• ベストアンサー

双極性障害かうつ病のひとに質問!

私は双極性障害の者です。うつ状態になるときにはどうしてもマイナス思考になって しまい、極度な緊張と恐怖を感じます。 ですが、普通の病気にかかっていない人に相談してみると、楽観的に考えるように転換させれば、人生楽しく生きられるよ!とかよく言われます。 でもそれが転換できないのが、こういう病だと私は思うんです。服薬によって状態が良くなれば、自然と楽観的に考える事ができるし、状態が悪ければ、楽観的に考えようとしてもどうしてもマイナス思考から抜け出せない気がします。それなのに、楽に生きればいいのにと言われてもどうすればいいのかわからないときがあります。 みなさんはどうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suz83238
  • ベストアンサー率30% (197/656)
回答No.1

結局、なったことのある人しか分からないんですよ。健康な人には、うつの人も「怠けている」、「気合いが足りない」とか、そう思ってるんだろうけど、うつの人がどんな状態かなんて分からないんですよ。 >服薬によって状態が良くなれば、自然と楽観的に考える事ができるし、状態が悪ければ、楽観的に考えようとしてもどうしてもマイナス思考から抜け出せない気がします まったくそのとおりです。 >楽に生きればいいのにと言われてもどうすればいいのかわからないときがあります。 健康な人には分かりません。「楽に生きればいい」躁うつの人にとっては、たわごとにしか聞こえません。「あーあ、この人何もしらないんだなあ」って感じです。

hassy1003
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはりそうですよね、 双極性障害はやはり健常者には理解できないみたいです。物事を肯定的に考えられるよう になるために今後も治療を続けたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

双極性障害とくに2型の場合はほとんどうつ病と区別がつかないことがあります.長い経過に,自分の性格なのかと思いこんでしまうこともあります. うつ病でも双極性障害のうつ症状でも症状のマニュアルがありますが,結構個人によって様々です.本当に純粋に沈んでいて弱弱しくなることもあれば,イライラ感や不快な症状があることもあります. 考えを変えるというのは認知行動療法などカウンセリング環境がしっかりしている場合に効果があると思います.しかし,一人で変えろといわれてもなかなか難しいですよねえ. そこで一つ,一人でできるうつ症状克服法があります.それは,軽い運動を組み込んだ規則正しい生活をすることです.あれこれ考えるよりも,毎朝5時か6時に起きて1時間以下のウォーキングをしてみませんか.無理ない運動を持続的に続けることで次第に気分も通常になってきます. もちろん,効かない人,できない人もいます.しかし,考えずにまず1か月やってみませんか.うまくいったら,それが生活習慣になります.双極性障害は完治することはないといいますが,これで事実上完治することもあります.ご参考まで.

hassy1003
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ereserveさんは双極性障害の方なんですか? 実際に寛解してるんですか? ちなみに私はいま働いているので勤務先まで毎日歩いてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 躁鬱病、双極性障害について教えて下さい。

    いくつかお尋ねしたく質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 まず、双極性障害II型の治療は服薬以外に何かあるのでしょうか。 また、治療薬について、炭酸リチウム(リーマス)は躁状態の改善以外に 鬱状態の改善にも効果はあるのでしょうか。 それから、リーマスの主な副作用にどのようなものがあるのでしょうか。 以上、3点です。 よろしくお願いいたします。

  • 双極性障害 息抜き

    双極性障害の者です。 よくいろいろなひとに息抜きしないと疲れるよって言われるんですよ。  なにか趣味を見つけるとかしてみたら?とか。 でも息抜きとか趣味はどうしてもきついです…  息抜きがなかなかできないからこういう病なんだよ!とか言いたくなってしまう自分がいます(笑) 衝動的に何かはじめても鬱のときはできなくなり、そのままフェードアウトしてしまいます。 瞬間的に楽しいと思えることでも後でなぜか疲れている気がします。 発散する系とかはたぶん向いてないんだと思います。 みなさんはこの双極性障害を抱えた状態で息抜きとか可能ですか? 他の疾患をかかえている方でもまったくご意見されて構いません。

