• ベストアンサー

位牌の戒名記入のお礼はどうするのでしょうか

光明寺 徹性(@koumyoji33)の回答

回答No.2

私は浄土真宗の住職を務めさせていただいておりますが、繰り出し位牌への書き換えで、御布施や志をお預かりしたことがありません。 いつも無料で書き換えさせていただいております。 ですので、お寺によって違うのです。 ご住職にお聞きになるのが一番です。 以上です。

関連するQ&A

  • 位牌への魂入れのお布施?

    今度位牌への魂入れをお世話になっているお寺にしてもらうと思っているのですが回忌などではなくそれだけしてもらうのにお布施は包んだほうがいいですか?また、包む場合いくらくらいだ妥当ですか?

  • 白木の位牌と49日・仮納骨の費用の相場

    先日父が亡くなり、告別式に2つの白木の位牌が用意されました。 49日までに塗りのものに魂入れをしていただくということはわかったのですが、なぜ2つあるのか?2つとも塗りの位牌にしなければならないのか?がわかりません。 また、49日にお寺に支払うお布施はどのくらいが適当なのでしょうか。あわせて、お墓に納骨をせずにお寺に預かっていただく場合の金額もわかればと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 白木位牌のゆくえ・・・?

    田舎のお墓に白木位牌が雨ざらしになっています。(お寺のお墓ではありません。) お墓を守っている長兄が言うには、本位牌に魂入れをした時に、ご住職様から「お墓で土に返してあげる様に言われた。」とのことです。 先日、三回忌を終えましたが、土の上で雨ざらしになっている白木位牌が哀れで・・・ このままに、していても大丈夫なのか心配です。 立場上、強く言えない…意見を言ってはいけないって感じなのですが、気になってしまって・・・ 宗教によっても違うと思うのですが、ご意見よろしくお願い致します。

  • 位牌について。

    位牌について。 魂入れ魂抜きについて詳しい方アドバイスお願いします。 前月父の五十日祭※1が済み、お墓ができるまでの間※2お骨をお寺に預けに行きました。 (※1 神式で葬儀を行いました・・・ちなみにワタシも父も無宗教です、親戚の関係で神式で行いました。) (※2弟がお墓を建てるまでの間なので結構長くなる予定) 現在手元には白木の位牌※3のみがあるのですが、来週には親戚のおじさん(父の兄)が作ってくれた本位牌がうちに届く予定です。 (※3 神式では肉体から魂を抜いて白木の位牌に一旦入れる、とゆう御魂移しとゆう作業があります。なので、この白木の位牌には故人の魂が入っているとゆうワケです。) とゆうワケで、二つの位牌が我が家にある、とゆう状態になるワケですが ネットで調べると、<仏式では葬儀の際は白木の位牌をつかって、葬儀後は本位牌に魂入れをして白木 の位牌は償却処分するか、お墓に一緒に入れる。>とゆうようなことが書いてありました。 そこで、 葬儀をしてもらった神式のお坊さん(これも親戚のおじさんなのですが・・・)にネットで調べた件を話し、どうすればいいか相談すると、「天理教では、御魂移しをした白木の位牌を手元に大事においておくのが通常、償却処分するや墓に入れるなどもってのほか。もう一つ別に位牌を置くとゆうのならば白木の位牌はウチのお堂で大切に管理するから送ってくれ。本位牌のことはワシはわからないから、お骨を預けているお寺のお坊さんに聞きなさい。」と言われました。 そこでお寺のお坊さん(真言宗派)に電話で問合せをしました。 ネットで調べた魂入れ・魂抜きの概念についても訪ねました。 「葬儀の時は、神式で行って御魂移しとゆう作業をして白木の位牌に魂を移してあります。ですが、今後は本位牌を手元に置く予定にしているのですが、その時に白木の位牌から本位牌に魂入れなどそちらでしていただけるのでしょうか?」など尋ねると・・・ すると先方は 「魂入れとか魂抜きとかうちではやってないので・・・」 「白木の位牌は葬儀が終わるまで、葬儀が終われば本位牌にチェンジする、とそうゆうことです。」 と、何度聞いてもそれしか答えが返ってきません。 じゃぁあの、ネットで調べた情報はなんだったのか? 親戚のおじさん(父の兄)も「魂入れはせずに送るからね」、と言っていました。 なのに、お寺のお坊さんはそんな概念など知らないといわんばかりに 「ちょっとよくわからないけど、とにかく白木の位牌は葬儀まで、本位牌は葬儀後、とゆうことです。」を繰り返しおっしゃります。 ワタシとしても、いくら宗派が違うとはいえ(天理教VS真言宗派) 一旦魂を入れる作業をした白木の位牌を、なんのお経もあげず本位牌にただチェンジする、とゆうことがどうしてもひっかかり、今後どうすればいいのか悩んでいます。 それに、ワタシとしては魂の入った位牌を手元に置きたいとゆうのが気持ちとしてあります。 ワタシは無宗教だし、亡くなった父も無宗教。 だけど、親戚の都合で神式で葬儀を行い(これには生前父も同意のうえ)、それ以降の供養は仏式で行うとゆう流れです。 無宗教ではありますが、故人を敬う気持ちがもちろんあります。 また、その魂に対しても(目に見えない存在を信じる信じないに関わらず)敬意を持って供養し接して行きたいと思っています。 なので、お経をあげる、魂入れ、などの作業はカタチといえばカタチなのですが。。。 カタチをもって表現する、とゆう意味で 魂入れのような作業を行いたいな、と思っています。 もしくは、白木の位牌も本位牌も両方手元に置いておく、とゆう方法もあるのかな・・・とも考えています。 以上、まとまりのない文章ですみません。 まとめると。 二つの位牌の今後の適切な処置と管理、とゆう内容で どなたかアドバイスいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 繰り出し位牌のことで…

