• ベストアンサー

Endeavor NP11-Vの発熱

Endeavor NP11-Vを通常使用していて、 発熱がものすごくあります。 CPU、HDD、マザーなどが、 55℃くらいあり、 触ってみても、結構熱く感じます。 このまま使用し続けると、 発火などの恐れはあるのでしょうか? それともただ単にPCが止まるだけでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sukanov
  • ベストアンサー率43% (31/72)
回答No.3

メーカーのページに >幅2cmのコンパクトボディに基本機能を凝縮 とありました。通常使用なら問題ないですよ。HDDなど寿命が縮むかも知れませんが。 本体が非常に小型なので排熱など無理が有るのかもしれません。ご心配ならデータはこまめにバックアップ取りましょう。熱で、HDDやマザーに付いているコンデンサーが、ある日突然壊れるかもしれません。発火より「それともただ単にPCが止まるだけでしょうか? 」こちらの方心配しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

発火する前に熱暴走してダウンするでしょうね。 もう長く使っているのでは無いですか。排熱不良っぽいです。 吸気口/排気口に埃がこびりついていたらエアーダスター(噴射スプレー)で吹き飛ばしてみたら。 本当は蓋を開けて内部も吹き飛ばすのがベストですが一体型で難しそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161828
noname#161828
回答No.1

ちょっと高いですね!もう少し抑えれば使い続けれそうですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンの発熱に関して質問です。

    パソコンの発熱に関して質問です。 今使っているデスクトップ型のPCについていたCPUクーラーを外し、大きめの新しいクーラーを取り付けました。その際に一旦全てのパーツをマザーボードから外して、付けたあとに再度組みなおしました。 起動してみてもパッと見問題は無いかと思ったんですが、どうもグラフィックボードやHDDがかなり熱く発熱している見たいなんです。 チップセットの部分も熱くなっていますし、何が問題があったのかと思い質問させていただきました。 一応PCの構成は、CPUがi7の960、GPUがGTS250、電源は550Wのものを使っています。 CPUは40~55℃、グラフィックボードが60~75℃、HDDが40~50℃くらいです、以前はこれほどまでに熱く無かったように思います、アドバイスお願いします><

  • 限界可変?ビデオカード

    EPSON Endeavor NP11-V を使用していて、 画面の解像度が 通常は最大1024×768しか出力されません(選択できません)が、 何かのタイミングで1280×1024まで出力可能(選択できる)となるときがあります。 もちろん環境は変えずに使用しているので、 解像度の限界が変動するのはおかしいのですが、 実際に起きているので、 ビデオカードには (Endeavor NP11-V は内蔵ですが) 何か解像度を変更できるクロックアップみたいなものがあるのでしょうか?

  • セパラボディ使用電圧について

    電圧200Vの海外でセパラボディ125V(日本仕様)を使用したいのですが大丈夫でしょうか? 発熱発火の恐れがあるとかリスクも合わせてお願いします。

  • ペンティアム4の発熱

    はじめまして。 昨日PCを購入しました。 スペックは CPU:ペンティアム4 3GB メモリ:2GB グラボ:GeForce7600GS HDD:160GB で17万しました。 一週間後に届くのですが、不安なのはCPUです。 ペンティアム4は発熱がすごいと聞きました。 僕はゲームやインターネットしかしません。 3DのMMORPGをやっていても発熱はすごいのでしょうか? PCに影響が出るほどの発熱なのでしょうか。 ちなみに、今からキャンセルするのは理由があってとてもしずらいのです。 できればペンティアム4と考えています。 回答お願いします。

  • 発熱しにくいHDD

    FMV-MG12Dを使用しています。 この機種特有ですが、CPU部分とHDD部分がかなり発熱します。 現在2cmほど浮かせた状態の台に乗せ、底の発熱を逃していますが、 ソフトで計測すると58度前後を保っています。 ファンはうるさいぐらい回り続けています。 掃除機で吸気口より吸ったりもしていますが、 あまり変化はありません。 このような状況ではいつHDDが壊れるかわからないので、 交換を考えています。 幸いこの機種は底面をはずすと簡単にHDDを取り出すことができます。 よって、発熱しにくいHDDについて教えていただきたいのです。 ・回転数は低いほうがいいのでしょうか。 ・お勧めのメーカーはありますか?(熱に強い) ・流体軸受のほうがいいのでしょうか。 その他有益な情報があればお教えください。 ポイントは出しますのでよろしくお願いいたします。

