• 締切済み

宇宙太陽光発電について

宇宙太陽光発電について質問します。ずっと前に光の回析について質問したのですが、またわからないことが出てきました。 送電についての質問なのですが、電波を発振する、それを受取るという時に電波が大きく広がってしまうということはありますか????自分は電波は専門ではないので、理論だけではなくあらゆる可能性を、実用を含めて教えてほしいと思います。 参考URL http://sanwa.okwave.jp/qa5257471.html http://okwave.jp/qa/q6234834.html どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.3

こんにちは。 宇宙太陽光発電についてお考えですね。 私は少しこの分野の方々とおつきあいがありました 次のような回答ではいかがでしょう。 ポイントは、「どうしてもビームは広がってしまう。でも、別の意味でどうしても直径1km程度の受信施設は必要。そうすると・・・」 さて、宇宙太陽光発電の伝送には、「マイクロ波とレーザー」が上げられますね。その違いは後で書きますが、実はほとんど同じものとも言えます。 その前にビームのお話で・・・ さて、仮に、宇宙太陽光発電所の出力を100万Kw(原発1基並)としましょう。 これだけのエネルギーを地上に伝送するのはとても危険。ビームを絞る方法を真面目に研究されている方々もこれは認めています。約3万km(静止軌道)飛んできて1mにしか広がらない技術は現在は不可能ですが、仮にそれができても危険きわまりなく、結局直径1km程度の安全地帯を設ける必要があるので、いっそ1km以上に広げてしまおうという考え方になっています。(一部企業のレポートでは直径を10kmと置いていました) もし直径1kmの範囲に広げれば、1平方m当たりのエネルギーは1kW(真夏の太陽光並)程度で、浸透度の高いマイクロ波なら人間が立ち入った場合には相当の影響があるでしょうが1分以下なら命にはかかわらないでしょう。 で、レーザーとマイクロ波について ・レーザーは、「波長0.1~数ミクロンで、周波数・位相の揃った電波」です。普通の光が「波長0.5ミクロン程度周辺で周波数が広がっていて位相も揃っていない電波」ですから、いわば普通の光とは「品質が揃っているかどうか」の違いです。 「品質が揃っていて波長が短いと、比較的小さな設備でビームを絞りやすい」点がメリット。100万KW連続出力のレーザーは目途が立っていませんが、完成した場合「直径10mの鏡相当の大きさの送信設備で、地上で直径1kmにまで絞れる」と考えるのが良いでしょう。 その一方で、この波長では雲や雨の影響は大きくなります。 ・現代のマイクロ波は非常に安定した周波数で利用されているので、「波長数cmと長めで、周波数・位相の揃った電波」と言えます。「周波数や位相が揃っている」ことはビームを絞りやすいですが、「波長が長い」ことは小さな設備ではビームを絞りにくい要素ですので、「地上で直径1kmにまで絞るためには、送信側の設備(アンテナ)の大きさが直径数百m以上必要」ということになります(計算例を見たのがかなり過去なので、記憶は正確ではありませんが。でも、発電衛星の規模を考えると非常識な大きさではない)。他方で、雲や雨の影響は小さくなります。 (なお、”マイクロ波の周波数割当”の問題はまた別途。) いかがでしょうか。 一方、もうひとつ気づかれたでしょうか。 先に「・・・1平方m当たりのエネルギーは1kw(真夏の太陽並み)・・・」と書きましたが、これが結構なミソ。単純には、「直径1kmの地上設備の受信するエネルギーは、直径1kmの太陽電池の受け取る太陽エネルギーと同等」になってしまう・・・苦労して宇宙太陽光発電をするより地上太陽光発電をしたほうが良いのでは・・・ということにも受け取れます。 もちろん、「太陽電池の効率」の問題や、「宇宙なら無限に広い」、「マイクロ波送電なら天候の影響を受けにくい」「静止軌道なら夜でも受電できる」点が違うので、最近の研究者はその点を強調していますが、「そんな大規模投資をするなら、昼の地域から夜の地域にエネルギーを伝送する全地球型の太陽光発電・流通システムのほうが現実的ではないか」などの指摘もあって説明には苦慮しています。(この反論には、”エネルギー安全保障・自給”がキーワードになっています) 少々長くなってしまい、夢をこわすつもりはありませんが、関係者の悩みも含めてご参考まで。 お役に立てば幸です。

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 静止軌道からの無線送電ですので、電離層、可視光であれば遮られる雲、大気そのものといった、諸々の遮蔽物があります。  そこを潜り抜けるのに適した電磁波は、マイクロ波になります。これに指向性を持たせることが可能なのが、マイクロ波のレーザーであるメーザーです。  理論的には、メーザーを使えば、広がらずに狭い場所に絞って、無線で(電気)エネルギーの送受信が可能です。  とはいえ、3万6千kmの距離のピンポイント射撃というのは、技術的な障壁としては、非常に難しい問題を多く含みます。マイクロ波は電子レンジで加熱に使っているわけですから、高エネルギーのメーザーの狙いが外れて人間を含む生物に照射されてしまうと大惨事になります。  そこをクリアすべく、研究開発の途上です。

