• ベストアンサー

正八面体の展開図

写真にある3種類の展開図はすべて完全な正八面体になります。 上の2つは180度移動などで理解できるのですが 一番下の分がどう移動させて正八面体になるのかわかりません 180度移動のほかに法則などがあるのでしょうか? どなたかご教授ください。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.3

今の学校でどんな『法則』とやらを教わっているのかも存じませんので、それに沿った説明は出来ませんが。 少なくとも、 『「4つの正三角形が一つの頂点で接している」もの2セットが「ただ1つの辺を共有している」』状態であれば、正8角形が成立しますね。 ピラミッド型の器と蓋が1つの辺で蝶番で連結されたイメージですから。 そしてもう一つ、 『「4つの正三角形が一つの頂点で接している」グループの中で見ると、頂点で接したままであれば空きスペースにそのグループの三角形を移動してもピラミッド構造に変化はない』ってのも言えそうですよね。 だから、「4つの正三角形」が繋がっている頂点を中心に三角形セットを転がして考えれば良いのでは?

korun8040
質問者

お礼

図まで付けていただきありがとうございました。 こちらの図が一番わかりやすかったです、 図をセットで移動するですね、 ただ他の方もおっしゃっていましたが 法則にとらわれて難しく考えすぎているのかもしれませんね。 他の方々もご丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.4

NO.3ですが、共有頂点を意識して辺を切り離して見たらイメージしやすかったですね。 印もつけてみました。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

一度立体に組み立ててから、再度展開しなおす のが、素直な考えかただと思いますが… どうしても平面内で考えたいのなら、 展開図外周の辺のどれとどれが、もともと 立体の同じ辺だったかを考えて、 展開図を二分割しては張り合わせる作業を 繰り返せばよいでしょう。 立体の頂点に名前をつけて、それを ひとつめの展開図に書き込んでおくと、 辺の対応をとる際に役に立ちます。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>180度移動などで >どう移動させて 移動とか180度移動とかがどういう行為を指しているのか、 今ひとつピンときません。 まあ、紙で展開図を作って、実際に折ってみればわかるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 正八面体

    正八面体のある点からすべての面を通ってその点に戻ってくる線をひくとする。最短の距離を求めなさい。 正八面体の一辺はaとする。 展開図を書いて色々やってみたものの、あまりうまくいきませんでした・・・。 解説をお願い致します。

  • 正十二面体の展開図は43380種類?

    正多面体の展開図は正四面体で2種類、正六面体で11種類、正八面体で11種類、 正十二面体で43380種類、正二十面体で43380種類です。 正四面体、正六面体、正八面体は数え上げでわかりそうですが 正十二面体や正十二面体はどうやって43380種類とわかったのでしょうか? 11種類から突然43380種類と莫大な数になって数え上げは無理ですよね? また多面体の展開図について詳しく述べている本などありましたら 教えてください。(洋書も可) ・正多面体から半正多面体などに条件を緩めて展開図を考える (例:サッカーボール型の展開図は何種類あるのか) ・正多面体を塗り分けてから展開図を考える (例:ルービックキューブの展開図は何種類あるのか) などの内容について知りたいです。

  • 展開図の描き方を教えて下さい!!

     1本の丸パイプの途中に同径の丸パイプを30度の角度でつなぎたいのですが このサイトで見て同径のパイプを垂直につなぐ展開図の描き方を参考に奮闘したのですが・・・ 当方、ド素人で思ったようなカタチにまったくなりません。 どなた様か、何卒ご教授ください!! また、そういった展開の仕方などの図の付いたサイト等ありましたらお教え下さい。 何卒!何卒!!宜しくお願いします。 ※ちなみに、パイプ外径はφ32です。

  • ラッパ型の展開図を教えて下さい。

    ラッパ型の展開図を教えて下さい。 下の円周280mmで上の円周195mm高さ35mmの物です。 シールを貼るのに必要で教えて下さい。

  • 円錐台の展開図

    円錐台の展開図を描きたいのですが、全く計算が出来ないので、 どなたか代わりに計算していただけいないでしょうか? 希望する円錐台が 上の円の直径が、71mm 下の円の直径が、14.4mm 二辺を結ぶ長さが、70mmです。 何度か同じようなお願いをしていて申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 展開図の問題。何かコツでもあるか?

