• 締切済み

結婚を反対されています

私は25歳、彼は29歳で、付き合ってもうすぐ二年、 今すぐにというわけではないのですが、 結婚を前提として今後もお付き合いをしていきたいと考えております。 私は留学経験があり、海外の大学を卒業しております。 私たちの関係について、両親に以下の理由で猛反対をされています。 それは、彼が専門学校 (4年制) 卒だから。 他にもこじつけのような理由はあるのですが、主な理由は上記のものです。 大卒と専門卒が付き合うようなものではない、 大学に行っていないということは今まで一度も必死に勉強をしたことがないに違いない、 そんな人を認めるわけにはいかない、別れるなら早い方が良い、 結婚するならすればいいが、式には出ないし出産などあっても知らない、会わない、 でも別れたらまた戻ってきたら良い、 というのが両親の言い分です。 少し長くなりますが、詳しく書かせてください。 彼は現在、病院勤務です。地元でも大きい総合病院に勤めており、将来は心配するようなことはないのでは、と私は考えております。 また、彼も両親の猛反対の件は知っており、最終学歴は変えることができるし、自分にとってもプラスになるからと、大学院に入ることを決意してくれました。 そのことを両親に話した時は得に反応もありませんでした。 しかし、それを決意したのは試験の半年前、彼はどうしても英語が苦手で、働きながらの半年では英語を院レベルまで上げることが出来ませんでした。 今年は厳しいと思い、ギリギリまで受験を悩んだ結果の受験で、結果は失敗に終わってしまいました。 しかし、今回は準備期間も短く、ギリギリまで受験を見送ろうかと考えていたこともあり、 私たちとしましてはもう一年チャンスが欲しい、と考えていました。 それに対し両親は、今年がダメだったのだからもう一生認めることはない、 結婚したいなら私が家を出るしかない、の一点張りで耳を傾けてはくれません。 それでも一年は必死で頑張りたいです。 そしてそれを見てもらいたいです。 彼だけに頑張らすのではなく、私自身も生活態度を見直す、英語も一から勉強し直し、結果を残す (TOEIC のスコア等) などし、すごいと思ってもらえるような一年を過ごしたいと思っています。 それで何が変わるかわかりませんし、何も変わらないかもしれませんが、何もしないよりは希望があるのでは、と… それでも両親に認めてもらえる確率は低いのでしょうが… 留学にも行かせてもらい、その間寂しい思いをさせてしまったという思いもあり、簡単に家を出るとは言えません。 かと言って、両親を理由に彼と別れて、たとえこの先もっと素敵な人と出会っても、心のどこかに後悔が残り、両親を許すことができないように思います。 こんな私はただの親不孝なのでしょうか。 ただ、私の考えがまだ幼稚なだけなのでしょうか。