  • 双極性感情障害のことで悩んでいます

    以前にこちらで相談して母の病気は双極性感情障害であるとわかりました。 何点か真剣に相談したいことがございます。 母の現状を説明しますと、30年ほど前から、病気をわずらっており 高価な宝石や家具、動物など衝動買いを繰り返し、お金がなくなり買ったことを後悔し、 鬱状態になり毎日寝込んで何もしない。買ったものを必ずといってすべて処分する。 を繰り返しています。 また精神的なストレスがあったりしたら鬱状態になったり、 3ヶ月ごとに躁と鬱を繰り返しています。 家族の誰もが普段の母はお調子者で、ついつい衝動買いを繰り返してしまい、 ただの鬱病だと思っており、双極性感情障害とは 気がつかなかったのは本当に反省しております。 このたび相談したいことは 1.躁状態になった時に衝動買いを止められないものか・・・ 反対されるのをわかっているので家族にはだまって宝石や家具を買ってきます・・・。 また必ず別注や動物などキャンセルできないものばかり買ってくるので本当にまいっています。 衝動買いを止めるか買ったものをキャンセルできる方法を教えてください。 2.少し耳にしたのですが、この病気により障害者手当て、その他手当てはもらうことはできるのか?? 鬱の時はずっと寝込んで話してもマイナスなことしか話さず、とても普通の生活ができてません。 アルバイトも行ったりしていますが、鬱になると必ずやめてしまいます。 病院にはまだ行ったことがなくて双極性感情障害と断定してもらっておりません。 3.病院にも相談したいと思っていますが、この病気の治療法やケアなど・・・ 鬱状態の時は、ずっとふせっているのでマイナスな発言などに耐えれば我慢できるのですが 躁状態の時の衝動買いが本当に恐いのでなんとかしたいです・・・。 ぜひご教授ください。 お願いいたします。

  • ※双極性障害を知っている方に質問です。

    閲覧ありがとうございます。 私は、精神科でうつ病と診断され、治療5年目になります。 最近、気持ちの落ち込みがひどいので、先生に、今の気持ちやつらさを理解してもらう為に、文章を書書いて、送りました。 病院には、2日前にいきました。 そこで先生が話してくれたのは、「双極障害」と、診断されました。 その病気は、気持ちの波があり、躁状態だと、今なら何でもできる!!とか、楽しいな、と素直に喜ぶことができます。 また、うつ状態は、気分が落ち込む、死にたいと思う。などがあります。 私はどちらかというと、うつ状態が多く、最近は1日の楽しみもなく、ただ何もせず、毎日を、ただぼーっと、送っています。 そういう時は、気分転換に散歩や、軽い運動がいい、と言われましたが、そのやる気すらおきません。 また、集中力も落ちて、何かを”長時間続ける”ことが、ほとんどできなくなってしまいました。 今は、先生の判断で仕事はしていないのですが、こういう時はどうするのがいいでしょうか? アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 双極性障害と漢方

    双極性障害と診断されて3~4年です。 リーマス、デパケン、セロクエル、エビリファイ、ジプレキサ すべて副作用のために使えませんでした。 主治医も困ってしまい、しまいには「副作用なんて誰でも我慢してるんだから」 と飲むと寝こんでしまうようなお薬を出し続けます。 寝込むと家事育児ができないので、それなら鬱のほうがマシなので通院を中断しました。 今漢方も出してくれる精神科に通いだしました。鬱や不眠に聞くお薬が出てます。 双極性障害には漢方は効き目があるのでしょうか? 服用に関して気をつけることはありますか? 医師には相談しているのですが、 一軒目の副作用を無視した医師のこともあり 医師を全面信頼できなくなってます。 (薬疹もたくさんでましたし、薬を飲んだら興奮状態になってしまったこともあります) 患者の方の漢方を飲んだご経験などお聞かせくだされば嬉しいです。

