• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:モンテッソリー教育について)

モンテッソリー教育の魅力とは?

uwinookuyamaの回答

回答No.1

子どもをモンテッソーリ園に通わせていた父親です。 モンテの「お仕事」は、手先の器用さを発達させるものだけではありません。 算数の基礎や、理科や社会の基礎も学びます。 通常、モンテの園では、全員が一斉に同じことをやることはあまりありません。 自分の好きな遊具で「お仕事」をします。 手先が器用でない子は、そういうお仕事を選ばずに、自分の能力を伸ばせるお仕事を選べばいいだけのことです。 モンテッソーリ教育は、元々、知的障害のある人が社会適応するための教育法として始まったものですから、どんな子どもでも適応できるようになっています。あまり心配する必要はありませんよ。

関連するQ&A

  • 幼稚園の入園と職場のコネ。

    来年、抽選で入園が決まる幼稚園に子供を行かせようと考えていますが、激戦のためかなり難しいような気配です。 優先的に入園できるプレの抽選(くじ引き)に先日落選してしまいました。 本試験?もくじ引きのようです。 一応、兄弟枠とプレの子は優先的に入園できる園です。 本題ですが、この幼稚園に入園出来ないと仕事を続けることが困難になります。 私の職場はこの幼稚園の園医を何十年としている開業医です。(私は看護師) 園長先生と開業医の先生が何十年という古くからの付き合い。 以前、私が子供をその園に入れようと考えていることを院長が園長に話したときに園長が「ならば優先的に入園させてあげないとね」と言われたそうです。 院長は今その園に入園することが難しいとは知らず、希望したら皆入れると思っています。 仕事を続けたいので何とか入園させたいのですが、この園長の話を本気にして、院長に入園出来るよう働きかけてもらうのはアリだと思いますか? ちなみに私が辞めると新しい看護師を雇い直さないといけないデメリットが院長にはあります。

  • 食べず嫌いが多い息子・・給食orお弁当??

    3歳9ヶ月の息子がいます。最近引越しをしたので、息子の途中入園で入れる幼稚園を探しています。一つの園は、完全給食です。もう一つの園は、お弁当です。息子は、食べず嫌いが多いです。見た目で食べる食べないを決めて、食べれるのに食べない物が多いです。引っ越す前は、保育園に通っていました。保育園では、入った頃は、ほとんど給食は食べなかったのですが、一ヶ月もすると好き嫌いもせず、毎日間食をすることができていました。家では、甘えているのか、好きな物しか食べません。主人は、食べず嫌いが多いからお弁当の幼稚園の方がいいのではと言います。でも、私は、給食の幼稚園で何でも食べれるようになって、家でもそうなってくれたらなって思っています。小学校になれば、給食は当たり前なので、慣れさせるのにもいいかもと思っているのですが。。。ただ、給食が息子のストレスにならないかなとも思ったりしています。みなさんはどのように思いますか?アドバイスいただけると助かります。よろしくお願い致します。

  • 幼稚園選びについてアドバイスお願いします。

    息子の幼稚園選びで悩んでいます。候補としては、二つあります。どちらにしようか決められずにいます。最近引っ越したばかりなので、年少への途中入園になります。みなさんにアドバイスをいただけたら、助かります。よろしくお願いします。 Aの園:1学年6クラスあるマンモス園(1クラス先生2人)、園庭が広い、基本的にのびのび系、毎日給食(仕出し弁当)、自宅から自転車で10分、保育料は月約13000円、親の出番は少ない、延長保育あり Bの園:1学年2クラスの小さな幼稚園、園庭が狭い、のびのびでもなくお勉強でもなく中間、毎日お弁当、自宅から自転車で10分、保育料は月約8000円、親の出番は多い、延長保育あり どちらも見学に行きました。見学をして、感じが良かったのは、Aの園です。でも、マンモスなので、途中で入園する息子は対応できるか心配です。先生は二人いますが・・・。Bの園では、見学に行った際、あまり感じは良くありませんでした。ただ、途中入園させる息子には、人数が少ないほうがいいのではと思ったりしています。どちらの園も園児たちはのびのびとしていました。本当に悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 5歳児が2人の保育園

    夏休みの引越しに伴い2学期から園を変わることになりました。 元の園は私立の幼稚園で一学年6クラスもあるマンモス園です。 年長なので2学期からの約半年間お世話になるのですが、私立だと 入園金や制服代などがかかるのがネックで市立の公立の幼稚園もしくは パート勤めなので保育園に入れる予定で進めています。 ファミレスでパートをしていますので、引越ししても最寄の他店に 移動希望し保育園の入園申請をしていますが入れる園で迷っています。 ひとつは家から自転車で5分の保育園です。出来て2年目で老人 ホームに併設された少人数制の幼稚園で同じ5歳児が2人しかいません。園から勤め先までは自転車で15分ほどの距離になります。 もうひとつは家から自転車で10分の保育園です。こちらは全園児 120人ほどですので5歳児は20人くらいはいると思います。 園から勤め先までは自転車で20分ほどの距離になります。 (家から園までは全くお店と反対方向になります) 卒園まで半年間だけですので選べるというだけでもありがたいのですが 家までの近さで前者・・と思いつつも2人か・・・というところが ネックです。 アドバイス御願いします。

