- 締切済み
- すぐに回答を!
Xバーの分布について
ある標本(xi:i=1,・・・,n)の母集団が平均値μ、標準偏差αの正規分布である。この母集団からn個の標本を抽出してその平均Xバーを求めたとき、この分布はどのような分布となるか説明せよ。という問題ですがわかる方いますか?
- isi48694869
- お礼率0% (0/4)
- 数学・算数
- 回答数1
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
関連するQ&A
- 最大値(最小値)の分布
ある母集団は、平均値がAの正規分布又はポアソン分布であり、その標準偏差は√Aで表されます。その母集団から、N個サンプリングしたとします。(正規分布とポアソン分布のどちらで考えてもいいです。) N個サンプリングしたデータについて、最大値と最小値の標準偏差はどのように表されるでしょうか。平均値Aとサンプリング数Nで表されるはずなのですが、どうしても分かりません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 母標準偏差・標本標準偏差と標本平均(Xバー)の標準偏差
(聞きたいのは、最後の3行がメインです) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3478996.html の質問をしたものです。 標準偏差を求めるとき、(ルートの中の)分母が「n」か「n-1」 の2種類があることはわかりました。 母標準偏差であっても標本標準偏差であっても「n」で求められる が、標本から母標準偏差を推定するときが「n-1」を使うという ことで理解しました。 ところで、「n」にしても「n-1」にしてもそんなに値としては 変わらないということなんですよね? 高校の時の教科書で、「標本平均(Xバー)の標準偏差」という のがありました。 「母平均m、母標準偏差sの母集団から大きさnの無作為標本 抽出するとき、標本平均Xバーの標準偏差σ=s/(ルートn)」 というのがありました。 「標本標準偏差」とこの「標本平均Xバーの標準偏差」というの は全然違うものなんですよね?(値も全然違うものになってしま うと思います。)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- χ^2分布と標本の関係
命題:正規分布N(μ,σ^2)に従う正規母集団から,大きさnの標本X_1,X_2,…,X_nを無作為抽出したとき, Z={(X_1-μ)^2+(X_2-μ)^2+…+(X_n-μ)^2}/σ^2 は自由度nのχ^2分布に従う. というのは理論的に数式から導かれたものなので,納得できました. ところが, 命題:正規分布N(μ,σ^2)に従う正規母集団から,大きさnの標本X_1,X_2,…,X_nを無作為抽出し, 標本平均X=(X_1+X_2+…+X_n)/n を作ると, Z={(X_1-X)^2+(X_2-X)^2+…+(X_n-X)^2}/σ^2 は自由度n-1のχ^2分布に従う. が成り立つ理由が分かりません.数式を用いて理論的に教えて下さい.
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 統計学 E(xバー―5)^2=1/4
E(xバー―5)^2 が 1/4 になると書いてあったのですが何故こうなるのですか? μ=5、 σ^2=4、 の正規母集団より大きさn=16の無作為標本を抽出とありました。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 不偏分散の分布は?
不偏分散の分布について混乱していますので、ご助言頂けましたら幸甚です。 例えば母集団の分布を正規分布N(μ,σ^2)とした際、 標本平均x(=1/nΣxi)を区間推定する場合、正規分布の再帰性より、標本平均の分布はN(μ,(σ/√n)^2)となることから、μの区間推定が可能と理解しています。 また、若干やり様は異なりますが、標本分散s^2=1/nΣ(x-xi)^2に対し、ns^2/σ^2がΧ2分布に従うことから、σの導出が可能と理解しています。 ここで、上記と同様に、不偏分散(=1/n-1Σ(x-xi)^2)についての分布とは、どのような分布になるのでしょうか? おそらくΧ2分布になると推察しますが、証明できてません。 また、不偏分散の導出方法は、 E[S^2]、即ちS^2の平均と理解していますが、 S^2を確率変数とした際の分布がΧ2分布なのであれば、 このΧ2分布の平均が、不偏分散になってもよさそうですが、 Χ2分布の平均=n ですので、不偏分散とは不一致です。 上記のとおり、整理がついておりませんので、教えて頂けましたら助かります。 特に上記のとおり混乱しておりますので、現在はむしろ、「不偏分散については、点推定でのみ用いるのか?」と考えております。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- X-m/s/√n 標準化の理解
標準化する X-m/s/√nで表されます。X標本平均 m母平均 平均170 標準偏差5 を標準化するとします。ある本で以下のように書いてありました。 170を0とする。175は5 180は10 それを5で割ると175は1 180は2 つまり平均0で標準偏差1で正規分布に従う 非常にわかりやすかったです。しかしこれを X-m/s/√nにあてはめると170を0とする。175は5 180は10はX-mにあたると思うのですが、 mは170としてもX標本平均を175、180とは考えられません。この考え方はX-m/s/√nとは違うのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 統計学の中心極限定理(nが十分に大きいとき、どんな分布から抽出しても、
統計学の中心極限定理(nが十分に大きいとき、どんな分布から抽出しても、標本平均は正規分布)について質問させて頂きたいと思います。母集団からn個の標本をk回を取り出す場合、上記の「nが十分に大きいとき」とは1.(文字通り)母集団から取り出すn個の標本が十分大きい、2.取り出し回数のk回が十分多い、3.1と2の両方、のどれを意味しているのでしょうか?初学者なので基本的な質問かと思いますがよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数