• ベストアンサー

太刀魚の合わせ

STELLA3000の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

メインラインが太く、リーダーが細いです・・・。 PEは0.6~0.8号でもよく、リーダーは20lb以上が理想です。グレメタルを結束するのも有りです。 アワセについては、トゥイッチをしてる最中にガツッと来たらそのままアクションを止めるような感じです。 バイブレーションやメタルジグではガジっと噛んできたときにロッドでさびく感じでフォールさせてやると喰いつきが良く感じました。喰った瞬間に合わせるとかなりバレます。 間を置いて次の瞬間で乗せるように合わせれば80%位の確率で乗っていたというのが過去の経験です。 魚の活性や釣り場の状況、ロッドの感度や調子によっても異なりますのであくまでも参考に・・・。 私の使っていたのはシーバスロッドのメジャークラフトハンタウェイ862MLです。

taitera
質問者

お礼

ぐれメタルとは名案ですね!友人に合わせは早合わせがいいと聞きましたがそうですね!早合わせで皮一枚だったこともありました。合わせは遅くですね!

関連するQ&A

  • 理想のロッド

    自分はエギングロッドの使用感が好きなのですが、あの小さいガイドがどうも好きになれないのです。 自分は1本のロッドで色々な釣りをしたいと思っています。 シーバス・ショアジギ・エギング・ちょい投げ・サビキなど。 エギングぐらいのショックリーダー(2号前後)の太さならまだいいのですが、シーバスのような20ポンドを超えるようなラインの場合、 ショックリーダーの結び目がガイドを抜けるときの「引っ掛かり感」が嫌なのです。 実際、何度か結び目が破損し、ラインブレイクを経験しています。 質問1・PE専用ガイドであれば、少しは結び目の抜けがいいのでしょうか? リーダーの結び目をトップガイドから出せばいいのですが、それだとリーダーの長さを確保できないので・・・。 、普通のSICガイド(シーバスロッドのような穴の大きいガイド)が付いているエギングロッド、使用感がエギングロッドに近い(同じ)シーバスロッドなどがあればいいのですが。 質問2 このようなロッドはあるでしょうか? 長さは8.6フィート~9フィートぐらい。 ウェイトは24グラム~30グラムぐらい。  使用感がエギングロッドで、ガイドがシーバスロッドのようなガイド が理想です。

  • 結び目の小さいノット

    PEラインとリーダーの結びにはSFノットを使用していましたが、ガイドの小さい竿ではルアー回収時にガイドに詰まってしまうため少しでも結び目が小さくなればとFGノットで結びました。 家でじっくり結べるときはFGでも大丈夫ですが、釣りの最中に組みなおす自信はありません。 比較的簡単で強度も安定しなおかつ現場での結びやすさも兼ね備えたノットがあればぜひ教えてください。 リーダーはナイロン20~40ポンド、本線はPE1~2号が多いです。 こちらはおまけ質問ですが、エギングロッドやPE専用と書かれたキャスティングロッドなど、ラインシステムを組むのが前提(=PEラインを使う)のロッドはガイド径が小さいものが多いのはなぜですか?

  • エギングロッドの特徴について教えて下さい

    エギ用のロッドについて教えて下さい 今まで、柔らかめのシーバスロッドの9f、ややファーストテーパー でエギングをしてましたが、最近は専用ロッドがかなり出回っていますが、エギングロッドはどのような特徴があるのでしょうか シーバスロッドとは、かなり違うのでしょうか また、大きくしゃくると、ロッドにPEラインがよく、絡むのですが うまいやり方がありますか 宜しくお願いします

  • エギングの方法、道具について教えてください。

    エギングをしたいと思ってるんですが、エギの種類、エギングロッド、リール、エギングロッドとリールがセットになってあるやつ、PEラインフロロカーボン ナイロン、あわびシートなどなど  何が必要なのか全く分かりません。また詳しい種類も教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。 

  • タチウオの船からのジギングについて

    2.35メートルぐらいのエギング用の竿があります。 竿にエギサイズが2号~3.5号、ラインが0.6号~2号(PE)と書いてるような竿です。 エギングは全然面白くないし、アオリイカも思ったより美味しくないので、もうエギングには一切使わない竿なんですが、大阪湾の船からのジギングのタチウオ釣りに流用出来ないでしょうか? 船は仕立船で6人で行き、5人はタチウオテンヤでの釣りになります。 もちろん船長や同乗者には了解を得てます。 まだ初心者なので、エギング用の竿が使えるのかわからないので質問しました。 リールはスピニングでPEは1号を150メーター巻いてます。 流用が可能な場合、糸は何号ぐらいで、ジグは何グラムとか、そのほか注意する点が有ればご指導下さい。 よろしくお願いします。