みんなの回答

回答No.7

うーん、ご両親の気持ちもわかります。 まだ院に受かっていないので、彼が今後も現状通りの専門卒という前提で書きます。 例外もたくさんありますが、一般的には高卒や専門卒は大卒に比べて 収入が大幅に劣ります。生涯収入にすると億で違いますよ。 また大卒だと収入があがっていったりしますが、高卒や専門卒だと 歳をとってもあまり上がりません。50歳で大卒の初任給くらいだったり することもザラです。 さらに高卒や専門卒だとつける職の幅が狭く、不安定な職種が多かったりします。 「人柄より学歴が大事」と言っているわけではないんです。 「大卒なら絶対に将来安心」と言っているわけでもないんです。 ただ、質問者様が現実を本当にわかっているのか、その覚悟があるのか 不安なんです。なんとなく二人で頑張れば大丈夫、そんなに違わないとか思っていませんか? 大きく違いますよ。 子供を持てるか持てないか、もつタイミング、数、教育費、それから日々の食費、 住むところ、家を持てるか持てないか、老後の貯金額。 これら全てが大卒男性と結婚した友達と違ってきます(繰り返しますがもちろん例外もあります)。 違いがわかっていて、本当にそれでも良いというならいいんです。 質問者様はたぶん実家暮らしですよね。 一人暮らしをしてみたらいかがですか? 人が1人暮らすのに一ヶ月いくらかかるか。 自分だけの収入で暮らすとどの程度の生活になるか。 そこから彼との将来の生活が現実味をもって予想できます。 トイックや生活態度なんて、経済的に自立していない現在の状況で いくら頑張ったって意味がありません。両親の庇護のもと、衣食住が保障された うえでのオプションですから。なんとなく、こういうところが甘いなと思います。 また彼の大学院ですが、卒業した結果が仕事にどう反映されますか? 現在の職場に院卒待遇規定がありますか? 今の仕事と院の研究テーマにどのような関連性がありますか? もし転職せず、院卒待遇もないなら収入は変わりませんよね。 もし転職するつもりなら、研究することで転職にどんなメリットがありますか? ただ単に学歴をつけたい、学歴があれば今後何かの時に役にたつだろう レベルの気持ちでは時間とお金の無駄遣いです。 学歴ってただあるだけじゃ意味がないんですよ。 私自身大学院を出ましたがそう思います。 また院に行っている期間は仕事はどうするのですか? 貯金で暮らすの? 再就職するなら30過ぎての就活になるけど大丈夫ですか? 仕事をしたまま夜間通うなら、本当に卒業できますか? 院試も両立できないのに、「卒業しただけ、学歴つけただけ」にならないですか? こうした具体的なところが詰まっていないので反対されるんだと思います。 両親からすれば、大事に育てたお嬢さんの今後50年の現実的な生活の話です。 20代既婚女性でした。

s63219
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 大学院につきましては、彼の学部がここ数年で取り扱う大学も増えたような学部で、大学院もまだ設立されて年は浅いような学部です。 院生自体も、社会人の方が多く、大学でも社会人でも通える制度を採用しているそうです。 教授とお話しされたそうで、働きながらでも大丈夫、と言われているそうです。 ですから、仕事をやめて通うわけではなく、仕事をしながら通うことになります。 また、学部は直接今の仕事に関わるものです。 今の仕事は、現在では専門学校でも大学でも、どちらでも資格が取れるようになっています。 ただ、当時は専門学校が圧倒的に多かったそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

まずは実家を出て、自立してみてはどうですか?? 親が寂しがるから・・・と言うのは自立しない理由になりません。 単に親離れ、子離れできていない親子に見えますよ。 もう25歳ですよね? 彼の学歴云々よりも、実家べったりで親の言いなりになっているあなが心配です。 たぶん、あなたのご両親は大卒の彼を連れてきても結婚に反対しますよ。 結局、あなたを手放したくないんです。 彼とは別れた。頭を冷やすためにも一人暮らしをする。 とでも言って一旦家を出て、あなたは親離れを、ご両親は子離れをするべきです。 そして、彼が大学院を卒業後に改めて挨拶に行けばいいと思います。 「大学院を卒業後」と言うのがポイントですよ。 学生の間に結婚というのは、親としては許せるものではないでしょうから。

s63219
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 大学院については、彼の目指す学部には社会人として働きながら通学する制度があるそうで、合格すればそちらを利用する予定だそうです。 どうしても、留学していた何年間もの間寂しかったのにこんな仕打ちをするのか、 という内容のことを言われると、とても苦しいのです。 お互い頭を冷やさなければいけないとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#191231
noname#191231
回答No.5

★これは凄まじい親ですね!ほとんど、こじ付けの無茶苦茶な要求だこと。まあ気に入らないから凄い要求をしてるだけですけどねえ・・・。貴女を盗られたくない(この文字が合うと思います)、相手は盗人と思ってる様なあしらいですね。もしも彼氏が大学を卒業したとしても、更に言いがかりを付けるでしょう。貴女の親は尋常な考えの人間ではありません(貴女の前でこんな書き込みは失礼は承知の上で申し訳ありません)。貴女の親が決めた相手でないと無理なのでは?★それって誰の人生なんでしょうね???私には理解が出来ないです・・・。

s63219
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 それは私も少し思います。 私は私の人生を生きているはずなのに、 ここで彼と別れても満足するのは両親だけだ、と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