  • 双極性障害の妻と、うつ病になってしまった私

    結婚して20年になります。 結婚当時は双極性障害とは全く知らずに結婚したのですが、話を聞いていると、元々学生時代から症状は出ていたようです。 出産後に、うつ気味になり、病院に通うようになりました。 そのときは双極性障害とは診断されず、うつ病として薬を出され、ずっと飲んで治療していましたが、良くなることはありませんでした。 (双極性障害だったので当然なのですが) 双極性障害と診断されたのは、私の6年ほど前の浮気がきっかけです。 浮気と言っても、食事に行ったりするだけで体の関係まで発展したものではないのですが、彼女の中ではそれは「浮気」になるので、私もその通りだ、と答えましたが。。 その件が発覚し、彼女が暴れたり自分を傷つけたり、激しく当たり散らしたり、いわゆる躁状態が出るようになり、これはうつ病とは症状が違うなと思い、別な病院に連れて行ったところ、双極性障害と診断され、その診断にそって薬も処方されました。 もちろん「浮気」については猛省し精算し、妻もそのときは納得していたようですが、その後、彼女の「妄想」が激しくなりました。 昔の育児のささいな失敗から始まり、PTAでの人間関係、親との確執(双極性障害になった原因は両親からの虐待でした)など、ないことを妄想し、悩んだり恨んだり妬んだり、という発言を私にぶつけるようになりました。 そういう妄想は、私がしっかり聞いてあげて、でもこうじゃないの?と前向きに促してあげればその場は丸く治まりますし、私の不徳が原因でこうなったので、そうやって一生懸命応えてあげるのが自分の役割だと思い、ずっと接してきました。 その妄想が、ここ1年ほどでエスカレートし、過去の浮気のことについても妄想をし始めました。 「今でも彼女と付き合っていて、実は隠し子がいるんじゃないか」から始まり、会社に新しい女性社員が入社すれば、帰りが遅いと、「その女とデートしてたんだろう」とか、とにかくあり得ないようなことも、ポンポン妄想し始めます。 出張など行けば、妄想の嵐でどうしようもない状態です。 この類の妄想は、前述の自分に関する妄想とは異なり、聞いてあげて前向きに促せるような内容ではないので、ひたすら「違うから」「そんなことあり得ないから」を返すしかなく、私自身も本当に糸が切れそうになったときもありました。 でも、子供たちもいるので、何とか踏みとどまってきました。 2ヶ月ほど前から、自分の体の調子がおかしく、急に体重が落ち始めました。食欲もなくなり、大好きだったワインも飲みたいと思わなくなってきました。 妻とはセックスレスでしたが、私自身の性欲はあったので一人で処理していましたが、それもしたいという気持ちがパタリとなくなりました。 そして何より、前向きさだけが取り柄でこれまで頑張ってきた自分が、すべてのことを後ろ向きに考えるようになっていたことにもはたと気づき、これは心がおかしいと思いました。 病院に行ってみたところ、やはりうつ病だと言われました。 妻には不安を与えたくないので、自分がうつ病だと診断されたことは伝えていません。 妻が双極性障害で極度の妄想性、そして受け止める役目をしなければならない私がうつ病になってしまいました。 正直、家族を崩壊させずに維持できるのか、まったく自信がありません。 この状況をどのように彼女に伝えればいいのか、私はどうすればいいのか、もしかしたら解決する方法はないのか、もうここまま崩れていくのを待つしかないのか、そんな風に思ってしまっています。 子供は高3、高1、中2で、母親の病気のことも理解していて、立派に育ってくれています。 このような状況で、何かみなさんからのアドバイスをいただければと思い、書き込みさせていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 双極性障害で生きている意味がわからなくなりました

