• ベストアンサー

顕微鏡で

素粒子は見ることは可能ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

一般的に素粒子を顕微鏡で捉えることは出来ません。素粒子のうちで一番大きいものはおそらく電子でしょうが、電子顕微鏡は高速の電子を利用してものを見る原理なので、それで電子を見るというのは難しいと思います。普通は「見る」というよりも通過したことを何かの方法で証明することになります。例えば衝突して発光すれば光の測定で証明出来ます。電極に衝突する電子ならば電気的な方法でも測定出来ます。 http://legacy.kek.jp/newskek/2006/marapr/KEKDTP.html にいろいろの方法を紹介しています。

noname#161478
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

英国の第2ターゲットステーションなら可能です。 http://www.web-tab.jp/article/5199/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 走査型電子顕微鏡 (SEM) についての質問です。

    走査型電子顕微鏡 (SEM) についての質問です。 大学の研究室で、SEMを用いて、 Si, O, Na, Hからなる板状の粒子を観察しています。 加速電圧を低めにすると (具体的には1kVなどにすると) 板状の粒子が全体的に白っぽくなるんですが (チャージアップが原因だと思っているんですが) 板状の粒子の縁の部分のみが 暗い色をして強調されているように観察されます。 縁の部分だけ色が異なるのはなぜなのでしょうか。 また、これを防ぐ方法といったものはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 光学顕微鏡2000倍で1 μmの検体は見えます

    ブラウン運動する約1 μmほどの粒子を乾燥などで固定し、光学顕微鏡の最大倍率(2000?)で見ると、どの程度はっきり見えるものでしょうか?

  • 顕微鏡(けんびきょう)

    人の精子ってどのレベルの顕微鏡で見ることが出来ますか? 金額だとか品名とか教えてもらえれば嬉しいです。

  • 関西地方の顕微鏡メーカー

    会社で倒立顕微鏡の導入を考えています。 私自身、顕微鏡に接するのは20年以上前の学生時代以来で全くの素人です。 観察する対象物を考えると倒立顕微鏡がよさそうです。 使用目的は、数ミクロンの粒子の研究・開発です。 いろいろと機能を付加したいので、小回りが効くメーカーに、顕微鏡を作って貰おうかなと思っています。 打合せなどを考えると、会社(尼崎市)の近場のメーカーが良さそうです。 関西地方の顕微鏡メーカーを探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 光学顕微鏡で、液体中の状態を観察するには?

    液体中の粒子の状態を、光学顕微鏡で具体的にどのようにすれば、 観察できるようになるかを教えてください。 液体とは、塗装に使う塗料です。 本当に知りたいものは、塗料の混ざり具合(分散性)なのですが、 今ある装置でといえば、光学顕微鏡ぐらいですので、 塗料中の粒子の大きさや顕微鏡写真の状態が、 その指標にならないかと思い試しているところです。 今現在では、 塗料をそのままスライドガラスに垂らし、 カバーガラスで挟んで観察しようとしています。 カバーガラスをおもりを使い、 手でぐっと押すことでガラスの隙間を薄くして 観察している状態です。 他の塗料との比較のため、確実な再現性がほしいのですが、 その方法がよく分かりません。 そもそも観察は可能なのかどうかも分からないのですが、 測定器械は高価ですので、今あるものを使って測定しようとしております。 光学顕微鏡は、倍率×1000で、CCDカメラで撮影します。 塗料については、 顔料  カーボンブラック    1.38%  チタニウムホワイト  0.16% ビヒクル  アクリル樹脂     29.0 %  その他樹脂      3.16% 添加剤          0.74% 溶剤           65.65% となっております。 溶剤(シンナー)はガラスに挟むと6時間ほどで乾燥します。 その乾き具合によっても、観察できる組織の状態が変化します。 あまりガラスの隙間が厚いと、何がなんだが分からない画像になるため、 カバーガラスの上からおもしを載せ、隙間を薄くさせています。 もちろん溶剤が乾くと、カチカチに固まります。 助言がありましたら、何でもお願いします。

  • 顕微鏡について

    顕微鏡に透過型と落射型がありますが、違いはなんでしょうか? またコントラストが良いのはどちらでしょうか?

  • 顕微鏡について どちらが優れている?

    今は、オリンパスの古い光学顕微鏡を使っています。 倍率は 最大750倍といったところです。 古いですが、新品の時は数十万したであろう、専門職の人が使う顕微鏡です。 私は、遊びので使用で、研いだ刃物の先とかを拡大して見ています。 最近、ビデオマイクロスコープというものに、興味をひかれています。 もちろん、安物を買うつもりはなく、一流メーカーの中古を買うつもりです。 機種によっては、3000倍とか5000倍とかあるので、魅力的なんです。 でも、顕微鏡って、倍率だけではないですよね。 特に光学顕微鏡どうしなら。 安ものは、あまり詳しく見えないですよね。どうしてなんでしょう? 今の光学顕微鏡を手放して、それなりのビデオマイクロスコープを購入する価値あるでしょうか? 使い勝手は、光学顕微鏡と比べてどうですか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 顕微鏡でみて面白いもの!!

    物置からなんと顕微鏡がでてきました! 顕微鏡なんぞ中学生の頃以来なので久しぶりに 使ってみたらなんか楽しいです!! そこで「顕微鏡でコレをみたら面白いぞ!」っていうものを 教えてください! ちなみに倍率はよくわからないのですが、下のクルクル回すところが最大50で、覗くところが15です。(15×50ってことなのかな??)

  • 顕微鏡について

    顕微鏡か天体望遠を買おうと思っているのですが、顕微鏡でたとえば唾液や血、ダニなどを見る場合、どれく らいのレンズだとクリアに見えるのでしょうか。また、販売している場所は東急ハンズなど以外にどういった ところがありますか?選ぶとき気をつけることや、洗濯基準などありましたら教えて下さい。唾液というの は、歯医者さんでやっているような歯周病や虫歯などミュースタント菌?等を肉眼で見ることです。誰か御存 知の方教えて下さい。お願いします。

  • 顕微鏡について

    顕微鏡をのぞきながら反射鏡で明るさを調節するとき、ステージは水平に保つのはなぜですか。 また調節ネジを手前に回しながらピントを合わせるとき、なぜ調節ネジを手前に回すのですか。 生物のレポートなのですが、すごく困ってます、、、

このQ&Aのポイント
  • Gibbusu camの機械へのインストール方法について京都の会社に相談したい
  • 職人がやめてしまい、インストール方法がわからなくなってしまった
  • お近くの方に相談してアドバイスをいただきたい
回答を見る