4択問題ですね^^; (1)将来に不安が無いのであれば、両親の反対を押し切り結婚。 出来ればご両親と仲良くやっていきたいでしょうから、この選択肢はないかな? (2)彼と別れ、両親の納得する男性とお付き合いする。 これも選択肢に入らないのでしょうが、ご両親を重視するのであればこの選択。 また、その方が、質問者様も幸せになる可能性も無いことは無い。 (3)彼に大学院を卒業してもらい、ご両親に認めてもらう。 仕事との両立は大変でしょうが、彼はやってくれるでしょう。 願わくは、現在の仕事に関係する学科か、より高いレベルを目指せる学科であればと思います。 でも、本当に学歴だけで反対しているのかな?という疑問はありますが。。 (4)学歴を変えないが、両親を説得する。 本来、学歴についてはどうでもよい(ご両親はそう思っていないでしょうが)事なので、仕事で結果を出して、ご両親に認めてもらう。あとは、粘り強く説得。 私なら、(1)or(4)を選択しますが、彼は(3)を選択するなんて、すごいですね! そんなに頑張ってくれる彼はなかなかいないと思いますよ!! 大事にしてあげて下さい^^

s63219
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 彼は、迷わず 3 を選択してくれました。 彼が目指している学科は、直接彼の仕事に関係のあるものです。 彼の職業は、専門学校でも大学でも学べるもので、 当時は大学の学部もあまりメジャーではなく、専門学校を選んだようです。 ここ数年で随分とその学部を取り扱う大学も増え、大学院も出来てきているそうです。 ただ、今年受験に失敗してしまっているので、来年成功してももう認めない、 と言われているのが辛いところです… 私も、自分のステップアップにもなるとはいえ、私のことも考えて院に挑戦してくれようなんていう男性はなかなかいないと思います。 だからこそ、彼のためにもきちんと親に認めてもらい、彼にとっても素敵な生活を一緒に送りたいと思うのですが… 贅沢なのでしょうか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.3

40代既婚者男です。 最終学歴が違うから結婚には反対。 ご両親のお気持ちも多少は理解できますが、あまりにも理不尽な 理由ではないでしょうか? 結婚は、ご両親の為にするのではありません。 あなた自身の為にするものです。ご両親が家族を作ってきたように あなたもこれから彼と家族を作っていくのです。 親に言う通りな人生など送る必要はありません。 ご両親がどれだけ説得しても無理な場合は、あなたは家を出るべき です。 それくらいの覚悟が無ければ、彼と二人で家族を作っていくことは できません。 彼も今から大学院へ入るというのは、ちょっと現実的ではありません。 現に仕事をしているわけですから、仕事を辞めて学校へ通うとなれば 生活費の問題もあります。 でも、そこまで考えてくれる彼なら、きっと大丈夫ですね。 厳しいことを言いますが、あなたの人生です。 ご両親は関係ありませんし、土足で踏み入ることはできません。 あなたはもう、親の許可無しでも結婚できるのです。 親はいずれ先に旅立ちます。変えようの無い事実です。 人それぞれの人生があり、それぞれがその人生を精一杯生きる 為に産まれてきました。 親だからとか、子供だからとか、そんな立場で我慢したり、従うこと などありません。 自由に、伸び伸びと生きればいいのです。 そしてあなたがいつか親になった時、お子さんを好きなように、自由に 歩かせてあげて欲しいと思います。 彼と二人で、絶対に負けないでください。 どうかお幸せに(^.^)

s63219
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 彼の大学院につきましては、 ここ数年で学部を取り扱う大学が増え、大学院なども設立させてきたようなもので、 通学する生徒も社会人の方が多いそうです。 また、社会人でも通える制度のようなものもあるらしく、教授ともお話しして、働きながらでも大丈夫、というらしいです。 少しずつ、覚悟を決めていかなければいけないのかな、とは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