    双極性障害に悩まされて20数年経ちます。 病気が発覚したのは高校生のときで、それ以来ずっと服薬を続けているうちに今では他の病気や障害もあわせて合計24種類の薬を飲んでいます。 薬も飲み続けているうちにどんどん効き目が悪くなってきて、量も増え、数もふえました。薬が効かないとつらいし、効けば激しい副作用に悩まされて意識がぼーっとしている毎日です。 これだけの服薬をしても、まともな生活ができているわけではありません。 うつの波が来ると「私は死ぬべきなんだ。今すぐ死ななくては。」などと考えたり、他人と接することが過度に怖くなったりして使い物にならなくなります。 ずっと家で怯えて一か月過ごすこともあります。 これまで「精神病は気持ちの問題だから、手足のない障害者の人とは違うよ。」と言われ、周りに理解してもらおうと考えていませんでした。そのため、いつも「急にテンションが上がったり、やる気なくしたり。先月の勢いはどこいったの?やる気ないんじゃないの?」や「お前はただの怠けものだ。」と言われたりして苦しい思いをするばかりでした。 現在は医師から障害者として三級の手帳をもらって障害者就労移行センターに通っていますが、ここにもまともに通えなくなるときがあります。 「私は生きているだけで人に迷惑をかけているのではないだろうか?」「私は生きている意味などないのではないか?」「さっきあの人が私を睨みつけたのは私が生きていること自体が悪だからではないか?」などと突拍子もないことを考えて卑屈になり怯えて何もできない状態が続いてしまいますが、この状態のときは自分が異常だということに気付いていません。むしろすごく頭が働いているからこんな考えに陥るんだと本気で信じているため、「前向きに考えればいいよ。」と軽い気持ちでアドバイスしてくる人には私の治療はなかなか難しいと思います。 薬を飲まないとごはんも食べられない自分が情けない…。 うつの波が来ると死にたいし死ななくてはならないと思ってしまう…。 躁のときはなんでもできると思い込んでいる自己愛の強さが恥ずかしい…。 専門家である医師をどれだけドクターショッピングしても私の内面を理解してくれる人はいない…。 あぁ。死にたい…。 というか、私は死ぬべきだったんじゃないかと。 そんなことばかり考えてしまいます。 特に、薬…。 薬がないと生きられないことが、薬でなんとか動いているロボットのようで空しいのです。思い切って薬を減らすことを打診したこともありましたが、結局狂ってしまってすぐやめました。 医師はいつも、「薬がないと生きられない人もいる。車椅子がないと生きられない人だっている。だからあなたはおかしな人ではない。」と言いますが、それが問題なのではないんです。薬がないと生きられないことによって生きる意味を見いだせないことが悩みなんです。 誰に話しても理解してくれないので、長々と書いてしまいました。 どうしたら前向きになれますか。 双極性障害とどう向き合ったらいいのですか。

  • 双極性障害 仕事について

    双極性障害の者です。先週からパート社員となり勤務しています。 勤務する前は波は穏やかなのもあったし、同じ疾患の人でも働けているとの話を聞いて勇気をもらって一念発起して働くことにしました。 ですが、働くようになってから波が激しくなってます。 お金もらったらあれしたいなーとプラス思考で考えを巡らすこともあったりするのに 不器用なせいでできない事が多いし周りに迷惑をかけっぱなしで叱られたりする事も多いので自分なんかこの場いていいのだろうかと思ってしまったり、自分なりのやり方を見つけて効率をしろと言われましたが、何をしたらいいのかわからないし… 職場の人にいじめを受けているわけではありません。うまくできない不器用な自分に自信がまったくなくて、使えないやつだと思われているとかなんでもかんでも悪いマイナス思考に考えてしまい、不安に押し潰されそうです。 親に辞めたいって愚痴をこぼしたら、逃げだとか言われてここで辞めたらどこにも通用しないって言われました。そんな事はわかってるんです。 でも心の不安、恐怖感をどうすればいいのでしょうか? 主治医に相談しても、新人の時には誰でもあることです。頑張ってくださいね。としか言われずに、対症療法になりそうな薬は処方してくれませんでした。 そりゃ誰でも新人の時は叱られたりしながら少しずつ仕事を覚えながら成長していくって聞きますけど、私はこの盆休みの間仕事の事ばかり考えて楽しく過ごすことができません。 不安感が常に頭の中に渦巻いてしまいます。 そんな私はどうすればいいのでしょうか?

  • 双極性障害かも?

