• 締切済み

大学数学の解析でわからなくて困ってます。

大学数学の解析の問題がわかりません。 1、一階常微分方程式のすべての実数値関数の 解を求めよ。 (1) u’=t*u∧2 (2) u’=t*√(1-u∧2) 2、一般解を求めよ (1) u’-2*t*u=t∧3 (2) u’’-2*u’-3*u=e∧t*cost (3) u"'-6*u"+11*u'-6*u=0 3、すべてのz∈Cに対してe∧z≠0であること 確かめよ 4、λ,μ∈C,λ≠μとする、次がu1,u2∈C∧∞(R)はC R)で一次独立であることを示せ (u1(t),u2(t))=(e∧(λ*t),e∧(μ*t)) 一問でも全然構わないのでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

1、 変数分離形です。分離した後の積分計算も高校範囲。 これは、自分でやらないと。 2、 斎次線型微分方程式の解き方は、知らないと話になりません。 ここで答えを聞いて済むようなことではないから、教科書を ちゃんと復習しましょう。それで、(3)は解決。 (1)(2)については、特殊解をひとつ見つけて u=w+(特殊解) を代入すれば、w に関する斎次線型微分方程式になります。 特殊解の見つけ方は、経験がモノを言いますね。 (1) u = at^n (2) u = (e^t)(a sin(t + b)) とでも置いて、上手く合う係数がないか考えて見ましょう。 3、 e^z の定義は、教科書ごとに違う(同値だが表現形式は違う) と思いますが、その定義から指数法則を証明してはどうでしょう。 e^z = 0 となる z が存在すると、指数法則から とんでもない結論が導けます。→背理法 4、 意味不明な文章ですが… u1, u2 が C 上で一次独立なことを示そうというのなら、 「一次独立」の定義に従って粛々とやればよいでしょう。 その定義がわからないのなら、解析ではなく、線形代数の教科書を 確認しましょう。 一問でも全然構わないので やってみたことを補足にどうぞ。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

で 3 と 4 は使っているものの定義をまず確認しろ, と.

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

宿題の丸投げはいけません。ですからヒントだけ。 1. uはt の函数ですよね。  1) du/u^2 = tdt ですから、 -1/u=t^2/2 +c 2) du/√(1-u^2)=tdt ですから ∫ 1/√(1-u^2)du=t^2/2 +c 左辺の積分は公式集に載ってます(^_^;) 2. 左辺=0として解いたものに 原式を満たす特解を一つ見つけ、これを加えればいいのです。左辺=0としたときは簡単な線形微分方程式だから簡単に解けますね。特解の見付方はテキストに載っている筈です。

関連するQ&A

  • 【難問】大学の数学(代数学)の問題の解答をいただける方おりますか?

    レポートなので、手順や計算方法も記載いただけると非常に助かります。 慶應義塾大学の数学(代数学)の問題です。 レポートなので、手順や計算方法も記載いただけると非常に助かります。 ・微分方程式 ・差分方程式 ・Fibonacci型差分方程式 上記それぞれの特性解について大問が構成されています。 周りと協力して解いてみましたが、全く歯が立たないので、 こちらで質問させていただくことにしました。 表記が複雑なので、問題用紙をスキャンし添付致しました。 下記は問題の一部です。 (1)微分方程式 U^(2)+U=(D^(2)+I)U=0 …(*) について (1)特性解がα1=i,α2=-iになることを示せ (2)V(αk)=kn(D-αki)^(hi)とするときV(αk)の基と次元をそれぞれ求めよ (3)U=(1/2)(C0-iC1)e^(it)+(1/2)(C0+iC1)e^(-it)で与えられることを示せ さらにEulerの公式 e^(±it) = cos t + i sin t を用いると上式は U=C0 cos t + C1 i sin t で表されることを示せ このような大問が7つございます。 7/21(火)の正午が提出期限です。 宜しくお願い申し上げます。