  • 幼稚園選びについて教えて下さい。

    現在、2歳半の息子がおります。 いわゆる激戦区に住んでいて、市立幼稚園Aは徒歩3分(2年保育のみ)の所にあるのですが3年保育が希望で色々と園を探しています。 ところが、3年の私立幼稚園は今年も募集人数の3倍以上あったりで大体が優先枠で埋まっているようで一般枠はほとんど無いようでした。 ただ、私立幼稚園Bは主人が卒園生でもしかすると親の卒園生の子どもは兄弟枠の次に親優先枠に当てはまるかもという事を噂で耳にしました。 園に問い合わせた所、今年の9月頃決定する様で今のところ未定でした。 もし、優先枠に当てはまるならB幼稚園に願書を出そうと思っているのですがひっかかるのが徒歩15分位かかるのと小学校区では無いので恐らく小学校に上がる時に幼稚園で出来たお友達が居ないと言うことです。 そして、毎朝私が自転車で送り迎えをしないといけません。 自転車だと5~10分位の距離ですが、雨や雪の事を考えてると危ないなぁと思っています。 他にも私立幼稚園はあるのですが、どれも同じ様な距離で園バスが出ていません。 しかも、抽選だったりで確実には入園出来ません。 今年の幼稚園入園ももうすぐですが、小学校区域の幼稚園をやはり選んであげた方が良いでしょうか? 同じマンションのお友達や公園で出来たお友達はほとんどが市立幼稚園の2年保育を希望している方が多く余計に迷っています。 何かアドバイス頂ければと思います。

  • 兵庫県西宮市の幼稚園・保育所について

    息子の幼稚園・保育所について教えてください。 来年の3月に2歳になる息子がいます。 年内に兵庫県西宮市に引っ越すことが決まりました。 西宮市は幼稚園・保育所の激戦区だとか・・・?少し聞いたことがあって、実際に入園できるのか不安です。 幼稚園と保育所どちらに入れたいか、3年保育と2年保育どちらがいいかまだ決めていません。 しかし、3年保育だと、3歳になる年には入園しないといけないのですよね? 願書などをもう取寄せたりしないといけないのなら、早く決めねば!と焦っております。 私自身、専業主婦なので、保育所よりも幼稚園の方が入りやすいように思います。 (今住んでいる地域の保育所は、働いていないと人数的に?入れないようで) そして、私立幼稚園よりも、市立幼稚園の方が料金が安いので経済的のように思っています。 しかし、市立幼稚園(4歳児からの2年保育)は一つの園しか申込みができないようで、それも人数が多ければ抽選になるらしいのです。 もし抽選に外れたら、もうその年は入園できないということですよね・・・。 どうしても2年保育がいいと思っていれば、私立幼稚園に変更して入園を考えようか・・・、と思いますが、やっぱり経済的だから市立にしよう!と思い、5歳児から入園するために1年待つとします。 翌年に申込みをして、また抽選に外れたら、その時はもう市立幼稚園には入れないということですよね。 もちろん外れたら私立幼稚園に変更はするつもりですが、そこへも入れなかった場合は、もう幼稚園自体行けなくなるのでしょうか。 そんなことって本当にあるの???と思っています。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 入園拒否された?!

    我が家には3歳の息子がいて、3年保育での幼稚園入園を考えています。お兄ちゃんが今行っている幼稚園に入園させようと考えていたのですが、先日、園長からやんわりと入園を断られました。というのも、お兄ちゃんが落ち着きがなく、静かにお話を聞いたりするのが苦手な子で、園の方で苦労したからだと思います。下の子も、集団が苦手な方で、親子体操のサークルでは私に抱っこをせがみ、みんなと同じ体操をするのをいやがります。あと言葉の遅れがありますが、病院では、特に障害があるとの診断は受けていません。  今回、入園を断られたのも、体験入園の時いろいろな要因が重なって、ぐずってしまったのを、人が大勢いて、集団生活が嫌で泣いていると思われたのかもしれません。  園長から言われたのは、来年まで入園を遅らせるか、もっと人数の少ない所を選んでは?という話でした。しかし、この園長がくせ者で、自分の思い通りに物事を進めだがるようです。ですので、集団生活に馴染めない、手のかかる子は入園させたくないようです。しかし、建前は、兄弟枠があるのと、障害児を断っているわけではないので、はっきりと断れないようです。  見学に来た人には、手がかかりそうだと、「うちには合わないかもしれませんね」と平気で保護者にいうような人です。  園長は、子供のために、2年保育にするか、少人数の園を選んだ方がいいと言っていましたが、実際はどうなのでしょうか?ちなみに、今住んでいる地域は、ほとんど3年保育なので、うちの子だけ2年保育にすると遊ぶ場所も限られてしまい、同じくらいのお子さんと遊べないため、考えていません。  幼稚園の規模は、一クラス25名程度で、各学年2クラスの、そんなに規模の大きい園ではないと思います。  実際はどうなのでしょうか?  できれば、経験者や専門家のご意見がお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