    お目通しありがとうございます。 20代前半に、勤めていたパート先の店長から連日に渡ってパワハラを受け、摂食障害(拒食症)、強迫性障害(不潔恐怖症)に罹って以来、うつ病や不眠症、パニック障害、境界性パーソナリティ障害など、様々な精神疾患に長い間苦しんで来ました。 20代の前半は、特に本当に辛かった様で、記憶が殆どありません。 長編小説で例えて言うなら、小説の内容は覚えていないけれど、第○章・~みたいな感じで、確かにこんな章あったなぁ、と本当にザックリとしか覚えていず、思い出せる事は本当に少ないです。 20代後半に、とても腕の良いカウンセラーさんと出逢う事が出来、パーソナリティ障害はほぼ治りました。治り様に、カウンセラーさん自身驚いていた程です。 それから、最近になって、境界性パーソナリティ障害と双極性障害の症状が似ている事を知りました。 確かに、私自身、個人的にですが、双極性障害に当てはまる点が多々ある様に感じます。 躁状態が酷かった、というか強かった時は、 ・夜中の3時過ぎに突然起き出して、鼻歌を歌いながらトイレ掃除を念入りにする。 ・それが終わったら、冷蔵庫にたまたまあったオレンジで、オレンジピールを作る(鬱の時は料理は一切しません) ・そのついで?更に加速が?で、当時ルームシェアをしていた早朝勤務の友人のお弁当を作る。 ・昼間に自転車に乗って高速度で走りながら大声で歌を歌う。 ・普段鬱の時はグータラ生活なのに、スイッチが入ると、掃除を隅々までする、終わると矢継ぎ早に洗濯など家事を一気にやる。 ・何かしていても他の事が次々頭に浮かんで、あれもこれもと手を付けては最終的には疲れ果てて、どれも中途半端になってしまう。 ・用事もないのに家族や友人に電話をかけて、ベラベラと長話をする。 ・普段人見知りな方なのに、急に気分が良くなって自分からどんどん話し掛け続ける。 これらはまだマシなのですが、最近特に朝から日中にかけて多いのですが、情緒がとても不安定で、物凄く怒りっぽくなりました。ここ2週間位だと思います。 自分でも後から引いたのが、某100円ショップで買い物をしていた時、通路を独占する様にしていつまでも商品を眺めていた女子高生風の女の子を、持っていた買い物カゴで押し退ける様にして舌打ちしながら強引に通り過ぎた事です。女の子は唖然とした顔で此方を見ていただけでした。 他にも、外出すると、危ない運転をしている車や自転車、歩行者にイライラしたり、ちょっとバランスを崩してまっすぐ走れなくてよろけただけでイライラしたり、スーパーの通路の真ん中で人が通りたいのも気付かずに食材を物色している老人に文句(聞こえるか否か程度の声)を発したりすれ違いざまに舌打ちしたり…。 そうしてイライラをどんどん溜めながら買い物が終わった頃には強い悲しみ、情けなさ等訳のわからない感情でいっぱいになり、大号泣しながら自転車をこいで家まで帰り、誰もいない一人暮らしの自室でわんわん大声をあげて泣きます。 躁状態については、知人に今日、ここ数日と様子が違い過ぎる事で心配されました(病気に理解のある人) 先生に相談したいのですが、次回の通院まで、まだ3週間あります。 そして、今の主治医と相性が合わなすぎるので(女医ですが、自分の気分で態度がコロコロ変わったり、私が調子が良いと機嫌良さげにニコニコ敬語で喋ったり、調子が悪いとあからさまに不機嫌そうにタメ口になるし、話はロクに聞かず薬もコロコロ変えるし飲みたくないと言っている種類の薬をすぐ出そうとするなど、合わない所だらけです)前回の診察(まだ一週間経っていません)で、手紙を書きました、自分を見直したい、違った視点から治療に挑みたいから、主治医を変えたい、等の割と直球な内容です。 主治医は今諸事情で暫くお休みを頂いている様で、臨時で別の先生だったのでその先生に渡しました。 薬は4週分貰っているので、それまでに主治医の件は応えがでるでしょうが、恐らく主治医が変わると思うので、それをきっかけに自分は双極性障害なのかを聞いてみても良いのでしょうか。 以前聞いたら、躁状態を見た事がない(通院日はいつも鬱か、鬱よりの普通の状態)から何とも言えないと言われてしまいました。 障害者年金の診断書には、「ある種のパーソナリティ障害」と書いたり、通所中の作業所への意見書には「双極性障害」と書いたり、良くわかりません。 有識者様から見て、私は双極性障害に当たるでしょうか? そして今は、混合状態なのでしょうか。 それとも何か違う病気なのか…。 もしくは、病院に主治医の件で電話をする事をきっかけに、3週間待たずに受診した方が良いでしょうか。 もうここ4日位朝起きるなりトイレに行くより何より先に先ず、大泣きして一日が始まります(その後薬で落ち着いた後、鬱のままか躁状態になるかはその日によってマチマチ) 長文を読んで頂きありがとうございます。 何かコメント頂けると幸いです、宜しくお願い致します。

  • アドバイスをください!双極性障害(Ⅱ型)

    私は双極Ⅱ型患者です。 5年前にこの病気になってから、学校をやめ、一度は仕事に就いても続けられない、という状態を繰り返しています。 もともと生真面目でノーと言えない、変に完璧を求めてしまう性格で、ストレスの原因は家にも学校にもありました。 私の症状は、躁状態では衝動買い、多弁など。 鬱状態では、躁状態中に起こした失敗で自己嫌悪に陥る→ODによる自殺未遂など、危険で周りにも大きな負担を掛けてきました。 そういう事を繰り返していたので、主治医と相談し、今年の夏に国立大学の付属病院で1ヵ月半かけて薬を変えたところ、精神状態もだいぶ安定してきました。 主治医からは、『あとはあなた次第でよくなる。働くことも、目安として一年経てば可能。それまで休養しなさい。』と言われています。 しかし最近、病気が原因で恋人から別れを告げられ、自分でも、しっかりしなければ!と思ってはいるけれど、なんとなく心の頼どころがない感じです。 今、心配なのは、『症状が回復したように見せ掛けて悪化』する事です。 双極性障害ではたまに起こることと聞きます。 実際に私も経験があります。 病気になってからマイナス思考、先のことを不安がる傾向になっているので、気にしすぎなのかもしれませんが... 近頃、以前は文章を全く読めなかったのが小説を読みはじめたり、病気や薬について関心が向いてきたり... 自分では前向きな姿勢になってきたんだと思っていたことも、よくよく考えれば、きっかけは他人から勧められたことが多いです。 自分自身、楽しんではいるけど、どこか話題作りの為にしているような気がしてなりません。 身近な人に『最近よくなってきたよ』と言われると、すごく自信がつくのですが、その気になって気持ちが躁になり、また失敗してしまうのではないかと不安になります... 本来、相談なんてしたくても出来ないような性格なのに、書き込みすること自体、すでに多弁になっているのでは?と考えてしまいます... しかし、悩みを溜め続けて病気になってしまった訳だし... 外来には通っていますが、主治医は教授クラスの忙しい人で診察は5分程度です。 最初に必ず『どうですか?』と聞かれるのですが、最近では、短い診察の中で何をどういう順序で伝えていいか解らなくなってきました。 鬱のときは辛くて泣いてしまうし、調子が良いときは面倒くさいと思ってしまい、結局言いたいことが言えないことが多いです。 そこで質問です。 今後、病気を治すためには、どういう事を活発的に行い、どういう事に気をつければよいですか? 効率のよい診察の受け方も教えて頂けると嬉しいです。 知識豊富な方、専門家の方、経験者さま、アドバイスよろしくお願いします。 長文、乱文失礼しました。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品で印刷エラーが発生し、用紙をセットしても印刷ができない状況に困っています。
  • 問題の解決策として、まずは用紙のセット方法を確認し、スタートボタンを押すことをおすすめします。
  • さらに詳しい解決策やトラブルシューティングについては、EPSON社のサポートに問い合わせることも考えましょう。
回答を見る