長々と私見を述べてしまいました  気を悪くなさったら すみません  どうぞ ご精進なさって下さい  そしてなによりも お身体をお大事に

noname#194379
質問者

お礼

ありがとう存じます。 美術にお詳しい方の お話に触れられて、 嬉しいです。 わたしは、 元々文筆をしていましたが、 全力疾走しか知らなかったので、 何度も潰れました(汗) 今は、ちょっと大人になって、 学習したので、 同じペースで長く続けられる方が、 大切だと思っています。 今年は、用心して、 5割くらいのペースで描いてきました。 一枚づつ描きあげるペースです。 でも、それもちゃんと 乗り越えられたので、 今は、平行作業を始めています。 わたしは、 絵本も好きなので、 アクリルをやりながら、 乾燥時間に絵本を作って、 飽きたら、 ノート展か何かに出すイラストを 描いています。 (アナログです) だから、フルタイムです。 これで元気で1年間過ごせたら、 また別の自信もつくと思います。 それと、 ポートフォリオの中身が、 まだ少ないので、 出来る限り、 ハガキサイズの水彩紙にも、 水彩と色鉛筆で描いています。 これは、売るというより、 いつか個人業でイラストを描くときの サンプルみたいなものです。 絵本も原画が、 年内に完成したら、 絵本のコンペにも出すつもりです。 わたしが絵に納得していなかったけど、 先生は、 今年は、市美展に出して、 描き直したのを、 出したかった所に、 来年出したらどうかと、 おっしゃって下さいました。 ただ、市美展には、 大きさが足りませんでしたので、 見送られました。 また最初から描いたら、 納得出来る気がしたので、 出せなくて良かったとも思います。 moncanaさんが、 おっしゃって下さるように、 耳を澄ませると、 絵に「あなたは、もっとわたしを良く描ける」と、 言われていましたから。 先生は、 色んなところに出したら良いと、おっしゃって下さる方です。 ただ、落ちるより、 受かるところを 勧めて下さる方です。 来年の秋まで、 今のチャンスを大切にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 生活保護に詳しい方いらっしゃいますか?

    両親と同居してて 両親が病気で働けなくなったとき 私の収入 でやってけなく貯蓄もない場合 は生活保護になると思うのですが 、そうなると私の収入に 不足分で ギリギリの生活になると思います。 その場合、世帯分離して 生活保護を両親が申請することは 可能ですか? 世帯分離するにも 私が新しく住むところがないと 無理ですよね? それを含めて区役所に相談することはできますか? それとも区役所の人には 生活がギリギリになるのが 困るので世帯分離したいなんて 言うのはダメなのでしょうか?

  • 生活保護世帯からの自立について。

    生活保護世帯(父、母、息子)の息子が高校を卒業し就職をした場合、 自立の為に生活保護世帯から分離をし貯蓄を貯める事は可能なのでしょうか? 生活保護について記されてる書類を見たところ、 「結婚や転職等で1年以内に転居をする可能性がある場合は世帯分離が出来る」 という旨の文章がありましたので大丈夫なのかな…とは思うのですが 実際に同じ境遇にいて自立された方などいたら 回答くださると助かります!よろしくお願いします。

  • 絵描きのたまごです

    よろしくお願い致します。 大人になってからですが、絵を10年勉強してきました。 特に実績はありませんが、師匠からは売っても大丈夫とは言われているレベルです。 わたしは、軽度のうつ病でした。今は、薬で安定しています。だから、あまり病気という認識は無くなりました。 そして、自宅療養しているうちに、父が認知症になり、母と二人で介護するようになりました。 それで、家計も苦しいですし、今のうちに、自分で食べていく術を備えないといけないので、貸し絵屋さんとイラストの仕事を探そうと思っています。 はっきり言って、仕事を直ぐに取れるかは、分かりません。 開業申請しても、来年の確定申告で、所得の部分に数字を書けるかも分かりません。 しかし、青色申告で、光熱費を申請すれば、家計が助かるのかな?とか、思ってみたりもします。 クラウドソーシングにも登録していて、口座も準備しないといけないし、開業申請をどうしたら良いか、迷っています。 ご助言をお願いします。

  • 生活保護の受給者ですが、一人だけ引越しをしたい

    生活保護の受給者ですが、一人だけ引越しをしたい 現在家族3人で生活保護を受給しながら暮らしています。 自分(成人)はだけ家庭内と体調面の事情で引越しを考えてます。 1.現在3人暮らしで18.5万ほど受給してますが、自分だけ引越しを考えています。   まず、保護費の計算方法についてお伺いします。 調べたところ、3人での受給中では引越しができないので、「自分と両親、これを市役所で所帯分離の手続きをして、同じ家に住みつつ両親は一つの所帯、貴方は貴方だけの所帯にする」世帯分離の手続きをすれば保護費の計算は両親2人になって、自分は自分の給料だけで生活するということになりますか? 2.所帯分離した後、今の家に留まり自分だけ自立する事を考えたて行動することは可能ですか? 3.自分が引越しの目処が立って、一人暮らしをしてもし体調の加減でバリバリに働けない場合、生活保護を申請することは可能なのでしょうか?   それとも、世帯分離をすれば保護は継続になるのでしょか? 4.世帯分離や引越しする理由の一つに、病院通いと精神的な限界があります。   お金にまつわるトラブルや食事がろくに取れない現実、うつ病になっているのと心臓に動悸もあること診断結果が出ていますので、どうしても今の同居というのが耐えられなくなっています。   法的には、引越しをして一人暮らしをすることは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生活保護の世帯分離について

