• ベストアンサー

円 切断 最小値

円C:x^2-4x+y^2-8y+11=0と直線l:(k+2)x-(2k-1)y+9k-12=0(kは定数)がある lがCによって切り取られる線分の長さLの最小値はいくつか 線分の長さABが最小になるのは、△OABの高さが、ODの長さと等しいときらしいのですが、なぜでしょうか? 教えてください

noname#160701
noname#160701

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

昨日、以下のように回答した者です。 >線分の長さABが最小になるのは、△OABの高さが、ODの長さと等しいときらしいのですが、 >なぜでしょうか? 円の性質から言えることです。 △OABの高さ(OからABへ引いた垂線)が長くなるほど、弦ABは短くなり、 垂線が短くなるほど、ABは長くなるという性質があります。 定点Dを通る直線ABでは、 ODを高さにとったとき、垂線の長さが最大になるので、弦ABの長さが最小になります。 垂線とABの交点がD以外の位置にあるときは、垂線の長さはODの長さより短くなっているはずです。 どうでしょうか?図で確認してみて下さい。

noname#160701
質問者

お礼

ようやく理解できました ありがとうございました

その他の回答 (2)

回答No.3

正直にやってみよう。少し、計算が煩雑になるが。 円は (x-2)^2+(y-4)^2=9から M(2、4)とし 円と直線との交点をA、B とする。 この直線に 点Mから垂線を下し その足をHとする。 △MBHと△MAHは2辺が等しい直角三角形だから AH=BH よりAB=2AH。 ピタゴラスの定理から AH^2=9-MH^2. MHの長さは点Mと直線との距離だから、点(2、4)と直線との距離の公式から MH^2=(3k-4)^2/(5k^2+5)  よって、AH^2=9-MH^2=(36k^2+24k+29)/(5k^2+5)だから m=(36k^2+24k+29)/(5k^2+5)として分母を払うと (36-5m)k^2+24k+(29-5m)=0。 ・36-5m=0の時 これを満たすのは k=7/24だから 解の一部。 ・36-5m≠0の時 判別式≧0だから 計算すると 4≦m≦9   2つの場合を考えると2≦AH。この時 AB=2AHだから 最小値は 4.

noname#160701
質問者

お礼

詳しくありがとうございました

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

点Dがどういう点なのかがわかりませんので、 何ともお答えできないです。

noname#160701
質問者

補足

申し訳ない、忘れてました D(3、6)でlがkによらず通る定点です

関連するQ&A

  • 円 切り取り 最小値

    円C:x^2-4x+y^2-8y+11=0と直線l:(k+2)x-(2k-1)y+9k-12=0(kは定数)がある lがCによって切り取られる線分の長さLの最小値はいくつか lがkによらず必ず通る定点(3、6)をD、Cの中心をOとすると ODを高さにとったとき、垂線の長さが最大になる らしいのですが、何故でしょうか? 図を描いていますがわかりません

  • 円 直線 切断

    円C:x^2-4x+y^2-8y+11=0と直線l:(k+2)x-(2k-1)y+9k-12=0(kは定数)がある lがCによって切り取られる線分の長さLの最小値はいくつか 切り取らない状態のL=0、あるいは(切り取らないから切り取られる線分の長さに当てはまらないとすれば)接した状態のL=0.00...1だと考えたのですが、答えは4となっています なぜ接したり交点なしではダメなのかと、どう計算すれば4になるかを教えてください

  • 円と直線

    こんにちは。 高2のflankです。 問.円C:(x-2)^2+y^2=2、直線l:y=kx、(kは実数の定数)について (1).円Cと直線lが異なる2点A,Bと交わるとき、kのとりうる値の範囲を   求めよ。 (2).(1)のとき、線分ABの中点Pが描く軌跡を求めよ。 という問題なのですが、頑張って解こうとしてみましたが、 正直全然わかりません。 授業でやったことの応用問題らしいのですが、 解法がまったく思いつきません。 どうやって解くのでしょうか。

  • やっぱりナゾの「円を直線で切り取った線分の長さの最小」

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4122115.html こちらで皆様から親切な回答をいただいたにもかかわらず、まだ分からないです・・・ 問) 円C:(x-2)^2+(y-4)^2=9と直線l:(k+2)x-(2k-1)y+9k-12=0(kは定数)がある。 1)lがkの値に関係なく通る定点Pを求めよ。 2)lがCによって切り取られる線分の長さLの最小値を求めよ。 解答) 1)l:(k+2)x-(2k-1)y+9k-12=0をkについて整理すると、 2x+y-12+k(x-2y+9) これを解くとx=3,y=6 よってP(3,6) 2)円の中心はQ(2,4) l上の定点PがCの内部にあるから、lとQの距離をdとおくと、 d≦PQ(一定)が成り立つ。 PQ垂直lとなるkが存在すれば、dの最大値はPQであり、Lの最小値は2√(3^2-PQ^2)-----(2) PQ垂直lのとき、2*[(k+2)/(2k-1)]=-1より k=-3/4 よって、PQ垂直lとなるkが存在し、このとき d^2=PQ^2=5であるから(2)の値はL=4 皆様からご教授頂き、図に描いてみたりしてそれとなく理解はできたのですが、やっぱりPQ垂直lのときdが最大となるのはナゾです・・・ 疑問の一つは、(k+2)x-(2k-1)y+9k-12=0(kは定数)はkによって自由に動きますよね?でしたら、PQ垂直l以外の時、例えばRQ垂直lの時に最大になるときがあるかもしれないと思うのです。 Qからlへの垂線を引いた点をP’とし、距離P’Qをdとすると、「d≦PQ」→「垂直の線分≦斜めになっている線分」と言いたいのは分かるのですが、 わざわざ定点Pを使って、P’=Pの時、つまりPQ垂直lの時に最大にしてしまうのは、よく分からないのです・・・ 例えば、Pよりもう少し横に行って離れた(遠い)Rがあれば、P’=Rの時、つまりRQ垂直lというRがあればそれが最大となるのではないのでしょうか? 頭悪くて、本当に申し訳ないです・・・>_<、

