• ベストアンサー

現代人って言うほど大変ですか?

dandandon2の回答

回答No.3

どちらも一長一短かな 食糧や医療の発達で普通に生活していたら「死」は遠い存在。 昔なら、食い扶持を減らすために子殺しや、姥捨て山などがあり、身内でも怖い 食べ物の味 これはどうかな? 確かにアイスなど昔では食べれなかったもが今では食べられる。料理の幅でいえば現代はいい時代だよね でも、農薬がなかった時代はすべて無農薬食材だったわけだし、人工肥料じゃなく天然有機肥料で育った野菜、 外を駆け回り健康な鶏肉。科学調味料がなく、ウナギはすべて天然もの! 素材でいえば昔のほうが豪華なような気がする。 職業 これも難しい。 現代は、うつ病の世界!なぜなら夜がないから、電気があるのでやろうと思えば24時間働ける(働かされる)。残業が増える。帰る頃は疲れ果てて、家庭での役割ができない→少子化? これが昔ならろうそくの明かりだけなので、暗くなれば仕事ができず、余力を残して家に帰ることができる。→父親としての仕事ができる。 こう考えると昔のほうが良かったのか?いやいや、いつの時代の昔によるけど、昔は兵役の義務があって市民、農民が兵隊に徴兵される。戦国時代の農民ってお偉方の都合で戦争の道具になって、年貢はすごそうだし・・・ 死ぬことはない今の日本のほうがいいのか?う~ん、わからん 平和で、医療が発達していて、電気のない世界がいいのかな?

noname#174025
質問者

お礼

ありがとうございます。 食べ物に関してはたしかに贅沢になりましたね。 その季節にしかないものまで、今はスーパーに行けばありますからね。 慎ましく…というのが本当はいいのかもしれませんね。 ちなみに、わざと質問にはいつの時代かは明記しませんでしたが、自分の中では昭和40~50年代を想定していました(^^; もちろん、時代設定は回答者さんにお任せします。

関連するQ&A

  • 混沌とした現代に光はあるか?!

    混沌とした現代に光はあるか?! 19歳女子です。 終身雇用がなくなって会社からは大家族の包容力がなくなり、クールな共同作業と生活費捻出の空間になりつつあるといいます。 また、直接相手と会わなくてもメールでコミュニケーションができたり、幼い頃からテレビやインターネットに囲まれて育つため、人と人との関係の中で生きていくことを学ぶ機会が減っていることは私も感じています。 表面上は愛想よく振る舞っても、内では人に関わることを避けて自分を守ることに徹している人が多いように感じます。 今私の中にあるモヤモヤした感情、閉塞感や生きづらさは現代に限ったことではないのですか? 多様なうえに真偽不明な情報が簡単に手に入るため個人の価値観も多様化しています。自分が何を信じるべきか、信じたいのか、挙げ句には何を考えているのかすら分からなくなってしまいます。頭の中が混乱状態にあります。 そのうち、考えても無駄だと納得して、考えることすらやめてしまうような気がして怖いです。 私たち若者は、混沌とした時代の中で自分の進みたい道を見つけられず、濃い霧の中をさまよっているような気がします。そして生きることや働くことの意味すら見えなくなっているように感じます。 秋葉原で起きたような無差別殺人や相次いで報道される自殺 。現代社会の歪みが現れているような気がしてなりません。 こういった事件が現代に限らず昔から同様にあるが報道されなかっただけだという意見も聞きますが真偽はわかりません。でも人間は大昔からそういうものなのだと思えば、個人の気持ちとしては多少救われます。 母は小学校の教師をしていますが、年々モンスターペアレンツの増加や家庭環境の悪化、子供たちの集中力の低下などを感じているようです。 人格の基礎を作る家庭が悪くなればなるほど、日本社会の未来が暗くなるような気がしてなりません。 こうやって、あげてみても悪いことばかりです。これから日本社会はどうなるのでしょう。 私たちの未来に光はないのでしょうか。 ぜひ、みなさんの意見を伺えたらと思います。 また、このテーマについては個人的にもっと考えてみたいので、おすすめ書籍などありましたら教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 人と直接かかわらなくても生きていける現代について

    30代前半の専業主婦です。会社員の夫と未就学児の娘が1人います。 今の世の中何でも便利なので、買物はネットショッピング、情報はネットやテレビ。 ネットで人と交流も出来る。 こんな世の中だと、外へ出て人と交流するのが面倒くさくなってしまいます。 人間関係って楽しさもありますが、嫌味な人・気疲れする人などいてストレスもあります。 私は専業主婦なので、とことん人と付き合わなくて済んでしまう環境にいます。 学生や社会人だったころは自然と人の中で生活していたので、今までに無い環境だと感じています。 ネットで適度に人とかかわっている程度がストレスが無くてとても快適に感じてしまいます。 でも反面こんな環境をずっと続けてて良いのかなと思います。 健全なのかなって。 普段人と直接かかわらないと、関わった時(親族の集まりなど)に倍に疲れてしまいます。 (普段使わない神経を使う感じです。) 人間関係の良い部分を追求して、嫌なこともあると覚悟して、外の世界へ自分を切り開いて行った方が良いのでしょうか? 皆さんは、現代の人付き合い・生活についてどう考え、どう付き合っていこうと思いますか?

  • 現代型うつは嘘だと思います。

    こんにちは。 最近、大学で現代型うつについて学びました。 鬱といえば家に引き篭もって暗いイメージがありますが、現代型うつは現実逃避するために友達と飲みに行ったりするそうです。 また少し怒られただけで仕事を休んだりして、子供の頃に叱られずに育ったので叱責に敏感だそうです。 私はこの現代型うつという病気は存在しないと思います。そういう人は多いと思いますが、深刻な心の病である鬱の現代版として肩を並べるほどの代物ではないと思うからです。 というのも、過去の私がこの現代型うつと同じ症状になったことがあるからです。 現代型うつの特徴は以下の通り •すぐにいらだつ •決められた仕事以外は、やらなくて当然と思う傾向がある •こんな職場では、自分はダメになる、やりがいのある仕事に巡り会えていない。 •仕事は、上司、先輩に教えてもらうのが当然とおもう傾向がある •仕事ができないこと、仕事の失敗を、同僚、上司のせいにする傾向がある。 (引用元:http://samurai47.com/us/gendaigatautu.html) 私はこんな未熟なだけの人間を病人として労わる必要なんてないと思います。 ・すぐにいらだつ ○自分の思い通りにならないのが世の常。それにイライラしてストレスを溜め込むワガママさ ・決められた仕事以外は、やらなくて当然と思う傾向がある。 ○ぼーっと立ってるだけで時給が発生するので、いかにして仕事をしないか努力した結果見つけた言い訳 •こんな職場では、自分はダメになる、やりがいのある仕事に巡り会えていない。 ○暇すぎるのか忙しすぎるのか、結局は自分のタイミングで仕事をしたいワガママな甘えた考え (私は好きなときに職場に行き、好きなだけ働いたらいつでも帰れるような職場で仕事がしたいと考えていたことがあります。) •仕事は、上司、先輩に教えてもらうのが当然とおもう傾向がある。 •仕事ができないこと、仕事の失敗を、同僚、上司のせいにする傾向がある。 ○面倒なことは大嫌いなので余計なことは絶対にしない、言われたことはするし失敗しても上司に言われてやったことなので自分は悪くないと考えている また、症状の一つとして最初に挙げた、「現実逃避として友達と飲みに行く」というものがありますが、これも少し働いてお金が入ったので遊びたいだけです。お金が無くなればまた働くようになるんです。 さらには「現代型うつ病」という定義が出来たために上記の甘ったれた考えが「病気だから仕方がない」という言い訳の素材にされてしまいます。 最近の若者は、 ・面倒なことが嫌い(怒られるのが一番面倒なので、なるべく怒られないようにする) ・楽して生活したい(働きたくないが、お金はほしいので仕方なく働く) ・自分は悪くなくて社会が悪い(親の育て方のせい、学生の頃の先生の教え方が悪いせい) ・好きなことに対しては努力を惜しまない ・楽しさとその場の空気を最優先(友達がサボるなら俺もサボる、面白そうだから何かしでかしてみる) ・ストレスに敏感(でも自分は悪くないので、原因は必ず他にある) こんな感じですよ。 この質問を読んでいただいた方、最近の若者などが現代型うつと診断される状況についてどう思いますか? 私は、現代型うつではなく、自分に甘くて未熟なガキから成長しようとしないだけだと思います。

  • 介護のために仕事を辞めたって聞くけれど…

    介護問題などのドキュメンタリーなどで、40代以上のオッサンが親の介護のために仕事を辞めてたなんでよく聞きますが、仕事辞めたところで生活費はどうしてるんでしょうか? 働かなくても食っていけるほど収入があるなら、お金出して介護士を雇えるでしょうし、そんなお金がないから自分が介護に当たるわけですよね? お金がない人が仕事を辞めたらもっとお金がなくなるわけで、介護どころか共倒れになると思うんですが、いったいどうやって生活してるんですか? 生活保護でどうにかしてる? でも、仕事できる人が介護のために仕事を辞めたからって、生活保護の申請なんて受け付けてくれるのか疑問。 介護のために仕事辞めて、生活費はどうしてんの?

  • 現代において幸福な人とはどんな人を指しますか?