  • ハードディスク増設で発熱が心配です。

    バックアップ用として、内蔵HDD増設を考えています。 目的は、メインHDDのバックアップです。RAIDミラーリングは組まず、あくまでセカンドHDDという考えです。よって、常時はアイドル状態、バックアップ時のみ負荷稼動状態にする予定です。 このような目的で、250GのセカンドHDD(現HDDとほぼ同等性能品)を増設した場合、発熱量は相当量増えるといえますか? 以下環境です。 OS Windows XP Home Edition CPU Core2Duo E6600 2.40GHz マザーボード ASUS P5B Deluxe ビデオカード ASUS EN7600GT SILENT(GeForce7600GS 256MB) メモリ  DDR2-667(PC-5300) 2G HDDライブ Maxtor DiamondMax10 6V250F0 250GB CD/DVDドライブ NEC ND-4570A 室温28℃ 温度: マザーボード 43℃ ビデオカード 63℃ HDD      38℃

  • CUPファンが調子悪くなって発火するのですか?

    と、タイトル通り以前質問させて頂きました その時は熱がすごいから発火もありえるって回答でしたが この度CPUファンが調子悪くなって 交換しました その時取り付けが甘かったらしく PCが立ち上がるけど 途中で電源ごと落ちてしまう自体になりました そこで、ん?てな感じです 発熱で発火するかもしれないPCもあれば 熱探知で電源ごと落ちるPCもある・・・ 正確に言えばマザーボードの違いで 大丈夫な時もあるって認識でいいのですかね?

  • VAIOの発熱について

    VAIOのノートPCの発熱について質問です。 電源入れてまもなく、PCの裏側が結構熱くなっているような感じがしたので、 ハードウェアの温度をチェックするソフト「Hardware Monitor」で温度を確認したところ、 ACIPの温度が、電源を入れるてすぐに50度超え、HDDは24度程度でした。 そこで、CPUとCPUクーラーのグリスに問題があるかと思い、 古いグリスをすべて除去し、再度新しいグリスを塗布して見ました。 しかし、これでも結果は変わりませんでした。 また、スーパーπなどを走らせて検証したところ、 走らせてすぐに60度を超え、しばらくすると70~73度程度まで上昇します。 計算が終わると、1分もしないうちに50度台まで温度が低下します。 このような状態で使用しても問題ないんでしょうか? また、この機種では、これで正常な状態なのでしょうか? 使用機種:SONY VAIO VGN-FJ90S

  • モーターの発熱

    AC100V 15W~60W程度の単相モーターを使用していますが、 70℃位まで発熱をします。 モーターの発熱は、どの程度まで大丈夫なのでしょうか? だれか教えてください。

  • pentium4 の発熱について相談です。

    CPU:Pen4 630 3GHz TDP84W M/B:Biostar i945G-M7 HDD:WD160G SATAII 7200回転 Memory:DDR2 533 x2(1G),dual channel 上記の組み合わせで使用中です。去年購入したのですが、一年間使用してみて、次のようなシチュエーションで困っています。 (1)DVDへの動画焼付けで途中で書き込みが止まってしまう。しかし部屋の窓を開けたり、PCケースの外側に氷嚢を貼り付けてやり直すとスムーズにジョブが終了する。これは冬場の話です。夏は暑くなるのがいやなので積極的にはDVD焼付けはしていません。 (2)HDDの温度が50℃を軽く超えてしまう。これはケースファンと5インチベイ用ファンの増設で37-50℃程度に落ち着いた。 (3)TV録画の予約中は電源をスタンバイにしていないといけないのですが、それだけでも暑い。 去年初めて自作したPCです。Cerelon M 0.77GHz程度のノートPCからの移行だったので、最初は処理が早くて喜んでいましたが、発熱が思いの他大きく、ストレスになってきました。 (1)はCPUが原因かどうかは分かりませんが、Power DVD をソフトで使用しています。 長時間使用しても安心できるPCになってほしいのですが、現在考えているのは、Athlon64 3800+ (TDP 62W) や Sempron 3600+(TDP 62W) に変更(AM2 Mother も購入)したらどうなのかということです。 しかしTDPだけ比べると84W →62W だけなのですが、大きく発熱が改善するものなのでしょうか? また、上記のような私の使用内容でAthlon64 3800+ とSempron 3600+で差が感じられるものなのでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • J987Nを使用していますが、純正インクを交換したにもかかわらず印刷ができません。
回答を見る