    繰り出し位牌の中にある白木の板に戒名等を書いてもらえることを確認の上、私の家には道具がないことを伝えると「お寺に白木の板を持ってきてください、こちらで書いて供養のとき持参しますので…」というので古い位牌の処分も兼ねてお寺に古い位牌と新たに書いてもらう用の白木の板のみを持参してお寺に預けてきたのはいいんですが だいぶ経って気づいたのですが繰り出し位牌に板を入れると隠れる部分が出てきてしまうので上下数センチ開けて書かないとバランスが悪くなり駄目なことに気づきそれを伝えとけばよかったとか、位牌ごと持参すべきだった?とか今更ですが後悔してます。 板だけ預けて書いてもらうにしても考慮して上下空けて書いてくれるでしょうか?処分する繰り出し位牌と新しい位牌は新しい方が3センチほど大きいです。 別に板だけ持参しても問題なかったんでしょうか?調べましたが「板だけ持参で大丈夫」や「上下のかくれる部分と文字のバランスがあるから位牌ごと持参」なんてのもあって位牌も持参したら良かったのかな…なんて今更ですが… もしバランス悪くても文字が一部隠れちゃってもきちんとお祀りして拝む気持ちがあれば大丈夫でしょうか? ちょっと不安なのでお願いします。

  • 過去帳位牌が2点

    父(長男)が亡くなり、私が後を継ぎました。 私は、結婚して出た身で、離婚し、仏壇をもっておりません。 父の49日の際に、白木の位牌と何を持っていたら良いか お寺に確認すると、「過去帳位牌を」とのことでした。 父の家の仏壇を見ると、過去帳位牌2点 (紙ではなく木の板数枚が入るもので、どちらも何も書いてない木がまだあります) と、私の祖父母、母の本位牌がありました。 (ご本尊もあります) なぜ木の板の余りがある過去帳位牌が2点あるのか (私が祖父母以前の先祖を知らないため)謎ですが、 これはお寺に聞いてみようと思っています。 これらを49日までにお寺に持っていくのですが。 ・・・その事情がわからないことにはわからない事かもしれませんが、 まとめてもらう際のお布施は、 一般的な相場でいえばどのくらいでしょうか。 (事情があって、高額なお布施ができるわけではないのですが相場が知りたいです。) よろしくお願いいたします。

  • 位牌について

    義理母が亡くなり今は仮の白木の位牌です。49日までに塗りの位牌に変えると聞きますが、実は、我が家の仏壇は同じ敷地に有る義父宅に有り、義父が毎日お線香をあげています。 仏壇は、古い物ですが義父が毎日御参りしており、言い方がいけないかもしれませんが、義父が亡くなった時に新しく仏壇を買い替え我が家におきたいと考えております。そのため母の位牌は仏壇を購入し、そのサイズに合わせた物にしたいと考えております、ので暫くは白木の位牌のままになってしまいます。 いつまで、白木の位牌のままで良いのでしょうか?やはりある程度サイズを考えて49日には塗りの位牌に変えていった方が良いのでしょうか?

  • 位牌の名前入れについて…

    繰り出し位牌を購入するにあたってお寺の住職に位牌に戒名等書いてもらえるのかお尋ねしたところ白木の板なら書いてもらえるという確認が取れたのでネットで繰り出し位牌を購入し再びお寺の住職に「位牌を購入したので名前を書いてほしいのと開眼供養をお願いしたいんですが…」と言うと「分かりましたご自宅でよろしいですか?」というので「ハイ」と言ってしまったんですが 開眼供養は自宅でもできるとは思いますが白木の板に戒名等書くのも家に来てもらって書いてもらえるものなのでしょうか? ネットで色々調べましたがお寺に持ち込んで書いてもらったが多くて自宅に来てもらって書いてもらうというのは無かったので… どうなんでしょうか?

  • 過去帳の記入について

    父が亡くなって、来月四十九日の法要をすることになりました。現在、白木の位牌があります。また、仏壇には、母の過去帳があります。 聞くところによると、四十九日に過去帳に記入するとか。 四十九日の法要はお寺で行います。特にお寺から位牌と過去帳についての話はありませんでした。 この場合、白木の位牌の取扱いと過去帳の記入は、家族がするのでしょうか。それともお寺のほうでしてくれるのでしょうか。一応、浄土真宗です。 教えてください。

  • 位牌を二つにしてはいけない?!

    我が家は日蓮宗です。(学会?とは一切関係ありません) 今月兄(34歳・嫁あり・子供2人)が交通事故で 亡くなりました。 今、兄の位牌を二つ作っていいものかと いうことでもめています。 喪主は兄嫁がしました。 両親は兄の位牌を分けて兄が育った家でも 弔ってあげたいと思っています。 兄嫁の家とは車で1時間の場所ですが、 両親も体を壊し、共働きでなかなか 行くこともできないという理由もあります。 しかし、兄嫁が仏壇も位牌も二つでは 兄がどちらへいったら良いか分からなくなるという 理由と二つに分けてしまうと実家と疎遠になってしまう のではないかという不安からお寺に相談に 行ったようです。そのお寺のお坊さんが おっしゃるにはお寺で20年働いているが 位牌を二つにするなんてしたことがないと言うのです。 そして、両親の方へは寺に置く位牌(白木)を 持ち帰ってもらってしばらく後に位牌を 作られてはどうかというのです。 しかし、両親は納得がいきません。 過去のログにも同じような質問がありましたが、 宗教が違っていたので、きちんとした回答が いただけたらと思い、ここに質問致しました。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう