• 締切済み

母乳のでがよくなるのには。

SHOYUMaMaの回答

  • SHOYUMaMa
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.3

こんばんは。 母乳マッサージをしたらどうですか?乳腺に沿ってマッサージすると出やすいって子供産んだときに産婦人科の看護婦さんに言われました。 胃潰瘍なんてメッチャ大変ですね… お子さんも小さいのに。食べられるようになったらご飯を一杯食べて(洋菓子とか餅など乳腺つまる食べ物はNG!!)ください!あと、酒粕(甘酒に使われるもの)をアルコール入ってないものを選んで調理して食べると母乳がでやすく、栄養もたくさんあっていいってTVでやってました。私は、やったことないし詳しい調理は忘れちゃったので役にたたないかもしれませんけど… 最後に、お子さんの為に早く元気になってくださいね。

関連するQ&A

  • 母乳を直接飲めるようになってほしい

    はじめまして。 長くなりますが、本気で悩んでいます。アドバイスお願いします。 私は、今年の2月に4570グラムの男の子を帝王切開にて出産しました。 大きく生まれたのですが、口から哺乳することが出来ないのと、 低血糖、横断などで次の日には、GCUへと入院となってしまいました。 入院となったため、しばらくは直母はさせてもらえず哺乳瓶からミルクを飲む練習を息子は入院中していました。 私も母乳が出なかったため、退院後は桶谷式に通ってマッサージを受けました。 生まれてから2週間ほどで無事息子も退院することができました。 息子も退院してきた後は、母乳を少しでも飲んでほしくて、 何度もおっぱいに吸いついてもらう練習をしました。 しかし、入院中に哺乳瓶に慣れてしまい、おっぱい練習の時は、 いつも大泣きでした。 それでも頑張って吸ってもらって、桶谷式の先生に褒められるほど 母乳の出も良くなり始めました。 もちろん、ミルクは結構足していました。(1回40~100mlほど) しかし、検診の時に1ヶ月で400グラム程しか増えておらず、 何度か通院した後、入院をすることとなりました。 入院中は、母乳の量を測定すると言われ、毎回授乳の度に 体重を計って記入することを要求されてしまい、 体重計に乗せるたびに大泣きで、私も母乳が足りてないからだ・・・ と落ち込み、母乳をあげるのが怖くなり、 入院中は母乳を与えず、哺乳瓶でとにかく飲ませていました。 すると、徐々に体重が増え始めたので無事に退院。 (それでも1日12、3グラム) 退院後は、またおっぱい練習を再開したのですが、 最初の退院の時より飲まなくなってしまい、ミルクを多めに足していました。 そして、2か月に入ったころから哺乳瓶も嫌がるようになってしまったのです。 あげるのに一苦労。100をあげるのに1時間近くかかることもありました。 2ヶ月半の時に、急性気管支炎となり、哺乳が出来なくなってしまい、 脱水を起こして、再緊急入院。 飲めないなら、「鼻チューブ栄養も考えよう」と言われショックでした。 おっぱいは、くわえてくれるものの、全然吸われている感覚がなく、 心配になり、この時も哺乳瓶でどんどんミルクを飲ませました。 寝ている時に、オッパイを含ませてたまにちゅくちゅく吸ってくれるだけでした。 この入院の時は、一度に最高160も飲めるようになっていて先生も驚いていました。 その後、また退院することができたのですが、 おっぱいを嫌がるのがより一層強くなってしまいました。 3度目の退院後、おっぱい練習を頑張っているのですが、大泣き&大騒ぎ・・・。 疲れて眠りに入ったかなーってときに口に入れないとくわえさせることもできません。 次、体重が増えなかったら鼻チューブ栄養となってしまうと言われたので、ミルクを減らしてしまうことも出来そうになく、悩んでいます。 2度目の入院の後、医者や桶谷式の先生が 「この子は高口蓋だね」と言われました。 口の上あごがすごく高くて穴があいているような感じになっています。 なので、直母でも哺乳瓶でもかなりの量の空気を吸ってしまい、 途中ですごく飲むのが嫌になってしまうようなのです。 しかも、息子は、ものすごく顎が細く、吸う力も弱いらしいです。 医者いわく、もっと大きくなって吸う力が出てきたらおっぱいも 吸ってくれるよ。 と言ってくれましたが、今すごく嫌がる息子を見ていると、 いつか本当にそんな日が来るのか、わかりません。 母乳は、かなり出ています。 桶谷式では、おっぱいだけでも十分やっていけるほど出ている。 と言われましたが、おっぱいを嫌がり、吸う力が弱いので おっぱいだけにしてしまうと 飲む量が本当少なくなってしまうので、これからの成長に影響してしまうのではないかと、本気で心配しています。(これは医者も心配していました) 今は、哺乳瓶で飲んだ後、おっぱいをくわえさせていますが、 前みたく、ちゅくちゅくとも吸ってくれなくなってしまいました。 たまにペロンとするか、ごっくんするくらいです。 おっぱいを本気で吸ってほしいですが、哺乳瓶も欠かせないこの状況。 母乳は、搾乳して飲ませています。 母乳だけで飲ませてもゴクゴク飲んでくれます。 直接飲まそうとすると、大泣きの大騒ぎ・・・悲しくなります。 普通とは、違うのでどこにも答えがなく、本当に困っています。 体重が減ってしまったらきっと、もう鼻チューブになってしまいます。 でも、直接母乳を本当に吸ってほしいです。 どうしたらいいでしょうか。 目指せ、完母です。無理でしょうか・・・。

  • 母乳の与え方について

    出生時2680グラムで退院時2620グラムでした。 退院してから完母です。 入院中はミルクでした。 現在生後28日目で3500グラムぐらいです。 一昨日あたりから1日に70グラムずつ体重が増えてます。 急にグズることや大泣きすることが増えました。 特にお風呂上がりはずっと泣いてます。 オムツでもなく部屋を涼しくしたり抱っこしたりしてもずっと泣いて寝ません。 なのでおっぱいも飲ませっぱなしです。 しかしもう胃はいっぱいみたいで吐き戻します。 母乳の場合、「泣いて欲しがったら飲ませる」と教わりましたが 小さく産まれたにしては今は体重の増え方も大きいですし吐き戻しているし このまま与えていいのか分かりません。 おっぱいを離さなくなるのが怖いので なるべくおっぱいは最終手段として与えてますがどうしたらいいか分かりません。 あと、ゲップが下手なのか毎回、タラーと少し吐いたり、ケポっと大量に吐いたりします。 吐きやすい子でしょうか? アドバイスを頂けると助かります。

  • 母乳について

    こんにちは。二ヶ月半の赤ちゃんがいます。完全ミルクですが最近ミルクをあまり飲んでくれません。大泣きしてしまいます。泣いてもおっぱいを欲しがり吸わせるのですが母乳はでません。オッパイは大好きのようなので出来れば母乳を飲ませてあげたいのですが、今からでは母乳は出るようにならないでしょうか?

  • 母乳について

    完母を目指してる二ヶ月の女児のママです。 出産当初から胸が張らず、和食中心の食事や水分を摂っても母乳が出ませんでした(搾乳しても哺乳瓶の底に溜まる程度)。そこで、一ヶ月半過ぎてから「桶谷式乳房マッサージ」に5回通いました。その甲斐あってか、胸の張りが目に見えて分かり、5分間の授乳で14ml出てると言われました。 完母になるためには、粉ミルクを止め、欲しがるままにおっぱいを銜えさせるといったことをよく拝見します。それを実践してますが、一日中、おっぱいを銜えてる状態で、満腹にならないためか睡眠もほとんどしません。それよりも、泣き声があまりにも大きく、御近所から虐待をしているのではないかと疑われないか心配するほどです。そのため、粉ミルクを足してしまいます。 完母にしたいのは私のエゴですが、妊娠中から母乳で育てることを心に決めていたのもあり、粉ミルクを使うことに抵抗があります。このまま、お金をかけてマッサージに通っても娘が満足するだけの母乳がでるのか不安です。 私のように悩んでおられた方や良いアドバイスがあればお聞かせ下さい。

  • 母乳指導に対してうまく実行できません

    現在生後2ヶ月の息子がいます。 生まれてからはしばらく母乳をすわせたあとミルクを80~100cc足していました。 完母とまではいかないけれどもっと母乳がでてくれればいいなーと思っておっぱいマッサージと母乳指導を週2で受けています。 そこではまず最初の段階として「3時間ごとにおっぱいをすわせて足しミルクを40~60ccあげて一日8回授乳する」というものです。そして母乳の出を見ながら徐々に足しミルクを減らしていく方法のようです。 が、息子は以前は4時間ごとに目を覚ましておっぱいを吸い、夜中は起きずに朝まで6時間から8時間寝てしまう子で1日5~6回の授乳回数でした。 なので、足しミルクは減らしているんですが、3時間ごとには起きずいつも「起きてー!」と起こしてあげています。 しかし、なかなか起きず30分や1時間経ってしまうことが多々で時間がずれてしまい一日8回の授乳ができません。 さらに無理に起こしてすわせるので吸う力が100%出てない気がします。 息子が本当にハングリーな時と3時間に1回起こすというのが合致するのが1日1回か2回です。 夜中の授乳が大切といわれましたが、これもまったく起きず。 結局夜中起きないときは搾乳してお乳を刺激することになりました。 3時間おきにうまく起きてくれたらすごく楽なのに・・・ 足しミルクが多いとも思ったんですが、いま1日32gの体重増です。 息子がまったく起きてくれないので情けなくなって私がピーピー泣いてしまっています。 なにかよい方法はないでしょうか。

  • 母乳が足りない!

    母乳育児に頑張ってますが、、一日200mのミルクを与えるにとどめて完母を目指す二ヶ月半の初産のママです。桶谷マッサージを十日に一度通い、水分も欠かさないよう頑張って、暖かくしてますが、両方の乳を一往復したらもうゴクゴク飲んでる感がないくらいです。 おっぱいを見てもらうと、よく出て柔らかい乳首だしふわふわの良いおっぱいですねと言われるのですが、実際吸ってもらうと、乳首をくわえるの嫌がったり、のけ反り、泣きだしたり、、、、もう私も泣いてます。 ハーブティーも飲みはじめましたが、、 一、二ヶ月すると、母乳量が安定すると聞きました。 二ヶ月も経ってこの程度の母乳量なら、もう増える事はないでしょうか???? 夜は3回授乳し、又寝る時は添い乳寝してます。 いっそミルク一本にしたらいつも満腹なのに可愛いそうで自分を責めてしまいます。 母乳量は今から増えたりしますか? 経験談を聞かせてください

  • 母乳をいやがるのですが

    2ヶ月になる息子が最近母乳をある程度飲むと大泣きするようになりました。 普段は混合です。 1ヶ月検診までは完母にしたくて教えられたとおりにミルクを足す量を減らしておりました。 検診時に体重がほんの少ししか増えずミルクを毎回足すよう指示されました。 今は100を毎回足して1日6回くらい授乳しています。 母乳相談室を使用しています。 乳頭混乱なのかとも思うのですが 息子のためにはミルクだけにしてしまった方が良いのか悩んでおります。 母乳推進の助産婦さんにはずっと朝と夜中はミルクを足さないように言われてきましたが、 1ヶ月まであまり体重が増えず息子に申し訳ないことをしたという思いがあり実行できません。 息子は夜と午前中は少ない量でもよく寝てしまうので足りているのかどうかの目安にならないのです。 もし似たような経験をされた方がいらしたらお聞かせください。 アドバイスもいただければ嬉しいです。

  • 母乳が出なくなったような・・・

    最近、10ヶ月の息子が母乳を真面目に飲まなくなりました。 おっぱいを見つけると口をとがらせて顔が飛んでくるのでおっぱいが好きなことには間違いないのですが、すぐおっぱいを離し、また見つけてはくわえ、すぐ離し・・・「もういらないの?」と言っておっぱいを片付けると怒ります。 ためしに絞ってみるとピューっと飛ぶので、全く出ていないわけではなさそうです。それとも母乳がまずいのか。 仕方ないのでミルクを与えると200ccくらい飲みます。ということはもう母乳が出なくなってきたのでしょうか。もともと母乳の出はよくないので今までは1日に寝る前に1回、ミルクを220あげていましたが、今日は昼間2回もあげました。 これから母乳の出が復活することはありますか。 息子が欲しがるなら2歳くらいまでは母乳をあげたいのですがほとんど出ない母乳をあげるメリットはありますか。 離乳食も何度も下痢になりほとんど進んでないので栄養面も心配です。 息子は10か月で78センチ、8キロです。 体重が少ないのは父の遺伝と思われるのでさほど心配してないですが。 なにかアドバイスをお願いします。

  • 母乳について

    現在、2ヶ月になる息子の育児奮闘中です。 今、母乳と粉ミルクの混合なんですが、ここ2・3日母乳のあとに粉ミルクを与えると大泣きして飲まないんです。お腹はすいているようなんですが、どうもおっぱいのほうが哺乳瓶よりいいみたいなんです。 また、泣いているので私がだっこしてもおっぱいを捜してぜんぜん泣き止みません。 同じ経験のある方や知識のある方にご教示願いたいのですが。母乳は控えるようにしたほうがいいのでしょうか?抱っこしても泣き止んでくれないと、落ち込みます。なにかいい方法はありますか?

  • 母乳かミルクか。とても悩んでいます

    生後2ヶ月の男の子がいます。 現在、母乳を嫌がり直母が全くできなくなってしまいました。 30秒ほどは乳首を吸ってみるのですが、すぐに真っ赤な顔で大泣きして 口を大きく開け、以降全く乳首をくわえません。 哺乳ビンはどんな種類でもOKで、母乳も哺乳ビンに入れさえすれば問題 なく飲みきります。 このような状態になったのには以下のようないきさつがあります。 産院では一週間の入院でしたが、元々母乳育児に熱心な病院ではなく むしろ混合推奨でした。息子は生まれてから保育器に入ったこと、私の 乳管が開かずに数日母乳が出なかったこともあり、半分くらいの期間 哺乳ビンでした。 退院後は母子ともども母乳との戦い。24時間おっぱいは出しっぱなし、 乳首の痛みに耐える私と泣きながら出にくいおっぱいをむりやりくわえ させられる息子でした。 だんだん息子もおっぱいを吸うのが上手になってきた生後3週間で、 息子は胃の病気が発覚し入院、手術となりました。 面会時間が短かったこともあり、可能な限り搾乳は持参しましたが 哺乳ビンの使用がほとんどとなりました。 退院後、おっぱいを吸うのが劇的にヘタになっていました・・・ また最初からやり直しで、おっぱいとの戦いが始まりました。 再び息子がおっぱいに慣れてきた頃、(生後2ヶ月)今度は腎臓の 病気で再度入院しました。入院後2日目から、急に私の母乳が出なく なってしまったのです。面会時間はなるべく直母にしましたが、実際 ほとんど出ませんでしたので後半はほとんど哺乳ビンオンリーでした。 そしてまた退院して一週間ほど経った現在です。 少しおっぱいが回復してきたと思えるのですが、今や息子は全くおっぱいをくわえてくれません。 このサイトに書いてあるような、「悪循環」に陥ってしまいました。 http://www.hosp.go.jp/~kyotolan/nicu/skinship_6c.html ふたたび母乳オンリーにするには、泣いてもおっぱいしかあげない、 に尽きると思います。しかし、息子からしてみれば「なんだかよく わからないけど、与えられたものを吸っていただけなのに慣れた頃に また別のもの(哺乳ビンかおっぱいか)が降ってくる。それに慣れよう と頑張って吸っていてもまた慣れた頃に別のものがやってくる。 合間には注射や手術や痛いことをされるし夜は泣いても抱っこして もらえない。(入院中)今やっと家に帰ってきたと思ったら、吸いにくいしかもあまり出ないおっぱいに変えられた。もう口を閉じたくない」 という感じでしょうか。 つまり、普通の子にがんばっておっぱいの練習をさせるよりも、息子の 場合はストレスが強く、これ以上無理をさせるのはかわいそうでは ないか?と思えて、「ミルクは泣いても与えない。」と再び踏み切る ことができないのです。しかし母乳のすばらしさも良くわかっています ので、色々頑張ってきた息子にもう一度頑張り直せと母乳のみを 与えるか、頑張っても母乳が回復しきるという保障もないしミルクに 落ち着くか・・・ 気持ちの整理が付かないのです。 眠れないくらい悩んでいます。この話を聞いてどう思ったか、またアドバイスなど何でも結構です。お願いします。