あなたはインデペンデントしなければならないのでは?。 親の言いなりになるのが人生の目的ではないでしょう。 それとも、一生親が生活費をくれるのですか、意味ないでしょう。

s63219
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 私も親の意見に納得することができないので、なんとか認めてほしいと思い、 行動しているつもりではいます。 しかし、だったら縁を切られても構わない、と思えるほど身勝手に行動はできずにいます。 子供が出来たら会ってほしいとも思います。 自分の人生なので、自分で決めるものだとはわかっているのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spoon315
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

ご両親が結婚を反対する理由は、本当に学歴だけなのでしょうか? きっと建前ではそう言ってるだけで、本当はもっと単純に「なんか気に入らない」だけかも? 婚約者さんがどんな学歴をつけようとも、次には別の理由を探して反対するような気もします。

s63219
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございます。 恐らく学歴から始まって全てが気に入らなくなっているのだと思います。 一度思い込むとなかなか考えを変えない性格なので… ただ、今はもう来年の受験に成功しても認めることはない、とはっきり言っております。 それでもなんとか認めて欲しいとは思うのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカ人と結婚、両親の反対

    アメリカ人と結婚、両親の反対 私はアメリカに留学中の大学2年生です。彼氏はアメリカ人です。彼氏とは1年半近くお付き合いし、結婚してずっと一緒にいたいと思うようになりました。彼氏は学生で、卒業後は良い職業に就く予定です。私も大学を卒業し、アメリカで就職したいと思っています。 両親にこれらの事を話したところ、反対されました。理由は日本で就職してほしい、遠くに行ってしまうと寂しい、心配、、、などでした。 私もアメリカに住んでしまうと、家族と頻繁に会えなくなるし、親が年老いたら助けられないのかも(兄が実家にいますが)、、、と思うと家族のもとを自分勝手な理由で離れるのはどうかと思うようになりました。親に寂しい思いをさせたくありませんし、自分も家族と頻繁に会いたいです。 彼氏は日本には住みたくないそうです。毎年2回、(親が年老いたら長期で何年か)日本に帰ればいいと言っています。 それでも大好きな両親が寂しい思いをすると思うと、結婚してアメリカで暮らすのは引け目を感じます。 この場合、彼氏とは別れるべきですか?彼氏の事は大好きで一緒にいると幸せです。