  • 2年保育にする場合・家庭での教育教材について

    お世話になります。 7月で2才になる双子の母です。現在3人目を妊娠中です。 私たち家族の住む地域では幼稚園は3年保育が主流で、例えば最寄りの幼稚園の募集枠は、3年保育が150名、2年保育は10名といった感じです。 下の子の育児があるため、双子の幼稚園入園と同時に働きに出ることができないため、経済的に双子を3年保育に入れることが難しい状態ですが、教育という観点から、保育園は検討していません(私が病院に行く時などに保育園の一時保育は利用しています)。 以上のような理由から、双子の幼稚園は2年保育にしようと考えているのですが、最寄りの幼稚園に問い合わせたところ、2年保育枠で途中入園してきた子も、3年保育枠で入園していた子と同じように扱ってゆくとのことで、簡単な折り紙などの作業ができるように、ハサミ、ノリなどの道具が使えるように、また、基本的な生活習慣(自分での着替え、箸での食事、トイレなど)、ご家庭でできるようにしてきたほうが無難と説明されました。 そこで、通信教育のようなもの、もしくは書籍などで1年間、何かしらの学びの場を取り入れたいのですが、おススメの教材はありますでしょうか。3年保育の子が幼稚園の1年目で行なうようなことを、だいたい経験させてあげられるような内容のものがあると良いのですが・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借できれば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園での教育の必要性

    子供を幼稚園に入れようと思っているのですが、そちらの園ではのびのび教育は良いのですが、あまり教育的な事とかは熱心でないそうです。その園は少し入園金とか月にかかる金額も高い感じです。インスピレーションで何か感じが良かったのと、しつけとか礼儀に力を入れている所が気に入ったのと、私はどちらかというと教育ママ的な所はありますが、毎日が勉強というのは小学校からはそうなので遊びもこの時期の子供には必要かもと思い選ぼうと思っています。でも、教育的な事や体操などの必要性など若干の心配事があります。あと園外の教室もあまりありません。 他で補おうかとも思っていますが、なかなか予算的に入園金や月謝が高い事もありお勉強と体操となるとどちらか一方しか無理な所です。 そこで質問したいのは、のびのび幼稚園に入った場合に私の家ではこういうフォローをしていたとか、うちは何もしていなくて小学校の入園の際に困ったので最低限これだけは補っておいた方が良いと思うとか、そんな事はしなくてもうちで少し学習すれば十分だし体操などもしなくても大丈夫とか実際に幼稚園に在園させているママや卒園させたママの幼稚園での教育の必要性についての生の声を聞かせて頂ければと思いました。 あとは私もその様な園だったけれどこの様なわざを使って他の教育費を安くあげたとか、この様な教室は安いけれど質が良いとかいう情報も合わせて聞かせて頂ければと思います。

  • 4月から入園の幼稚園選び

    今度の4月から年少で入園する息子の園選びで、まだ迷っています。 2年保育で行こうかと思っていたのですが、息子がだんだん子どもの集団に興味を持ち始めたので、年明けから急きょ探しだしました。 園外保育が主で、毎日散歩に出かけて行く園が第一希望だったのですが、うちから遠すぎ、バスもなかったためあきらめました。 そこで、今は近所の2園で迷っています。 一つは高校までのエスカレーターの私立幼稚園です(名門ではありません) 徒歩圏なのですが、大体の子はそのまま付属の小学校にあがってしまうため、公立小に決めている息子は、小学校に行く時に同じ園出身の子が一人もいない可能性もあります。 でも、先生の人数も手厚く、設備や環境も整っています。 もう1つは、うちから徒歩一分の普通の私立園です。 地元公立小の子は、ほとんどこの幼稚園に行きます。 先の幼稚園ほど設備は整っていませんが、毎日子どもたちは楽しそうにやっています。 ただ、先生の人数が少なく元気な子が多いため、引っ込み思案の息子は最初辛そうな感じです。 どちらも自由保育なので、園の雰囲気は似ていますが、先の付属の方が先生方もたくさんいらっしゃるため、よく見ていただける印象です。 特に年少はいろいろ配慮があり、息子でも無理なく園生活をスタートできそうな感じです。 ただ、通う子供たちの半分は電車通学など遠方からなので、仲良くなった子誰とでも降園後に気軽に遊べるわけじゃないと思います。 そういう意味では、徒歩一分の園は、年中にもなればお互い家を行き来して遊ぶみたいです。 今現在、近所に同じ年のお友達がいないため(年下の子ばかり)、降園後の遊び友達を確保してあげられるかが心配です。 それがなければ、先出の園でいいと思うのですが…。 アドバイスお願いいたします。 エスカレーター園の面接試験に受かり、入園金納付期限が迫ってあせっています。よろしくお願いします。