回答No.1

かなり大きくと言うか、電離層があるのでかなり反射されると思いますが、電波自体は周波数やアンテナの構造によって拡散範囲は異なります、例えばダイポールアンテナの場合は全方向ですが、パラボナの場合は拡散角度を調整できません、さすがにビームとまでは行きませんが。 強力な磁場を使えばレンズ効果も不可能ではないと思いますが、惑星の質量で光が微妙に曲がる、ブラックホールなら更に曲がるわけですから、電波も理屈上は曲げることは出来ますし、実際曲がっているのでしょう。

syumisyumi9
質問者

補足

電波に電気を乗せて飛ばす場合、なるべく広がらない方法で飛ばしたいのですが、その計算方法、理論などを教えてもらえれば幸いです。

関連するQ&A

  • ナサアメリカ航空宇宙局宇宙太陽太陽光発電

    友人に担がれたのかも知れませんが、恥ずかしながら気になるので教えても貰いたい事があります。 宇宙太陽光発電なるものが計画されているそうですが、いかがなものでしょうか・?友人は数年後実用段階にあると言っていましたが、私にはどう考えても22世紀のテクノロジーだと思います。 また、送電の方法になぞがあることを指摘したら、ナサの研究所と宇宙空間とは今現在でもケーブルでつながっており、技術的な面での解決はできていると主張します・。 私は担がれているのでしょうか? もしそうでも、この技術について興味がありますので、ご存知の方はおしえてください。

  • 新しい太陽光発電って

    過去の質問を見ると「住宅用の太陽光発電は今のところ元がとれないし、製造時の環境負荷を考えるとあまりエコロジーともいえない」そうですね。 しかし、新しく高効率の太陽光発電が開発中だとか。そこで質問なのですが、 (1)新しい太陽光発電が実用化されたら、今より安くて高効率で環境にもやさしいものができるのですか? (2)それが実用化・普及するのはいつごろですか? もちろん、ごくおおざっぱな目安(10年後とか20年後とか)でかまいません。 (3)新しいシステムは今の太陽光発電システムとは全然違うものになりますか?例えばパネルだけ交換すればそのまま使えるということはないですか。 ハウスメーカーによっては太陽光発電が標準装備になっているところもあり、安ければつけたいなあと思っているのですが、もし数年でもっと安くて高性能なものが発売されるなら、待ったほうがいいですよね。 また、そんなに早くは実用化されないけど、今の太陽光発電の耐用年数が来る頃には実用化されているかもしれないとすると、そのとき今の設備はどうなるのだろうか、などと考え中です。

  • 宇宙太陽光発電について質問します。

    宇宙太陽光発電について質問します。 宇宙太陽光発電について質問します。宇宙太陽光発電においてレーザー方式とマイクロウェーブ方式があるのは分かりましたが、どちらがよりよいでしょうか?  マイクロ波のほうは受信送信ともに巨大化してしまって・・・つまり波が広がってしまって巨大な機材を空に上げなければならなくなり、結果費用が莫大なものになってしまいます。  レーザー方式のほうは、 「旧約聖書にあるソドムとゴモラを滅ぼした天の火だよ ラーマヤーナではインドラの矢とも伝えているがね」 正直、レーザー方式のほうは非常識だと思うんですよね。あんなものを地球に落とすだなんて・・・。科学者脳だと、マイクロ波も同じ電磁波じゃん?とか思うのかもしれませんが、一般には全く受け入れられません。  そこで質問なのですが、例えば月などで太陽光をレーザーに変えそれを地球近くでもう一度、マイクロ波にかえて地球上に落とすことは可能でしょうか?つまり、長い距離を移動させるときは、広がりにくいレーザーで、地球上では危険の少ないマイクロ波で・・・という役割分担は可能なのでしょうか?前にここで質問をしたときに、「あまりにもエネルギー密度が高すぎる波を使うと発熱によるロスが出てくるので、マイクロ波を使うのが良いのかもしれません」といわれたことがあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 太陽光発電

    最近、家の屋根に乗っている太陽光発電パネルは蛍光灯や水銀灯またはLEDの光でも発電しますか? 1Kwh発電するのに何Kwhの明かりが必要ですか? たとえば、夜中に1Kwh8円で電気を電力会社から買って、5Kwh使ったら40円かかりますが、 5Kwhぐらいの明かりを使えが1Kwhぐらいは発電しますか? 1Kwh発電すれば48円で売れるので8円ぐらいは得するかなと思いまして。 あと、なぜ直流で発電した電気を交流に変換するんですか? 家電品のほとんどは、直流で動いているのに、エネルギーの無駄ではないでしょうか? 直流発電→交流変換→送電→直流変換→家電起動。

  • 宇宙が無限なんてあり得るの?