  • 両親に結婚を反対されています

    付き合って8年になる彼とようやく結婚することになりましたが、私の両親が結婚に猛反対をしており、説得できそうになく困っています。 両親が反対する最大の理由は私と彼の学歴の差です。 私は大学院を卒業してそこそこ難しいとされる国家資格を取得し専門職に就き働いています。 姉がおりますが、姉は博士課程を修了し、現在大学の准教授と結婚しております。 彼は専門の短大を卒業後、整備士として働いています。 収入は少ないですが、整備士としては有能で社内での人望も厚く、今後生活できないことは決してないと予想されます。 彼のお姉様、お兄様は大学を出おり、彼の両親は彼にも大学進学を望みましたが、お父様が病気で倒れ入退院を繰り返すような状況になり、彼のお兄様が家業と違う専攻の大学に進学されたため、自分が家業の整備工場を継ごうと自動車整備の短大に進学しました。 しかし、彼の卒業前にお父様がついに働けなくなり、家業はお兄様が継ぎました。 彼は卒業後、ディーラーに整備士として就職し、現在に至ります。 そもそも私の両親が、「大学卒でなければダメな人間だ」という程の考えを持っている人間だということは若い頃から分かっていました。 だから彼と出合った時、結婚は難しいだろうと思いお断りをしました。 が、その後も彼は熱心に誘ってくれ、私も惹かれるようになりました。 むしろ途中からは私の想いの方が強くなりました。 ただ、両親の考えを知っているだけに、いろんな葛藤があり、彼もまた考えるところがいろいろあったのだと思いますが、結婚を決意するのに結果として8年かかりました。 両親に結婚したいと伝えたところ、予想通りの猛反対を受けました。 そして提示してきた条件が今から大学を卒業すること。 これに関して、彼は自身の今後の人生にとってもマイナスになる話ではないかもしれないと、夜間大学や通信制大学を含め、真剣に考えはじめています。 ただ、ネックになるのはお互い(特に私)の年齢です。 現在、お互いにまもなく35歳です。今から受験をし卒業を待てば子供をもうけることが難しくなるのは間違いありません。 さらにここに至るまで、学歴の低さを馬鹿にした発言に始まり、家が貧乏だの、彼が色黒であるのを嫌い、子供まで色黒の汚い子になるとか、一代や二代で黒くなった肌の色ではないなど、同じ日本人であるのに差別まがいの発言までされました。 ですから大学を卒業したからといって、認めてくれる親ではないような気もしています。次にまた新たな条件を提示するのではないかと。 私自身は家を捨てる覚悟もあるのですが、両親は出て行くなら今まで大学以降育ててやったお金5000万円払えと言ってきます。 振り切って出て行けばどんな手段をつかってでも妨害すると。 ここまで立派に育ててやったのになぜ親を不幸にするのかと言われましたが、私の幸せを犠牲にしてまで親のことを考えなくてはいけないのか、どうしても納得できないのです。 もうどうすれば良いのか本当にわかりません。 親の言いなりに別れるしか道はないのでしょうか。 解決の糸口など、アドバイスをいただけますでしょうか。

  • 結婚反対

    以前こちらで質問させていただきました。 私33歳彼27歳は付き合いを彼の両親に反対され、縁を切ると言われ、当初から内緒にして付き合いを続け2年がたちました。彼とは途中一年半遠距離でした。彼の学校が修了したのを幾に両親は結婚を認める、しかし私含め親戚等(私の親も)一切付き合わないと言われました。その後私の母に初めて事情を話し、私の母は認めてくれました。(父はいません) その後彼の両親は私を認めない理由、当初から言われていたことを言いつづけ、なんとか結婚をやめさせようとしていました。 反対理由は自分達にあわない、年上、などありますが面識は一度あり、別れさせに遠路はるばる来た時だけです。しかし結婚の意思が変わらないことを親に伝えると、親を捨てる覚悟で結婚しなさいと言われたようです。 彼は頼りないところもありますが親思いの優しい人です。 結果として親を捨てる覚悟で結婚させてしまうことになり、私はすごく間違ってる事をしてるんじゃないか、そんな気持ちになってきました。 33歳にもなってと言われると思います。 ですが行き詰まってしまいどのように自分の気持ちを整理してよいかわかりません。 読みにくくすみません。

  • 結婚を反対されています。

    結婚を反対されています。 私(20)は今付き合って1年ちょっとになる彼(35)がいます。 付き合って半年の時 私の両親に彼を紹介しました。 彼は転勤族で実家は遠いです。 なのでまだ彼のご両親には会った事ないのですが彼が帰省した時とか私の事を言ってくれたそうです。 どちらの両親も反対しているのですが彼曰く彼の両親は問題ないそうです。 問題は私の父です。 母は彼を良い人だと言ってくれてます。 父が反対してる理由は彼が転勤族だからです。 父は私が結婚したら父母私旦那さん皆で暮らすのが夢みたいです(私は一人っ子です) あと自分達の介護もしてほしいと… どうしても結婚したいなら縁を切ると言われました。 連絡も一切するな。 子供ができても。 お金は一切出さん。 顔も忘れる。 等など色々言われました… 色々考え私は彼か両親かと言われたらやはりどちらも選びたくて… 結婚してもし転勤が決まったら彼に単身赴任してほしいと言う案を彼にいいました。 彼は賛成してくれました。 明日父と話し合うのですがこの案を言って賛成してもらいたいのですが父がなんて言うか… もし反対された時のためにと色々考えているのですが思い付きません… ここで質問なのですが なにか効き目がある説得の言葉ないですか? 本来なら自分で考えるべき事なのにすみません… 宜しくお願いします。

