• 締切済み

作家の色紙をそのまま転載するときの著作権について

開高健氏の色紙、ネット上にあったものを、私の自費出版本の 巻頭にそっくり転載したいのですが、著作権の問題はどうなのでしょうか? 色紙は氏の言葉と開高健の署名があります。

みんなの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

「氏の言葉」がコトワザなど一般的なものでなく、氏オリジナルの物である場合はグレーと言えなくもない・・・。 そもそもサイン色紙はむしろ「絵」のカテゴリーに属するのかね? ・・・まぁあなたが所有する色紙を自分で撮影したものであれば、まず問題はないと思われます。 サイン色紙は一般に販売されるものではなく、実質上は直筆でないとその価値は認められないので、「侵害によって発生する被害」ってのが実質的に無いですからね。 でも「ネット上にあったもの」は画像としての著作権があってNGの可能性が高く、公開者から掲載許可を得るのが望ましいと思います。

回答No.1

著作権を問題にする前に、その色紙が著作物かどうかを判断する必要があります。 著作物としては、思想・感情が表現されていなければなりません。作家の言葉がそれに該当すれば著作物になりますが、よくある署名だけの色紙の著作物性は認められないでしょう。 著作物となれば、ネット上のものを無断で転載するのは複製権、出版すれば出版権の侵害となる可能性があります。そのサイトの管理人に問合せして許諾をもらえば問題ありません。

ryo1117
質問者

補足

ありがとうございます。 具体的にお伝えするなら、開高の色紙には 「明日、世界が滅びるとしても  今日、あなたはリンゴの木を植える」 という言葉です。この言葉をネットで検索のところ、 「もし世界の終りが明日だとしても私は今日林檎の種子をまくだろう」                            寺山修司はこの言葉をルーマニアの政治家・革命家である ゲオルグ・ゲオルギウ・デジ(1901~65)の言葉としている。 しかし、彼が、この言葉を言ったということを裏付ける文献は、 どこにも見当たらない。 とあり、開高がこれをパクったのかも知れません。 しかし市販の出版物には、他人の文章を自分の作品に転載しているケースは いくらでもありますよね。 ですから著者と出典名を明記すればいいのかも。 (自信なし)

関連するQ&A

  • 開高健氏の著書の写真について

    お世話になります。 どの本だか忘れてしまったのですが、開高健氏の著書の中の写真を探しております。 要は著書が分かればと思います。 その中の写真というのは、氏がアンティークショップで見つけたという蜘蛛入りの琥珀のシルバーリングが写っているものです。 「オーパ」だったような気がするのですが … 書名と出版を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 開高健の言葉

    開高健の著作の中の分だったと思うのですが、 「大事なものを手に入れるためには、他の大事なものを犠牲にしなければならない」 という意味の言葉が書かれている作品とだいたいの箇所をご存知の方、教えていただけませんでしょうか? どこかで読んだような気がしてあちこち本をひっかき回しているのですが見つけられませんでした。 よろしくお願いします。

  • 著作権について

    著作権法はアイデアは保護されないのでドラえもんと似たようなアイデアにしても著作権として保護されるキャラクターをまったく別のものにしてネットに公開したり自費出版したりしても著作権の侵害にはならないけど営業妨害になったりするのでしょうか?

  • ネット上の情報の引用・転載に関する著作権問題について。

    ネット上の情報の引用・転載に関する著作権問題について。 ■経緯 現在、インターネット上には様々な情報が存在しますが、 それらの情報を、引用・転載する際の著作権問題について質問します。 ネット閲覧をしていると、自分にとって有益な情報に出会うことが多々あります。 それらをブックマークしたりメモ帳に保存したり、htmlとして保存したりしています。 しかし、それらの量が膨大になり管理や利用が非常に難しくなっています。 そこで、レンタルサーバーを使用してサイトを開設し、 それらの情報を引用・転載してジャンル分けなどをして一つにまとめようと考えました。 しかし誰でも閲覧できる場所では、著作権法に違反してしまいます。 引用も含むとは言え、殆どが転載です。 転載元のブログや個人サイト、企業サイトなどに許可を申請すれば良い事ですが、 数が多く、また既に情報元がわからなくなっている物が多数のため転載申請は困難です。 そこで、パスワードを入力しないと一切閲覧できないようにする予定です。 ■質問 (1) パスワードを設置し、自分一人のみ閲覧可能。転載許可は未確認。 (2) パスワードを設置し、自分一人のみ閲覧可能。転載を拒否された内容を含む。 (3) パスワードを設置し、それを知る特定の者のみ閲覧可能。転載許可は未確認。 (4) パスワードを設置し、それを知る特定の者のみ閲覧可能。転載を拒否された内容を含む。 上記条件の場合、著作権の問題はどうなりますでしょうか。 無断転載した情報は、一般公開をしなくても違法になってしまうのでしょうか。