  • 大学数学の方程式

    数学の問題に関しての質問です。詳しい方にご回答お願いいたします。 私自身しっかり理解して、自分で出来るようになりたいので、なるべく詳しい解説と解答をお願いします。 1.関数u(x,y)に対しU(r,θ)=u(rcosθ,rsinθ)とおく。u(x,y)が{d^2u/dx^2}+{d^2u/dy^2}=0を満たすことと、U(r,θ)が{d^2U/dr^2}+{dU/dr}/r + {d^2U/dθ^2}/r^2 =0を満たすことは同値であることを示せ。 ここでr>0とし(x,y)≠(0,0)とする。 2.u(x,y)=log{√(x^2+y^2)}は、(x,y)≠(0,0)のとき{d^2u/dx^2}-{d^2u/dy^2}=0をみたすことを示せ。 3.u(x,y)が√(x^2+y^2)<1で{d^2u/dx^2}+{d^2u/dy^2}=0を満たしているとする。V(x,y)=u{x/(x^2+y^2),y/(x^2+y^2)}は√(x^2+y^2)>1で{d^2V/dx^2}+{d^2V/dy^2}=0をみたすことを示せ。 4.x>0,t>0で波動方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=0をみたし 境界条件 ∂u(0,t)/∂x=0,t≧0 と初期条件 u(x,0)=(sin(π(x-1)))^2 1≦x≦2 =0 0≦x<1または2<x ∂u(x,0)/∂t=0,x≧0 をみたす解u(x,t)のu(x,3/2)(x≧0)のグラフを描け。 5.E(x,t)(t>0)を E(x,t)=exp(-x^2/4t)/2√(πt) で定義する。 f(x)をx∈Rで定義された連続で有界な関数とする。 初期条件 u(x,0)=f(x)(x∈R) …(1) をみたす熱伝導方程式 {∂u(x,t)/∂t}-{∂^2u(x,t)/∂x^2}=0,t>0,x∈R …(2) を解u(x,t)をE(x,t)を用いて表せ。 m,Mを定数として関数f(x)がR上でm≦f(x)≦Mを満たせば、E(x,t)を用いて表された(1)を満たす(2)の解u(x,t)もt>0でm≦u(x,t)≦Mとなることを示せ。 次に、関数f(x)がR上でf(-x)=f(x)を満たしているとする。E(x,t)を用いて表された(1)を満たす(2)の解u(x,t)は、t>0で∂u(0,t)/∂x=0を満たすことを示せ。 (∫exp(-x^2)dx=√πであることは、自由に用いてもよい。(積分区間は-∞から∞)) 6.移流方程式 {∂u(x,t)/∂t}-{∂u(x,t)/∂x}=0 を-∞<t<∞、-∞<x<∞で考える。初期条件 u(x,0)=sin(x)、-∞<x<∞ を満たす解を求めよ。 7.sをパラメータとして、波動方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=0 の解で、初期条件 u(x,s)=0,-∞<x<∞ ∂u/∂t=sin(x+s) ,-∞<x<∞ をみたす解u(x,t)を求めよ。その解をU(x,t,s)で表すとして、v(x,t)=∫U(x,t,s)ds(区間は0からt)を計算せよ。 そして、v(x,t)が非斉次の方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=sin(x+t) を満たすことを示せ。 8.x>0,t>0で波動方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=0をみたし 境界条件 ∂u(0,t)/∂x=0,t≧0 と初期条件 u(x,0)=(sin(π(x-1)))^2 1≦x≦2 =0 0≦x<1または2<x ∂u(x,0)/∂t=0,x≧0 をみたす解u(x,t)のu(x,3)(x≧0)のグラフを描け。 お願いします!(>人<)

  • 数値解析の手法(差分法)について

    現在、とある2元の1階偏微分方程式(解はu,vでそれぞれ右と左に進行する波)を数値解析によって解こうと考えています。 数値解析の手段として、差分法がよく用いられると思いますが、 現在、私は、場所に関してはuは後退差分、vは前進差分を使い、 時間に関しては前進差分を使って解いています。 ネットでは場所に関しては中心差分、時間に関してはルンゲ=クッタやリープフロッグなどが 使われていることが多く、私もこの2つを用いて解いてみました。 偏微分方程式には線形項が含まれていたため、 線形問題に対する制約であるΔt/Δx << 1は最低満たすように刻み幅をいろいろ取り、 計算時間も辞さず計算機を動かしてみましたが、 ノイズが消えず、解析解に限りなく近づくには至りませんでした。。 Δt/Δx=0.0001なども試したのですが・・・ そこで、諦めて違う差分法を試し、 場所に関して、uは後退差分、vは前進差分を使い、 時間に関しては前進差分を使って見たところ、 Δt/Δx=0.01程度で解析解に近い、なかなか精度の良い数値解を得ることが出来ました。 2次の差分では上手くいかず、1次の差分だとわりかし上手くいく・・・ 精度的には中心差分やルンゲ=クッタなどの方がいいと思うのですが・・ 正直不思議でなりませんでした。。。 最初に試した差分法のコードミスかと思い、何回もコードを確認し直しましたが、 やはり解析解に近づくには至りませんでした。 こんなことってあるのでしょうか?? 差分法でも場合によって使い分ける必要があるということでしょうか・・? その場合分けするときの指標など、知っておられる方、教えて頂けると助かります。 問題によって