  • 結婚を反対されています

    5年ほど交際してきた彼女と結婚しようと決心し、遠くはなれて暮らしている、両親にそのことを伝えました。 しかし、彼女は統合失調症で、そのことを理由に、父親は大反対し、母親はショックで寝込んでしまいました。 私としては、大好きな彼女といまさら別れるというのは考えられませんし、大好きな両親を無視して無理やり結婚というわけにもいきません。 両親を説得するにもきっかけがつかめず、彼女に大反対されていることも伝えられず、どうしていいか 大変困っています。 一応直接会って紹介するという段取りはできたのですが、これからどうしていけばいいか参考意見をいただきたいです。

  • 結婚に反対する父

    彼とはつきあって一年弱ですが、結婚の話が進んでいます。 しかし、私の父からは結婚を反対されています。 今度、彼の両親にご挨拶をしなくてはならないのですが、 私の父が反対していることは隠しておくべきですよね。 正直言うと、父に反対されてしまっては、結婚に踏み切れません。 彼以上の人はいないと思うのですが、簡単に彼のご両親に「結婚します」とは言えない自分がいます。 父は彼の人物的なことで反対しているのではなく、 出身地が遠いため、一人娘の私が離れていってしまうのが反対の理由です。 彼のご両親にはどのように挨拶したらよいでしょうか。

  • 姉が結婚を反対されて

    私の姉の恋人は、同和地区出身者です。 それを理由に、両親と親戚が結婚に大反対し 家の中が殺伐として、辛い思いをしました。 姉は、両親の反対を押し切ってまでは結婚せず 家を出て一人暮らしをしながら、恋人とのつきあいを 続けています。 現在、表面上は両親とも温和にしていますが それは、この問題に触れないようにしているからです 結婚のことが話題に出てしまうと、 途端に気まずくなり、姉は顔を曇らせます。 私にも、結婚を考えている恋人がいて 私の結婚に関しては、両親ともに 「反対する理由はない」と言っています。 彼と結婚したいのですが、姉のことを思うと 不憫で、苦しくなってしまうのです。 「私だけ、望み通りに結婚していいのか」と・・・ そのため、ずるずると先延ばしにして 恋人にも迷惑をかけてしまっています。 私のように、兄弟や他の家族に このような問題がある、と言う方が もしいらっしゃれば、 その経験や、ご意見をお聞かせいただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 結婚反対について

