• 締切済み

入感はあるけど、音声が認識できない場合

aatwの回答

  • aatw
  • ベストアンサー率37% (178/480)
回答No.3

質問自体があまり人にものを尋ねるような日本語になっていないので 回答するのが大変ですよ。 前のお二方も適切なアドバイスにもなっていないし。 問題は聞いている周波数です。 どこで何を聞いているか分からなければ対策できません。 ACARS周波数をたまたま聞いて 声でなくてビーという音声になってしまうと誤解している可能性もあります。 ACARS周波数は3つあるのでスキャンやサーチで たまたま止まることがあります。 その周波数はパソコンにつながないなら 受信対象から外すべきです。 それをしても音声にならない交信があるなら 何MHzか明示して再質問するべきです。 受信アンプを入れていれば他の業務無線の妨害をどんなアンテナを使っていても受けますからね。 その可能性もありますし。 尋ねる現象が他人に理解できなければ解決させられませんよ。 ケータイでその現象録音してパソコンに移して音声ファイル貼付とか どうしてできないのですか?

関連するQ&A

  • スマホの対応周波数帯(バンド)について

    スマホの周波数帯域(バンド)について質問があります。 ドコモの端末は下記のバンドに対応していると思いますが、 Band 1 [2.0 - 2.1 GHz](1920MHz~1980MHz/2110MHz~2170MHz) Band 3 [1.7 - 1.8 GHz](1710MHz~1785MHz/1805MHz~1880MHz) Band 19 [800 MHz](830MHz~845MHz/875MHz~890MHz) このうち1つの帯域のバンドにしか対応していないというのと 3つのバンドに対応しているのでは具体的にどのような利点、不具合があるのですか? 一つの周波数帯が使えない場合に代替えの別のバンドに切り替わらないから不安定とか?そういうことなのですか? つまり、他機種のスマホを使った場合にドコモネイテイブの端末に比べてドコモの回線を使う場合、対応周波数帯域が少ない場合があるということなのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。( ´∀`)

  • セグメントの仕組み

    セグメントの仕組み 1つの周波数帯域6MHzが13のセグメントに分かれている。その6MHzを13に分けると言う意味が分からないのですが。 周波数帯域とはヘルツで、波のことですよね。周波数を変えるとは波の間隔を変える事ですよね。周波数を13種類にするんだったら、間隔の違う波を13種類にするで分かるんですけど。6MHzを13に分けてみたり、1セグメントだけを受信できれば、12セグメントを同時に受信できたりと一体どういう仕組みなのか全く分かりません。

  • ソフトバンクモバイルのプラチナバンド周波数帯域は?

    ソフトバンクモバイルのプラチナバンド周波数帯域は? 900MHz帯域との事ですが、 アップリンク(移動局) ダウンリンク(基地局) の周波数帯域はアップ・ダウンリンク両方知りたいのですが、 それぞれ何MHzから何MHzでしょうか? 詳しい方、どうかご教示をお願い致します。

  • 地デジ時々受信できなくなる

    神奈川県の小田原在住です。 最近地デジTVを購入しましたが、夕刻(午後4時頃から6時頃まで) 電波の状態が不安定になるようで特定の局の受信ができたり、できなかったりします。 TVK(テレビ神奈川)、NHK総合、フジテレビ が受信 できなくなります。 周波数を調べたところ、chと周波数は以下のようでした。 TVK(18:500~506MHz)NHK総合(19:506~512MHz) フジテレビ(21:518~524MHz) 他の局は上記より高周波です。 どうも周波数の低い局の受信状況がよろしくないようです。 従来より使用していたアンテナをそのまま使用しています。 地デジ用のアンテナに変更したほうがよいのでしょうか? アナログUHFアンテナの受信帯域の範囲を外れているのでしょうか? 教えてください。

  • アンテナ分配器の周波数帯域について

    アンテナ分配器を購入しようと、ネットで探していたところ、周波数帯域というのが、「5~2400MHz」と「10~2610MHz」の2種類あるのですが、使用目的が違うのでしょうか?

  • 無線機のアンテナについて・・・

    お世話になります。 無線機のアンテナについて質問なのですが。 先日友人から「NR950M」という広帯域対応のアンテナを貰いました。 それで、スタンダードのC5600という無線機に接続しているのですが 受信する信号の強度が悪いのです。 受信している物はエアーバンド(VHF)からタクシー無線の間の周波数です。 (約120~470MHz) 別の無線機(ケンウッドのTM-G707)に接続しても同じ結果です。 因みにもう1本アンテナ(周波数帯は不明)があり、それを接続してみると 感度良好で入ります。 アンテナの場所は両方とも同じ位置にあります。(地上から約2~3m) NR950Mは広帯域対応でレビュー等を見ても評価は良いのになぜでしょうか・・・ 位置や角度を変えても同じです。 何か改善法やアドバイスがありましたら、ご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 受信専用XBeeはアンテナ改造ー電波法OKですか?

    受信専用のxBee シリーズ1を使用予定なのですがメーカー製の外付けアンテナのUFLケーブルの長さが短いので同じ周波数帯の他社のアンテナを使用したいのですが、電波法上受信専用でしたらアンテナを自由に選択、自作してもよいのでしょうか?

  • 受信周波数について

    受信専用無線機などのスペックに「受信周波数134.0000MHz~170.0000MHz 、322.0000MHz~470.0000MHz 」と書いてあるのですが、これは、この周波数帯以外は受信できないという意味でしょうか?

  • 鳴物入について

    先日、マルハマの鳴物入という無線を中古で買いました。でも、全然受信できません。型番はRT-519DXというのですが、周波数をどのように合わせればいいかが分かりません。 どこか分かりやすいサイトや周波数の一覧を知りませんか?

  • 110CSアンテナ設置工事

    110度CSアンテナを40世帯のマンション共同受信で設置しようと考えております。既にアナログBSアンテナは設置済みで、アンテナや分配器等はCS用に変更します。しかしながら伝送ケーブルについてはCS用に交換することは困難な状況にあるので、現状のBS用ケーブルをそのまま使用したいと思っております。現状BSケーブルで十分余裕で視聴可能な状況なので(チューナ入力パワーは-45dBm位で受信できている状態)、CSケーブルに交換しなくても視聴は可能でしょうか?BS用は周波数帯域約1500MHzですが、実力的にはCS周波数帯域の2150MHzまでカバーできると思いますが。アンテナと各部屋間にはブースターが設けられており、ケーブル長は最大で約40mと仮定します。