  • 大学数学の方程式の質問

    数学の問題に関しての質問です。詳しい方にご回答お願いいたします。 私自身しっかり理解して、自分で出来るようになりたいので、なるべく詳しい解説と解答をお願いします。 1.関数u(x,y)に対しU(r,θ)=u(rcosθ,rsinθ)とおく。u(x,y)が{d^2u/dx^2}+{d^2u/dy^2}=0を満たすことと、U(r,θ)が{d^2U/dr^2}+{dU/dr}/r + {d^2U/dθ^2}/r^2 =0を満たすことは同値であることを示せ。 ここでr>0とし(x,y)≠(0,0)とする。 2.u(x,y)=log{√(x^2+y^2)}は、(x,y)≠(0,0)のとき{d^2u/dx^2}-{d^2u/dy^2}=0をみたすことを示せ。 3.u(x,y)が√(x^2+y^2)<1で{d^2u/dx^2}+{d^2u/dy^2}=0を満たしているとする。V(x,y)=u{x/(x^2+y^2),y/(x^2+y^2)}は√(x^2+y^2)>1で{d^2V/dx^2}+{d^2V/dy^2}=0をみたすことを示せ。 4.x>0,t>0で波動方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=0をみたし 境界条件 ∂u(0,t)/∂x=0,t≧0 と初期条件 u(x,0)=(sin(π(x-1)))^2 1≦x≦2 =0 0≦x<1または2<x ∂u(x,0)/∂t=0,x≧0 をみたす解u(x,t)のu(x,3/2)(x≧0)のグラフを描け。 5.E(x,t)(t>0)を E(x,t)=exp(-x^2/4t)/2√(πt) で定義する。 f(x)をx∈Rで定義された連続で有界な関数とする。 初期条件 u(x,0)=f(x)(x∈R) …(1) をみたす熱伝導方程式 {∂u(x,t)/∂t}-{∂^2u(x,t)/∂x^2}=0,t>0,x∈R …(2) を解u(x,t)をE(x,t)を用いて表せ。 m,Mを定数として関数f(x)がR上でm≦f(x)≦Mを満たせば、E(x,t)を用いて表された(1)を満たす(2)の解u(x,t)もt>0でm≦u(x,t)≦Mとなることを示せ。 次に、関数f(x)がR上でf(-x)=f(x)を満たしているとする。E(x,t)を用いて表された(1)を満たす(2)の解u(x,t)は、t>0で∂u(0,t)/∂x=0を満たすことを示せ。 (∫exp(-x^2)dx=√πであることは、自由に用いてもよい。(積分区間は-∞から∞)) 6.移流方程式 {∂u(x,t)/∂t}-{∂u(x,t)/∂x}=0 を-∞<t<∞、-∞<x<∞で考える。初期条件 u(x,0)=sin(x)、-∞<x<∞ を満たす解を求めよ。 7.sをパラメータとして、波動方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=0 の解で、初期条件 u(x,s)=0,-∞<x<∞ ∂u/∂t=sin(x+s) ,-∞<x<∞ をみたす解u(x,t)を求めよ。その解をU(x,t,s)で表すとして、v(x,t)=∫U(x,t,s)ds(区間は0からt)を計算せよ。 そして、v(x,t)が非斉次の方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=sin(x+t) を満たすことを示せ。 8.x>0,t>0で波動方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=0をみたし 境界条件 ∂u(0,t)/∂x=0,t≧0 と初期条件 u(x,0)=(sin(π(x-1)))^2 1≦x≦2 =0 0≦x<1または2<x ∂u(x,0)/∂t=0,x≧0 をみたす解u(x,t)のu(x,3)(x≧0)のグラフを描け。 お願いします!(>人<)

  • 大至急お願いします!解析の問題です!!!!