    結婚反対について何度かこちらでお世話になっています。 彼氏の両親から付き合い当初より反対されています。一番の理由は付き合って2ヶ月位の時に、早々結婚話しをしてしまい、お互いの事を何も知らないのに結婚なんて…と遠路から別れさせに両親そろって来ました。 自分達がバカで考えが浅はかだったと反省しています。 そして第一印象が悪かったのも理由のひとつです。 別れさせにくると聞いて、私は菓子折りを準備せずスーツで会いませんでした。 そうすることが逆に何か思われそうだと思ったからです。 でも間違っていました。そして別れる気がないことだけは伝えないといけないと思い発言した事が、口答えをしたと受け取られてしまい、そのことも理由の一つです。 同時31歳、彼氏より6歳も上なのに常識がないと言われました。 その通りです。 今まで毎日両親から言われたことを思い出して生活してきました。 そして両親からはその時に別れるように言われ、別れないのであれば縁を切ると言われ、内緒にして付き合いを続けてきました。 彼がちょうど仕事で大事な時期で、そうすることになりました。 今年に入り彼がまた両親に会いに行き、結婚したいと話しました。 猛反発です。縁を切ると言われました。 彼もきっと相当悩み考えていたと思います。何度も2人で話し合いました。 そして2人でがんばっていくと決めました。 私の親は2人の事だからと、反対はしませんでした。 彼の両親には印鑑をつきに帰ってくるよう言われました。 明日行く予定です。 縁を切ると言っても法的には不可能ですよね…実際親に何かあった時に放ってはおけないし、長い目で見ていけばいいのかなと思っていました。 子供を授かる事ができたり、歳を重ねて行けば少しは考えが変わるかな、などと考えたりしました。 彼にも「縁切りされてもあなたの中で親を思っておけばいいんじゃないか」と伝えました。もちろん別れる事も話しましたが彼は私と一緒になると言ってくれました。 そして彼はおじぃちゃん子なのですが、おじぃちゃんにも反対されてしまいました。理由は歳が上であるからです。 私は間違ってるのでしょうか? 彼の親子関係、祖父との関係を崩して結婚して、幸せだと思いながら生活出来るのでしょうか…正直苦しいです自分達次第なのは分かっているのですが、みなさんの意見を聞かせて頂きたいです。

  • 結婚を反対されたら

    結婚を予定しているものです。 私は、4年半付き合った彼女と結婚予定です。 告白した直後に知ったのですが、子供もできました。 そして、相手の両親にも挨拶をしている状況です。 しかし、私の母が反対をしています。 理由は 1.先に彼女の両親に挨拶したこと、 2.お金がないこと、 3.子供ができたから結婚すると思われていること、 4.親戚も反対しているから、 5.彼女が不細工だからという理由です。 私はなぜこんな理由で反対されているのかまったっくわかりません。まして、女性ならともかく男なのに・・・ まだ、2と3はわかるのですが、そのほかの理由には到底納得できません。 5なんかどうゆうこと?て感じです。 挙句の果てには、彼女の両親に挨拶してるから子供おろされへんやんと言われました。 これを聞いた私は本当にこいつ頭おかしいとしか思えませんでした。というか殺意が芽生えました。 てか人間としてどうなの?て感じです。 ちなみに親は、でき婚で私は長男です。 確かに年収400万で実家暮らしでこんな最悪な親に月5万渡してる状況から実家を出て子供を養うプラス5万仕送りは厳しいかと思います。しかし、それは私が決めたことであり、そこに関しては親がとやかく言う立場ではないと思うのですが。 もし、 このような状況で結婚された方、また何かアドバイスをいただける方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 結婚に反対されています

    2年ほど付き合った彼と結婚しようと思っています。 昨年婚約し、今年入籍しようと思っていますが、彼の両親に反対されています。特にお母様が反対のようです。 理由は「子離れができていない」というのが一番のようです。私たちもかなり譲歩したつもりですが、彼の両親は全く譲歩してくれず、このまま押し切って入籍しようと彼との話し合いの末決めました。 先日彼が実家へ行き、私と来月入籍する旨を再び伝えに行きました。両親からは私たちの結婚には反対だ、ということ、来年予定している式には出席しないと言われたそうです。 それだけならまだしもお母様がそのまま引くわけもなく、早速手を変え品を変え嫌がらせとも思えるようなことをしてきます。 私たちの結婚をお母様が阻止するために何か法的にできることってあるのでしょうか?電話で嫌味を言われるぐらいならあと1ヶ月なら我慢できますが...心配です。

このQ&Aのポイント
  • 来年4月から、子供をどちらに通わせるか悩んでいます。
  • A幼稚園(認定こども園)と認可保育園の違いやメリットデメリットについて調べていると述べています。
  • パート勤務をするつもりだが勤務時間が少ないため、疾病理由での申請になるかもしれないと述べています。
回答を見る

専門家に質問してみよう