  • エギングのたらしについて

    エギング初心者の者です。 1.5m~2m位のリーダーをPEラインに結ぶと、本やビデオで言っているので、そのようにしています。 そこで初心者なりの疑問ですが、リーダー部を垂らしてロッドのトップガイドにはPEラインが 掛るようにしてキャストするのか、それともリーダーをガイド内に巻きこんで、トップガイドに リーダーが掛っている状態でキャストするのかどちらが正しいのでしょうか? 今はPEラインがトップガイドに掛るようにしてキャストしていますが、リーダーが長い分、 正直投げ辛いです。かといって、巻いてリーダーがトップガイドに掛った状態で キャストすると、プチーン!っとリーダーが切れてエギが飛んで行きそうな気がするのですが・・・。 ちなみに、リーダーは2号を使っています。

  • タチウオのルアー釣り

    海釣り初心者です。 通っている釣り場で最近タチウオが釣れることが分かりました。 皆さんルアー釣りなのですが、これを機に始めようと思っています。 そこで、初心者用の安価のロッドとリールがあれば、 メーカーと型式等を教えてください。 常連さんにはルアーの動かし方などを色々教えてもらいましたが、 ロッドとリールはタチウオ専用ではないということでした。 先日某スポーツ紙には、 「初心者は5000円くらいのエギングロッドから」 と記載してありました。 値段的にもこれくらいのもので充分釣りになるものでしょうか? 専用のロッドじゃなくても不具合はないものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • バレる原因は?

    キャスティングでもスロージギングでもひとつテンヤでも大物がかかって竿がぐんにゃり曲がったとしてもバレるときはバレます。私は慌ててしまう性質でアワセを忘れることが多く、巻き上げ中に「あ。アワセを忘れた。でもこんなに竿が曲がっているのだから今さらアワセなくてもいいだろう」と考え、しばらくしてバレることがあります。 バレる時は竿が大きく曲がっていてもフッキングしていないのでしょうか?身切れも可能性としてはあるとは思いますが。 ラインは常にPE+リーダーです。ドラグは適度にきかせています。対象魚はヒラメ・マダイ・スズキなどです。 よろしくお願いします。

  • ジギングタックル (ショア)

    よろしくです。 今年から”魚釣り”を始めました。 主に”ルアー釣り”です。 今は”シーバス””エギング”をやっています。 シーバスとエギングは全く同じタックルでやっています。 ・エギングロッド(メジャークラフト、クロステージ802E) ・リール (ダイワ、カルディア2500) ・ライン (PE1号、リーダー2号) ↑ のタックルで”ショアジギング”なんて無理ですょねー? っんで、もうすぐ棒茄子なのでショアジギングタックルを購入予定です。 予算は、ロッドとリールで7~8万程と考えています。 リールはシマノの”ツインパワー?”(だったかなー)の4000番(ギア比高いヤツ)にPE1.5を200メーターと考えています。 ↑ここまでは、はずれて無いと思うのですが・・・。 問題はロッドです。 色々と調べていると、9~10フィート位が良さそうなんですが、ルアー負荷をどの位の物を選んで良いか解りません。 負荷80Gなら、60Gを平気でフルキャスト出来そう・・・なんですけど。 ”ワインド”?って云う釣り方もやってみたいし、ミノーも投げる時が有る様ですね? 質問01 そもそも、”ジギング”とは、メタルジグで釣る方法だけなんでしょうか? 質問02 メタルジグ以外のルアーも投げる場合は、ロッドのルアー負荷の目安は? 質問03 おすすめのロッドは? 長くなりましたが、よろしくです。 ペコリ。 (36歳♂です。体力は平均位だと思っています)

  • ロッドのガイドと飛距離の関係

    ロッドのガイドの大きさですが、エギングロッドは小さめなことが多いですよね。 これはPE前提の釣りで、ガイドを大きくしすぎるとキャスト時にラインが広がったままになりガイドに絡みやすいからだと理解しています。ラインの広がりを押さえ込もうとする分、通過時の抵抗が増えて飛距離的には不利になるのかなと思っています。 一方でシーバスロッドでも昨今はほぼPEの釣りになっていますが、最新ロッドでもエギングロッドほどガイドは小さくありません。これはライントラブルを若干許容しつつ、飛距離を優先しているからなのでしょうか? とすると飛距離の必要のないボートシーバス等ではガイドが小さい方がトラブルなく快適に使えるのでしょうか?