    宇宙が無限なんてあり得るの? って思うんですが、未だに「世界の隅っこに行き、そこから落ちたらどうなるか」的なお話がされているみたいです。 「2010年10月19日の普通の日に、進化した宇宙のに隠され見えないはずの十次元の世界が、Oaktreefield Richの頭で思考され、私の思った通りに実際に十本の指として観測され大騒ぎになる」という話がその通りになると思います。 宇宙の進化が人間の指に反映され、多次元から小次元に向かう進化が、観測された結果です。 だから、宇宙が無限ってあり得ないとおもうんですけど、 宇宙が無限なんてあり得るのでしょうか? この質問に回答しようとする方は以下の関連質問に目を通した後でお願いします。 アインシュタインリングってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6118855.html 重力で空間が歪められるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6161055.html 重力レンズで光が分けられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6175531.html 光が重力中心に向け曲げられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6193758.html 光が重力中心に向け曲げられるってあり得るの2? http://okwave.jp/qa/q6250381.html

  • 宇宙でジャイロスコープが使えないなんてあり得るの?

    って思うんですけど、未だに、「宇宙で、コロンブスは卵を立てられるか」的なお話がされているみたいです。 例えば、 ジャイロスタビライザー、 ジャイロコンパス、 ジャイロホライズン、 なんかです。 僕は既に、無重力空間で使える、ジャイロスコープの設計図を書きましたけど? 宇宙でジャイロスコープが使えないなんてあり得るのでしょうか? この質問に回答しようとする方は以下の関連質問に目を通した後でお願いします。 アインシュタインリングってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6118855.html 重力で空間が歪められるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6161055.html 重力レンズで光が分けられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6175531.html 光が重力中心に向け曲げられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6193758.html 光が重力中心に向け曲げられるってあり得るの2? http://okwave.jp/qa/q6250381.html NTTが光回線を独占したら、他のキャリアが困るの? http://okwave.jp/qa/q6308976.html

  • 日本の太陽光発電は何パーセント?

    下記URLのサイトの冒頭で、日本の総発電量に占める太陽光発電の割合は【2008年調べで】0.2パーセントであると書いてありますが、その下にドイツにおいては【2010年調べで】2パーセントとなっています。 今回おしえていただきたいのは、2010年における日本の総発電量にしめる太陽光発電の割合は、一体何パーセントなのか、です。 よろしくおねがいします! http://www.taiyoukouhatsuden1.jp/world/japan_genjyo.html

  • 太陽光発電の資格について

    太陽光発電の資格について質問させていただきます。 最近、仕事関係で太陽光発電の仕事が増えてきそうな気配がしていて、 資格でも。。。と思っているのですが、 調べてみると、 1.太陽光発電アドバイザー 2.太陽光発電技能マイスター がある事がわかりました。 2の方が将来的には国家資格に成り得る可能性も秘めている様なので、受けたいのですが、費用が10万必要であることから、腰がひけてます。 そこで、2つ質問です。 Q1.2の資格の費用対効果について Q2.1の資格でも、2の代用になるか 資格取得者、業界関係者の方にお答えいただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 太陽光発電の売電価格が変わる可能性は?

    原発問題に付随して、電力会社の発電、送電部門の切り離しが話題となっています。太陽光発電などで家庭の余剰電力が買い取られていますが、この買い取り価格は国が決めたものであり、太陽光発電普及のため、過去に買値を従来の2倍にしたのだという記事も読んだことがあります。ところが先日ラジオでこの買値は元来とても低く設定されたものであり、送電を他の企業が行うなど競争が高まれば家庭からの電力買い取り価格も上昇する可能性があるのだと解説しているのを聞きました。 国が買値を倍にしたことで、その分のツケが太陽光発電装置を設置していない家庭の電気料金の高騰に繋がるという問題がありましたが、実際のところはどうなのか知りたくて質問いたします。

  • 太陽光発電の採算について

    太陽光発電の採算に関する問題として電気を1発生させるのに、他から4持ってくる必要があり、トータルで3の損というような説明をみたことがあります。たぶん、シリコンとか製造過程に電力を使うということのようですが(←不確か)。ラフな議論になっているとは思いますが、もしこれがある程度真実だとすると、より正確に計算しなおして他から4持ってくるというのは言い過ぎで、3.2です、という説明になっても太陽光発電は自立できないことは明らかのように思えてきます。例えば、1.03なのか0.98なのかというレベルだったらどちらに倒れるかギリギリであり、技術革新で0.95ぐらいとなるかもしれません。実際のところどのようなものなのでしょうか。例えば、今は4必要だけど、将来の技術で0.95ぐらいになるというのが見えているということなのでしょうか。 一方で、九州では今夏の一瞬のことなのかもしれませんが、太陽光発電で8割を賄ったというようなことがありました。前段の話とかなり違うイメージなのですが。 太陽光発電はソフトエネルギー、再生可能エネルギーであり、クリーンなイメージで気持ちがいいのですが、本当のところはどうなのでしょうか。どこまで含めて考えるのかで違うのかもしれません。送電コストとかです。でもそれは太陽光発電が新規参入なので分が悪いかなと思います。ですが、どう考えても1作るのに4かかるというのが本当ならばどうやって挽回するんだろうと思います。 太陽光発電の推進者の方はこの辺のことはクリアに説明可能だと思いますのでよろしくお願いします。 質問というのはどうしても質すということで太陽光エネルギー反対派のように思われるかもしれませんが、私は全くニュートラルな立場としてお尋ねしています。よろしくお願いします。