    以下のような展開図(上)と、 それを組み立てた図形(下)があります。 問題は、「それぞれ対応する点をかけ」というものです。 …もはや、頭の中でがんばって想像するしかないのでしょうか・・・? 想像するのが難しく、困っています。 コツがあるようでしたら、アドバイスをお願いします。

  • 展開図の一般的定義

    展開図の定義を考える際で、 1.定義される(できる)対象の範囲 (ex,立方体の表面 i.e.この場合、定義される空間=立方体の表面) 2.展開される空間はどうなるか (ex,立方体の表面は平面に展開できる i.e. この場合、展開される空間=平面) (* 展開される空間も一意でないように思います。) 3.展開図の書き方についての存在性や一意性があるか否か、 存在して一意でない場合は、全ての展開図の分類の仕方があるか否か (ex,立方体の例では、一意ではないが辺の切り方による違いしかない) 問題の意味を理解していただくために立方体の境界を例に挙げて説明しましたが、一般的にどのようなことが言えるでしょうか? この問題は、カテゴリー的には、位相幾何それとも、(計量)微分幾何or(はたまた、)グラフ理論に属すような問題でしょうか?

  • 立体の展開図

    個別塾で小6の算数の学習を見ています。 立方体・直方体の展開図の学習で重なる点、辺、面を探すという項目を取り上げたのですが生徒さんによって理解度の差がとても大きく悩んでいます。 「なぜそれが答えと思ったの?」とよく出来るお子さんに尋ねると「勘」「なんとなくわかった」とのこと。逆に苦労されているお子さんは「イメージがわかない」と悩んでいます。 結局、頭を抱えてしまったお子さんには展開図をコピーして実際に作らせ見つけさせているのですが(他の講師も同様です)テストではそういうわけにもいきません。学校で使用している教科書や塾で使用している以外の参考書もいくつか見たりしたのですが「実際に作る以外で、どうやって見つけたらいいの?」という悩みに「どこがどの面と隣り合ったり向かい合うのかイメージする」以外の答えが見つかりません。他の講師も同じ様な状況です。塾の責任者も「作らせたりして慣れさせるしか無いのでは?」とのことでした。 私自身もこの手の問題は小学校当時ものすごく苦手でしたが、中学受験をしたため問題をパターンで覚えこんで乗り切った過去があります。中学・高校受験生なら自分の経験と同様なやり方でもいいでしょうが(実際中学生にはそのように指導してます)補習塾で小学生の初めての「立体」の指導ですし、立方体の展開図だけで11パターンあるため全部覚えなさいと言うわけにもいきません。何か指導にあたりいいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • ワード2010に貼り付けた図が移動しない

    ペイントにコピーしたページの中から、選択して5個、切り抜き、ワード2010に貼り付けました。1個は画像の上をクリックして移動できるものの、残る4個は画像の周りが細かい点線で囲まれていて移動できません。 画像の上を右クリックし、図の書式設定のレイアウトで、文字列の折り返しを、四角や外周にすれば動くようになりますが、ワード2007で作ったファイルを調べても、すべてが移動可能な場合と、すべてが移動不可能の場合、今回のように可能と不可能が混じっている場合と3種類ありました。 1)なぜ同じように貼り付けたのに、移動できる画像と、できない画像に分かれるのですか? 2)すべての画像がすぐに移動できる貼り付け方法があったら教えてください。

  • パワポで、組織図を縦(上から下)ではなく、左から右へ展開する方法はありますか?

    こんにちは、みなさん!! Q.パワポ2003で、組織図を上から下ではなく、左から右へ  展開する方法はありますか? 【質問の背景】矢印線を使ってフローを書きたいのですが、組織図を        使えたらきれいに作れるかと考えました。        普通は、プレースホルダー(テキストボックス)で        作成しているのでしょうか?