• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RGV250γ l型に乗るので教えてください。)

RGV250γ L型に乗るので教えてください

このQ&Aのポイント
  • RGV250γ L型に乗りたくて購入しました。排気バルブの問題やセッティングの変更など、効果的な対処方法を教えてください。
  • 定期的なOHやオイルホースの固着についても知りたいです。
  • 長く乗るためのアドバイスや注意点もお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.2

ここは広く浅く情報を集めるのには向いていますが 車種別にスレないため、ネットで生きているBBSや掲示板を 探す方がいいです、特にRGV250γなら。 ここなら日常的なメンテから相当ディープな質問 パーツレベルの互換性その他も大丈夫だと思う。 (すでにメンバー登録や利用していたらスマソ) http://www.eonet.ne.jp/~rgv/index.html

denver_ai_3
質問者

お礼

ありがとうございます!そちらで聞いてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#177886
noname#177886
回答No.1

やっぱり汚れるところは定期的に分解清掃じゃない?グリスアップが必要ならグリスアップも。 オイルホースが心配なら新品に交換しましょう。 長く乗りたいなら必要な所をこまめにメンテナンスをするのが良いかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RGV ガンマ 

    RGV ガンマ  そーとー困ってます だれか助けて下さい。 初期型 Vガンマ VJ21a 10年以上放置プレイです。 (1) ガソリンタンク洗浄  (2) 前後ブレーキキャリパーO/H  この2点はOKです 困った所は、鍵をONにしたら ウィー ウィー っと排気デバイスが動く所 一瞬 ウィ っと言ってデバイスが動いていません。  動こうとはしているみたいです。    固着してそうです。 固着の場合は、排気デバイスをバラして洗浄でしょうか? もう1つは、油脂類を交換しようとしたところ、2stオイルがカストロールの甘い匂いの奴が入ってました。  でも、排ガスは、全く甘い匂いはしません。 ガソリンタンクを洗浄した時、燃料がドロドロになっていた為、2stオイルもかなり劣化して、オイルポンプが詰まっているのでしょうか?   詰まっていなければ、排ガスが、甘い匂いがするはずです  オイルポンプもバラシ 洗浄でしょうか? 2stオイルの配管をたどっていたところ、エンジンの下の方のどこぞにいってしまってます  これはいっそのことエンジンを降ろしたほうが良いのでしょうか? 10年もほって置いたら、排気デバイス固着や、オイルポンプ詰まり等なるものでしょうか? スズキに聞いた所、固着はしないだろうとの事でした   もお訳わかんなくなってきました 何方か助けて下さい  宜しくお願い致します

  • RGVガンマ(VJ22A) オイルキャッチタンク

    RGV250ガンマ(VJ22A)について質問です。 オイルキャッチタンクを付けたいのですが、排気バルブのカバーに穴あけ加工は必要になるのでしょうか? それとも他の経路で抜くことは可能なのでしょうか?

  • RGV250Γに詳しい方

    RGV250Γ M型所有です。 最近、社外チャンバーを手に入れました。 メインジェットを10番上げることをが推薦のチャンバーでしたので、キャブの清掃のついでにメインを10番あげました。 また、排気バルブの清掃もして、排気バルブの調整もサービスマニュアル通りしてみた?つもりです。 社外チャンバーを取り付け、試運転をしたのですが、8000回転に到達すると、グズつてそれ以上回転数が上がらなくなってしまいました。 ノーマルチャンバー時の吹け上がりは問題ありませんでした。 原因として考えられることは何でしょうか? 排気バルブの調整の仕方が間違っているのでしょうか?(排気バルブが全開になっていない?)メインジェットの交換が原因でしょうか? お詳しい方、教えてください。

  • RGV250Γ エンジン高回転回らない

    はじめまして、RGV25Γ 90年式 L型に乗っているものです。 皆さんの知恵をお借りしたく質問させて頂きました。お手すきの方がいらっしゃったら相談に載って下さい。状況は次のとおりです。 (1) エンジンを中古で入手し#1と#2のシンリダ共に抱き着いていたので中古交換 (2) ピストンも新品交換 (3) #1のMJ:#230、#2のMJ:#290でTsukuba走行して、10,000rpmを超えると回転が落ちてしまいます。アクセルを一旦もどしてやると加速するときとしない時があります。結局ピーク回転を10,000rpmに合わせてシフトチェンジ及び走行すると回転がストールすることなく走れました。 (4) #1プラグの焼けは黒/茶、#2プラグは薄焦げ茶。 (5) セッテイングの段階でプラグの色と走行状態を確認しながら、(3)のMJの番数に落ち着きました。 (6) #1のMJを#220、#2を#290の組合せが11,500rpmまで回る感じです。 (7) SAPC、CDI、IGコイル(#1側)の交換済み、ジェネレータからの配線とハーネスの繋ぎも確認済みです。また交換の都度走行テスト(アイドルからの急加速で低中速のカブリ具合とピーク回転がどこまで伸びるか)をしましたが11,000rpmを目処にトルクダウンしてました。 街中での高速走行は出来ないのでTsukubaでの実走行の結果が、有効回転域が10,000rpmがピークになっています。 原因にお心当たりの方、どうぞご指導願います。