    大至急御願いします!解析の問題です!!!! 分かる範囲でいいので、なるべく詳しくお願いします! 1問でもかまいません!よろしくお願いします! 1. (1)R^2のノルム||・||を一つ選んで、その選んだノルムの定義を記せ。 (2)pを正の定数とし、B={y^→(yベクトル)∈R^2;||y^→||≦p}とおく。 ある定数M>0が存在し、任意のy^→=(y1),z^→=(z1)∈Bに対して (y2) (z2) |y1^2-z1^2|≦M||y^→-z^→||,|y2^2-z2^2|≦M||y^→-z^→||,|y1y2-z1z2|≦M||y^→-z^→|| が成り立つことを示せ。 (3)Iを有界閉区間とし、a(x),b(x),c(x),d(x)はI上の連続関数とする。R^3の領域 E=I×B={(x,y^→);x∈I,y^→∈B} において、微分方程式 (y1)´=(a(x)y1^2+b(x)y2^2) (y2) (c(x)y1y2+d(x) ) の解は、I×B内に任意に与えられた初期条件に対して一意的に存在することを示せ。 (4)前問の微分方程式について、 I×R^2={(x,y^→);x∈I,y^→∈R^2} においても初期条件に対する解の一意性が成り立つことを示せ。 2. IをRの区間とする。f^→(x,y^→)はI×R^nの連続関数とする。 微分方程式y^→=f^→(x,y^→)については、初期条件に対する解の一意性が成り立つと仮定する。 (1)I×R^n上で||f^→(x,y^→)||が有界であるとき、この微分方程式の任意の解はI全体に延長可能であることを示せ。 (2)ある定数M>0が存在して、I×R^n上で ||f^→(x,y^→)||≦M√||y^→|| が成り立つとき、やはりこの微分方程式の任意の解はI全体に延長可能であることを示せ。 3. 微分方程式(y^→)´=f^→(x,y^→)について、初期条件に対する解の一意性が成り立っているとする。 この微分方程式の、初期条件y^→(a)=b^→をみたす極大延長解を p^→(x,a,b^→)で表し、その定義される区間をIとする。このとき、任意のa1∈Iに対して、 p^→(x,a1,p^→(a1,a,b^→)=p^→(x,a,b^→) (任意のx∈I) が成り立つことを示せ。 よろしくお願いします!!!!!

  • シュレディンガー方程式

    クーロン散乱とかの範囲の問題で、シュレディンガー方程式が [-((h/2π)^2)/2m*△+(k^2)-2γk/r]ψ(r)=0 (1)  {γ=(Z1*Z2*e^2)/(h/2π)v , △:ラプラシアン}となって、この方程式は (e^ikz)*f(r-z)という正則解をもつそうです。 ここで出てくるzという文字はrには依存しないと考えていいのでしょうか? 具体的には、この正則解を代入して、r-zをuと置くのですが、代入後rで微分するときにzも微分しないといけないですか? よろしくお願いします!

  • 次の微分方程式の問題を解いてください

    (1)関数z(x) (x>0)に関する方程式 (x^2)z''+3xz'+z=0・・・(*) を考える。x=e^tすなわちt=logxと変数変換したときz(e^t)=w(t)の満たす微分方程式を求めよ (2)微分方程式(*)の一般解を求めよ (3)(*)の解でさらに条件 x(1)=0, ∫[e,1] z(x)dx=1 を満たすものを求めよ

  • タブレットpcで数値解析できるソフトは?

    タブレットpcを買おうと思っているのですが、タブレットpcで数値解析ってできますか? excel以外でお願いします。 常微分方程式の近次解とかできますか? pcで数値解析が訳分からないので、お願いします

  • 閾値付き拡散方程式

    n次元(1次元限定でも可)拡散方程式 ∂u/∂t = ∇^2 u において、u<σとなったら、u=0という条件をつけます。 0. この方程式は数学的に意味があるでしょうか?   つまり、デルタ関数とか弱解といった分野的に、という意味です。 1. この方程式は解析的に解けるでしょうか? 2. 各種の数値解法を適用した場合、   数値解は格子のスケールに依存しないでしょうか?

  • 数学科でのベクトル解析の必要性

    大学で数学を勉強しています。数理情報科学科3年生です。 4年生と院では解析を勉強しようと思っています。 入学してから、微分積分、複素解析、そして今ルベーグ積分と微分方程式を勉強しています。 で、本屋さんに行くと、ベクトル解析というコーナーが数学の所にあって、ストークスの定理とかもあるので多変数の微分積分かな、とも思いつつ、微分方程式でもないみたいで、何につかうんでしょうか? 勉強しないよりする方がいいとは思うけど、将来必要になるとしたらどういう場合があるんでしょうか?