  • 数学の質問です。解き方を教えて下さい。

    kを定数とする。直線(k+1)x+y-4-3k=0をlとおき、円x^+y^=4とおく。 (1) 円Cと直線lが2点で交わるとき、定数kの範囲を求めなさい。 (2) 直線lが円Cによって切りとられて出来る線分の長さが2√2となるようなkの値をもとめよ。 入院中で授業を受けていない部分でしたからよくわからないので教えて下さい。

  • 円を直線で切り取った線分の長さの最小について

    どうしても納得でき無ないのでお聞かせください。 問) 円C:(x-2)^2+(y-4)^2=9と直線l:(k+2)x-(2k-1)y+9k-12=0(kは定数)がある。 1)lがkの値に関係なく通る定点Pを求めよ。 2)lがCによって切り取られる線分の長さLの最小値を求めよ。 解答) 1)l:(k+2)x-(2k-1)y+9k-12=0をkについて整理すると、 2x+y-12+k(x-2y+9) これを解くとx=3,y=6 よってP(3,6) 2)円の中心はQ(2,4) l上の定点PがCの内部にあるから、lとQの距離をdとおくと、 d≦PQ(一定)が成り立つ。 PQ垂直lとなるkが存在すれば、dの最大値はPQであり、Lの最小値は2√(3^2-PQ^2)-----(2) PQ垂直lのとき、2*[(k+2)/(2k-1)]=-1より k=-3/4 よって、PQ垂直lとなるkが存在し、このとき d^2=PQ^2=5であるから(2)の値はL=4 疑問) とあるのですが、 勝手にd≦PQとし、PQ垂直lのときd=PQでdの最大としてしまう理由が分かりません。 垂直でd=PQの理屈は分かるのですが、勝手にd≦PQとし「PQの時にdが最大だ~」としてしまってよいのでしょうか? 例えば、任意にRを円の内側のl上に設定すれば、PQより大となるd≦RQが存在する気がしてなりません。

  • 最小二乗法

    円x^2+y^2=1上の点Pにおけるこの円の接線とx軸、y軸との交点をそれぞれA,Bとして、 Pが第一象限を動くとき、線分ABの長さLを求めよ。 なお、Lの最小値の存在理由も述べよ。 というもんだいなのですが、 線分ABはy=txとなるので、このtを最小二乗法でもとめるんだと思うのですが、 最小二乗法の理論値、実測値などが、まだ良くわかりません。 と言いますか、傾きが最小ならLは最小で合ってますでしょうか? 傾きが45°のときが怪しくなってきたのですが・・・ また、最小値の存在理由ってどうやったら説明できるのですか? よかったら、教えてください。

  • 円を切り取った線分の長さ

    座標平面上で円(x-1)^2+(y-3)^2=25が直線2x-y+k=0から切り取る線分の長さが4√5であるとき定数kの値を求めよ ご教授お願いします

  • 至急 数学 解説をお願いします

    問 座標平面上に2点A(0,1)、B(3,0)および直線l:x-y+k=0(kは定数)があり、線分ABの垂直二等分線とlとの交点のx座標は5/2である。  (1)2点A、Bを通る直線をmとする。mの方程式を求めよ。また、線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。また、線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。  (2)kの値を求めよ。また(1)の直線mとx軸に関して対称な直線をnとし、lとnの交点をCとする。点Cの座標を求めよ。 (1)mの方程式はy=-1/3x+1 垂直二等分線の方程式はy=3x-4で出たのですが・・・  どうでしょうか? (2)の方もよろしくおねがいします。

  • 大至急です。 数学 数2 円

    数学 数II  円 の問題がわかりません。 座標平面上に2点 A(1,2),B(9,8)があり、線分ABを直径とする円をCとする。 (1) 円Cの中心と半径をそれぞれ求めよ。 (2)円Cの中心と直線x+2y-k=0(kは定数)の距離が√5になるとき、kの値を求めよ。 (3)  (2)で求めたkのうち小さい方をk_0とし、円Cの周および内部で不等式x+2y-k_0≧0を満たす領域をDとする。 点P(x,y) が領域Dを動くとき、x^2+y^2の最大値、最初値をそれぞれ求めよ。 k_0はkに小さい0 x^2はxの二乗を表します。 答えは (5,5),5 10,20 75+50√2 ,20 となっています。 至急お願いしますm(_ _)m