  • スターターが効かないのですが・・・

    ホンダクラブマンL型に乗っています。先日エンジンをかけようとしたらスターターワイヤー(チョークワイヤー)が動きませんでした。ワイヤートラブルと思って新品に交換しようとしてキャブ側のスターターバルブをはずそうとしたら、何とバルブが固着していてワイヤーが動かない状態でした。無理やりバルブを引き抜き、固着した部分をサンドペーパーでこすって挿入しました。その後、エンジンをかけようとしましたが、いわゆるチョークが効いてない状態となり、なかなかエンジンがかかりません。やっとエンジンをかけて、試しにチョークワイヤーを引いてもエンジンの調子が悪くなる(回転数が下がる)(但し、4000回転以上になると回転数が下がらない)状態となりました。これをどう解釈したらよいでしょうか。どなたかご教授をお願いします。

  • 排気量とバルブ機構とトルクの関係についての質問

    排気量とバルブ機構とトルクの関係についての質問 例えば排気量2Lであればトルクは20kgm前後、3Lなら30kgm前後 これはまぁ理解できるのですがバルブの機構によってトルクは増減するのでしょうか? というのもアメ車の場合でそう思ったわけでして C5コルベットZ06は排気量が5.7もあるのにトルクは50切ってる カマロも排気量は同じでトルクは35・・・ 二車ともバルブはOHVなのですがバルブ機構が違ってもトルクは変わってくるのでしょうか または直列型やV型、水平対向型等エンジンの種類によるもの?(ロータリーは複雑そうなのでやめときます)それともただ単にエンジンの性能によるものなのでしょうか 同じ2Lでもトルク20オーバーもありますがやはりトルクが高い方がエンジン性能はいいと考えていいのでしょうか 何かでしょうかばかりですみません そもそも私のトルクについての知識が曖昧でして 確かエンジンの出力を常に一定の10として仮にトルクが9とするとエンジンの出力は1となる。逆も然り と教習所で教わったのがこれだったのですが、その時はあまり真面目に聞いてませんでした 自分から聞いてきたのに・・・ 詳しい説明ができる方いらっしゃればよろしくお願いします

  • スバル レボーグ 1.6リッターエンジン

    スバルレボーグに関心があります。特に1.6リッターのターボエンジン車に。現在2リッターターボエンジンのレガシィに乗っていますが、パワーがありすぎて、常々もう少し排気量の小さなターボエンジンの方がバランスが取れているように思っていました。ヨーロッパではエンジンを小さくして燃料消費を減らし、ターボで馬力を稼ぐエコカーが主流になっていますが、それにも合っているような気がして買い換え意欲をそそられています。 唯一気懸かりは、1.6リッターにスペックダウンしたことによる馬力とトルク不足を、圧縮比を高めてカバーしていることです。2リッターターボのレガシィが圧縮比9.5なのに1.6レボーグのそれは11.5。スポーツカー並みの高圧縮比です。ちなみに2リッターレボーグは10.5です。 高圧縮比のエンジンは耐久性に問題はないのでしょうか? レボーグはレギュラー仕様ですが、この圧縮比でノッキング対策はどうなっているのでしょうか? 車のエンジンをよくご存じの方、教えて下さい。

  • L型エンジンチューンについて。

    L型エンジンのチューン等に詳しい方教えてください。L28エンジンのチューンだとよくLD28クランクに90ミリピストンの3.1リッター化や、L24クランクでショートストローク化などを見ますが、L28ブロックに90ミリピストン、ストローク69.7ミリのL20クランク、コンロッドはFJ20の140ミリ位?のものを使えばL24クランクよりさらにショートストロークなエンジンが出来上がりそうな気がしますが、まず見たことないことを考えると、無理なのでしょうか?それともあまり意味ないのかな?たしかに排気量がノーマルのL28より下がってしまいますが・・・。あくまで最近頭の中でざっと考えたことですので・・・。現在私の手元にL28ブロックとL20エンジンが転がっていまして、組み合わせられるのかな?と考えたことが発端です。詳しい方、L型エンジンについてのウンチク等でも結構ですので、マニアックな返答よろしくお願いいたします。

  • 600とリッターのSSに両方乗ったことがある人

    スーパースポーツで1000ccと600ccで聞きたいことがあります。 (1)足元から来るエンジンの熱ですが、普通に考えて大排気のリッターの方が熱いですか?それともリッターより回す分600の方が熱かったりしますか? (2)燃費についてこちらも同じです。やっぱりリッターの方が悪いのか、回す分600の方が悪いのか? 走り方にもよりますが、簡単でいいので教えてくださいm(_ _)m

  • エンジンと排気量の関係

    一般的に小排気量→大排気量になるに従い、直4<V6<V8<V10と変わっていくと思うんですが、こういうふうにエンジンが変わるにつれてエンジン重量、つまりは車体も重くなっていくんでしょうか。 直4エンジンですべての排気量、例えば5リッターなどの大排気量までもカバーすることはできないんですか? 最近のLサイズセダンは車両重量が1600キロ前後はあるようで昔の車に比べて重過ぎるように思います。 

年金支給開始年齢について
このQ&Aのポイント
  • 後半の人から年金の支給開始年齢が徐々に高くなってきているようですが、現在最高齢の65歳満額支給はこのままあと何年くらい続くと思いますか?
  • 年金の支給開始年齢が徐々に高くなってきている昭和30年代の後半の人について、現在最高齢の65歳満額支給はこのまま何年間続くのかについて教えてください。
  • 昭和30年代の後半の人から年金の支給開始年齢が上がっている状況ですが、現在最高齢の65歳満額支給が続く期間はどれくらいですか?
回答を見る