    生活保護の世帯分離について 私、精神障害手帳2級で、母、鬱病で、一緒に住んで生活保護を受けています。 母の年金、月7万と保護費5万で生活しています。 私は、主治医から、当分は就労不可と言われて、働いても、週3日くらい、もうフルタイムはあきらめなさいと言われています。 そこで、相談なんですが、 母は私に対する依存や、過保護がすごく、ご飯今日はいらないといっても、食べなさいと!きれだしたり、 私が電話で友達と話ししてても、誰と話ししてたの!とか、聞いてきて、勝手に部屋に入ってきたりします。 また、母も鬱や不安障害が酷くて、 もう死にたい!殺して!とか言ったりして、 私自身も、精神疾患抱えてるので、正直辛く、余計病気が酷くなってきています。 主治医も共依存の関係で、お互いのためにも、離れたほうがいいといっています。 ちなみに、私は34です。母にはいい加減私から子離れしてほしいとおもっています。 こんな状態なので、 私は私で世帯分離して、生活保護を受けることはできるのでしょうか? 教えていただけませんか? また、世帯分離と、別世帯はどう違うのか、教えてください。

  • 生活保護費

    生活保護者で例えば大学に通う場合、世帯分離をしている両親から、大学にかかる費用のみ負担してもらうなどは可能でしょうか?

  • 生活保護

    生活保護の世帯分離、世帯分離について簡単に説明お願いします。よろしくお願いします。

  • 生活保護の世帯分離

    生活保護の世帯分離について 配偶者・親子でない人を世帯から分離するときの基準は一定期間の入院後に継続入院の必要のあるときとききました。 その期間は扶養義務のある世帯からの分離は3年、扶養義務の無い世帯からの分離は6ヶ月とききました。分離したい人と扶養義務のある続柄(兄弟)ではあるが、その扶養義務のある人が被後見の身分で保護者の義務をおこなうことができない状態のときは3年と6ヶ月のどちらに該当するのでしょうか。お教えください。分離したい人は70歳で軽い精神障害があります。年金は掛け金を払っていなかったためもらっていません。

  • 入院の為世帯分離し生活保護を申請する事について

    現在母弟とアパート暮らしをし私は短時間のパート5万程稼いでいます。 (自立支援/精神3級/鬱、強迫性障害、解離性障害) 医師に前々から任意入院を勧められていましたが、まだ働けるとずっと断ってきましたがついに限界がきました。 医師は母から世帯分離し生活保護を受給、部屋を借りつつ入院する案を打ち出されました。 この案は通るのでしょうか? 医師は病気により働けない人は世帯分離し生活保護で通院してる方もいると言われてましたが、どうしても私は甘えではないかと?思ってしまいます。 偏見なんでしょうか? 尚私は書類記入などは援助がないとできないので、母に同伴してもらうのですが、今回は通院時の同伴を渋ってます。 どうしたら良いか判らなくなってます。 ご意見お願いします。 ここまで見て頂き有難うございます。

  • 生活保護の世帯分離でなく世帯を増やすのは可能?

    生活保護の世帯分離について質問です。 現在72歳の母と私29歳で保護受給家庭です。(なぜ受給しているのかは省きます) 知恵袋で世帯分離は「同一世帯に属すると認められる世帯員のうちのいずれかの者を世帯から分離して、その者だけに保護を適用する、もしくはその者だけに保護を適用しない、というのが生活保護でいう世帯分離です。」と見ました。 質問ですが、母は年齢的にもう働けないとして、私が正社員で就職したとします。 そうすると二人分の保護費を上回ります。 しかし、母だけ家に残して保護継続で私は家を出て保護を切るのは可能ですか? 損得で考えるとこの方法は一番得な考え方です。(離婚して実際は仕送り受けてるみたいな・・・) そういう話ではなく、私は母といると精神的におかしくなります。 だから家を出たいのです。 そのためには、 (1)私だけ引っ越して保護も受ける (2)私だけ引っ越して保護を切って自立 (1)が理想だけど、保護家庭が一世帯増えるでしょ? そうすると財政が・・・ とかいろいろ考えてしまいます。 親子二人とも知的障害で障害基礎年金を受給しているので(特殊な家庭なんです)最悪、毎月67000円は入ってくるので家がなくても、「おにぎりが食べたい」とかいって保護を断られて(水際作戦)餓死した北九州市の人みたいにはならないと思うんです・・・ (1)を認めさせるには医師の意見書とかあれば可能性はありますか? 保護受けながら母と離れて精神的に落ち着いて就労するのが一番かなと思ってます。 「甘い!!!」と言われるのは覚悟しています。 29年も生活保護を受けてるけど、脱するのは三十路近くの「今しかない!」と思っています・・・ このままいけば死ぬまで保護を受ける自信はあります!(27歳で障害年金受けて就労指導がなくなったから・・・) でも40歳くらいになって「やっぱ働きたい!」と思っても40歳で初就職は厳しいと思っています。(30でも厳しいですし、軽度とはいえ知的障害・・・) 長くなりましたが、聞きたい事は、「母を捨てて、(たまには様子を見に行き、最悪施設に)私が家を出て、あらたに生活保護を受給出来るか?」 「医師の意見書は参考になるか?」です。 29年間からの環境を変えたいのです。 ギャンブルみたいなもんですが・・・