  • 著作権の問題です。将棋の色紙(棋士)のものを無断でブログに掲載しても構わないのですか。

    将棋の棋士・女流棋士などの色紙を本人の了解なしで個人のブログに掲載しても構わないのでしょうか。一応、タレントなどの有名人に含まれると思います。色紙というのは自分が所有しています。著作権法に触れるか否かの問題です。本人の了解を得て書いていただいたものもありますが、ネット・オークションで手に入れた色紙もあります。

  • ブログ上での文章・画像の引用/転載と著作権、海外諸事情について

    ブログ上での文章・画像の引用/転載と著作権について アメリカの学術論文などで、誰かの出版物から部分的に引用する際、そのソースをきちんと明記していれば著作権に反しないですよね。 では、ホームページやブログできちんと引用元を明記すれば、部分的に転載するのは問題あるのでしょうか?日本とアメリカで事情は異なるのでしょうか?画像と文章でも事情は異なってきますか? アメリカに住んでいて情報を発信した時、日本の著作物への侵害は日本の法律で裁かれるのでしょうか?それともアメリカの法律で裁かれるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 転載の依頼先について

    出版されている本(エッセーや小説)の一部を引用して、現代文の問題などを作る場合は、転載依頼は出版社にするものなのでしょうか。それとも、著者に直接連絡すべきなのでしょうか。あるいはケースバイケースなのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • 出版物のイラスト図の転載について

    お知恵を拝借させてください。 インターネット出版本(=eBOOK)を計画しています。(勿論、本eBookは定価を付けて販売を行います)。その本に説明の為、筋肉の図を出版物からイラストや図解などを一部、加工して転載したいのです。 以前、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3034863.htmlの回答が とても参考になるのですが、一歩踏み込んだ内容を教えて頂きたく投稿しました。具体的には4つです。 1)回答には、『著作権法第32条の適法引用が認められます。具体的には、引用する図版が、あなたのつくる文書をきちんとフォローしていること。あなたのつくる文書が主体であり、引用する資料が従であるという関係が、質・料ともに明確であること。引用する資料の出典を明示することです。その場合、出版社や図版制作者に許諾を得る必要はありません。』とありますが、”フォロー”している事、”主従の関係”等は感覚的な表現であり、明確な基準はあるのでしょうか? 2)回答には、『出版社や図版制作者に許諾を得る必要はありません。』とありますが、”許諾を得る必要はありません”とは、出版社へ連絡する必要も無いとの認識で良いのでしょうか? 3)回答に『おおもとの資料の著作者に許諾を得る必要はありません。』とありますが、若干加工してイラストを作成した場合、引用元と異なったイメージになっても、引用を示して良いのでしょうか?(逆に引用元からクレームが出てくるとか・・・)問題ないのでしょうか? 4)著作権法を理解している出版社に連絡すれば、1)-3)にマッチしている事を口頭で説明すれば、出版社も個々のイラスト転載に関して、それほど転載費用を要求して来ないのでは・・・と考えますが、実際に出版社へ正直に聞いたりする事は如何なのでしょうか?(良い交渉の仕方があれば是非!ご教示下さい) お手数掛け、すいませんが、教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • 文字データの著作権は…

    友人が困っていたので、教えてGOOに掲載してみました。 友人がオンデマンドで自費出版を請負いその本を15冊作成し著者に納品いたしました。その後、その本を正式に出版社を通して出版することになり、東京の某出版社より友人の会社に文字データを無償でくださいという要求があったそうです。 普通は著作権が友人の会社にあると思うので、某出版社から文字データの要求事態が非常識なことだと思い友人も戸惑っていました。しかし著者は得意様のようで、文字データを提供できないという返事は言いにくいらしく、また出版社は名乗らないので、有償での提供を言う手段も無いようです。 ちなみに自費出版の際に契約などはありません。文字入力から行いレイアウトしたのであれば、完成された文字データもはじめに出版した会社に著作権があると私は思うんですが、違いますでしょうか。 困っている友人に何かアドバイスお願いします。

  • 著作権の問題

    書物や他サイトの文面やイラスト等を勝手に自作のHPに転載したり、リンクを貼ったりするのは厳禁だというのは常識と言うよりマナーですが、「Aというページの紹介が書いてあるBと言う本を読み、興味を持って自作サイトにAのページへのリンクを貼った」とします。 こういうとき、Aの管理者に対しては前述のマナーということとして、このとき、Bの本の作者及び出版社に対して著作権の問題は発生しますか? (Bの文面を写すと問題になると思いますが)