    収入は一定以上あれば幸せの尺度を変わらないでしょうし、 人間関係は、いかに魅力的な人物であっても深い関係を 築ける人数は限られているでしょう。 現代の社会において最も幸福な人というのは 一体どんな人を指すのでしょうか。

  • 「週間現代」に掲載された写真に対して・・・

    「高島肇久外務報道官は8日午前の記者会見で、イラクで殺害された日本人外交官2人の遺体の写真を同日発売の週刊誌「週刊現代」が掲載したことを受け、川口順子外相が発行元の講談社に対し厳重に抗議するとともに、雑誌の回収を申し入れると発表した。  同報道官は「日本雑誌協会を通じかねてから雑誌各社に写真を使わないようお願いしてきたが、無視された。2人の人権を踏みにじり遺族の気持ちを全く考慮しない許し難い行為だ」と強く非難した。 (時事通信)」 とニュースで読んだのですが、皆さんはどうおもいますか? 普通、一般の人の事件だと死んだ人間には人権が無い扱いを受けるのに外務省の2人に関しては特別なんですかネ。何故報道規制かける必要があるのでしょうか?抗議をする矛先が違うような気がしますが・・・。

  • 子育て環境“最悪”妊婦・母親の8割(産経新聞)どう思います??

    なんか「日本は子育てしにくい国」になってるよーです。 私自身、同居だし姑・大姑は病気だし介護トラブルはあるし金はないしで、まぁ大変です。でもでも、朝食は適当だし、洗濯は乾燥機にお任せで干さないし、子供は病気しないし可愛いし、姑に面倒見てもらえるし、仕事は契約社員で好きな仕事を好きな時間にしてるし、目標もあるし、田舎だからのんびりしたもんだし、公園デビューとか面倒も無いし、二人目妊娠したりで結構好き勝手に暮らしています。 そんなのほほんと暮らしている私でも、いろいろな場面で「子育てキツイなぁ」て思うことが多々あります。 日本って、なんかなんでもかんでも「義務」になっちゃう国ですよね。 結婚、子育て、同居、仕事も。良い母たれ、良い妻たれ、みたいな。仕事しないと生活できないし。でも仕事しにくいし。世間体もキツイし。 でも、フランスでは子育ては「ショートケーキの上のイチゴ」。人生の楽しみの1つなんですって! もっと私たちが母としても仕事をしても、「楽しんで」いけるには、私たちも含めてなにがどう変わっていけばいいのでしょうかねー? 政策、他国との違い、体験談とか、皆さんのご意見を聞いてみたいです。

  • 今回の新型コロナウイルスによるイベント等の自粛で、

    今回の新型コロナウイルスによるイベント等の自粛で、音楽やエンタメ芸能関係の人たちが色々と苦しい声を上げていますが、 そもそも歴史的に見れば芸能関係の業界は「賤業」というべきものであり、 人間の日常生活においても優先度の低いものですよね 加えて、音楽関係などは、所詮は趣味の延長線上に過ぎない仕事 携わっている人にとっては、生計を立てる上で深刻な問題だという声もありますが、 それ以外のインフラや物流などの生活に関わる仕事と比べると、同列に出来るものではないと思います 今回のことは、そのような仕事に就いた人間の、いわば自己責任であり、自業自得と言えるものではないでしょうか? それが嫌なら、学生の頃から学業努力を怠らず、このような事態に左右されないような堅い仕事(公務員など)に就いておくべきではなかったでしょうか 趣味や遊びの延長線上に過ぎない仕事では、有事の時に対応できないのは当然でしょう? 違いますか? 音楽芸能エンタメ関係の人は、これを機に人生を見つめ直し、人手不足の職業に転職したらいいのではないでしょうか? 介護・農林漁業・警備・運転手など色々ありますよね?

  • QOLをどのように捉える?

    「生活の質」に関して、ウィキではその定義に始まり、医療上におけるQOLについて述べられています。 尺度として、 身心の健康、良好な人間関係、やりがいのある仕事、 快適な住環境、十分な教育、遊び・・・etc あまり大げさに考えるのではなく、ごく身近な生活の質について、 自分の日常生活のほんの些細なことについて、 皆さんはどのようなことを考え生活してらっしゃるのか、 お金、物、健康・・ 健康、お金、物・・ 優先順位は人それぞれだとは思いますが、 ご自身の生活の質を高めるために考えておられること、していらっしゃることを紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 福祉関係の職業に就職することについて

    29歳の男性で北海道出身。初任者研修とガイドヘルパーの資格を持っています。介護職は3ヶ月。 社会福祉士の資格取得を目指しています。生活支援員の職業に就きたく、その求人に応募したのですが、落ちました。これで5件目です。もう、介護や福祉関係の仕事に就くことを諦めたほうがいいでしょうか?自信を無くしました( ; ; )。 介護の人手不足についてテレビで報道されていますが、実際は足りています。本当に人手が足りていないところはあるかもしれませんが、現場に足を踏み入れば、わかると思います。