• ベストアンサー

生物学について質問です

1 細胞小器官の中で最もサイズが小さいものはリソソームである 2 異化代謝酵素の多くはミトコンドリアのマトリックスに局在している 以上2問で○×で答える問題です。 いろいろ調べてもわからなかったので質問させていただきました。 どなたかご存知の方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207589
noname#207589
回答No.1

回答とゆうよりも、[道標&指針=Rail] 1.添付画像(動物の真核細胞の例)参照、リソソ~ムが最も小さいとは限らない、電子顕微鏡下でなければ観察出来ない物と光学顕微鏡下でも観察出来る物が在る様です。リソソ~ムは数は多いが、大きさや形はマチマチとゆう特徴が在ります。  例、リボゾ~ム:約200nm    ミトコンドリア:0.5μm    中心体:0.4μm     ゴルジ体:扁平嚢、0.5μm     リソソ~ム:25nm~数μm 2. http://133.100.212.50/~bc1/Biochem/pdf/bcC_8-9.pdf#search=' マトリックスと異化代謝酵素'  上記ペ~ジ-P2&一部P3-、8.5&8.6(8.6.1&8.6.2)

akamidoro
質問者

お礼

問題を解決できるURLを教えていただいたうえに、図まで載せていただいて本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 指標酵素って?

    レポートで ミトコンドリア、リソソーム、ミクロソーム それぞれの指標酵素とは何か?という問題がでました。 調べてもよく分からないので誰か教えてください ちなみに指標酵素というのは 『特定の細胞や細胞小器官に局在する酵素』でいいのでしょうか?

  • 生物化学の全般的な質問です。

    1 グルコース以外の糖で、解糖中間体に変わり解糖経路で代謝されていく糖タンパクに由来する単糖にはどんなものがありますか? 2 クエン酸回路、ペントースリン酸経路、尿素回路はそれぞれ細胞のどこに局在しているのですか?また、真核生物の電子伝達系が局在している場所を詳しく言うと、”ミトコンドリア内膜”という答え方でよろしいでしょうか?マトリクスは違いますよね...? 3 細胞膜の突出による小胞形成を介して物質が分泌あるいは放出するをエンドサイトーシスと言うのでしたよね?それとも、エキソサイトーシスでしたか...? 4 真核細胞質に分布するCa2+結合たんぱく質でいろいろな細胞調節系に関与している物質の総称をなんというのですか? 5 細胞質で生成したNADHをミトコンドリアの電子伝達系で酸化するために働いている機構のうち複合体1(complex1)に電子を渡すものとはなんですか? 6 C14のミリスチン酸を合成するためには脂肪酸合成系のサイクル数は6回でよろしいのでしょうか? *ちなにみ以上のものは課題とか、レポートとかではなく自主的なものです。一つでもよいので、お分かりの方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。

  • ビタミンB6酵素の細胞内局在

    ビタミンB6酵素の細胞内局在について知りたいのですが、おすすめの文献などありませんか?特にミトコンドリアに局在しているかどうかを知りたいです。よろしくお願いします。

  • 大学の生物学についての質問です。

    大学の生物学についての質問です。    1.細胞の中にあるミトコンドリアのような小器官は生命体とみなされない理由は何か?  2.真正細菌、古細菌、真核生物は進化的にどのような関係があると考えられているか?  3.テロメアと寿命の関係?  4.ips(induced pluripotent stem cell)はどのように作製されなにが問題か?  5.アポトーシスは発生においてどのような意味があるか?   大学で生物を始めたばかりで問題の意味も、どのように解答をかけばいいかなどがわかりません。わかる範囲で答えてもらえれば、大変うれしいです。よろしくよろしくお願いします。

  • 高校生物で腎臓のことについての質問

    こんにちわ。 学校の学期末試験に向けて生物の問題集をやっていたのですが、解説がないところがあり、しかもそんな問題に限ってよくわからないので、誰か教えてください!! 『腎臓の腎細管の部分を電子顕微鏡で見ると、ある細胞小器官が細胞質内に多く見られる。これは腎細管の生理的機能と関係している』 とあって、答えはミトコンドリア、能動輸送となっています。 学校の先生に聞いても、理屈よりも覚えればいいと一蹴されてしまいました… このままテストだと、なんかもやもやしてて気持ち悪いです。 よろしくお願いします!!

  • 質問を解いてみたものの解答に自信がありません...。(代謝など)

    1:筋肉中では激しい運動をしたときピルビン酸から乳酸を生じるが、これを”ホモ乳酸発酵”と言いますか? 2:解糖系の10の酵素反応は前半と後半の2つに分けて考えることができるが、これは何に基づいて分けているのか? という質問に対して、”準備段階、ATP生成段階” という答えでよいですか? 3:ミトコンドリアに存在する2種類のシャトル系のうち3ATP生成に関わるシャトル系は、”グリセロリン酸シャトル”であっていますか? もしかして、質問が2ATP生成に関わる~?だったら、答えは”りんご酸アスパラギン酸シャトル”となるのですか? 4:クエン酸回路の2面性というと、同化と異化のことですか? 5:アミノ酸代謝のアミの基転移反応でアスパラギン酸とαケトグルタール酸から生成される2つの生成物とはどんなものですか? 6:グルコース以外の糖で、解糖中間体に変わり解糖経路で代謝されていく糖タンパクに由来する単糖にはどんなものがありますか? という質問に対して、”マンノース”という答えであっていますか? 7:クエン酸回路、電子伝達系はミトコンドリア(内膜)、尿素回路はミトコンドリアと細胞質、ではペントースリン酸経路、どこに局在しているのですか? 8:細胞質で生成したNADHをミトコンドリアの電子伝達系で酸化するために働いている機構のうち複合体1(complex1)に電子を渡すものとはなんですか? 9:C14のミリスチン酸を合成するためには脂肪酸合成系のサイクル数は6回でよろしいのでしょうか? ※以上の質問はレポートとかではありません。

  • リボソームは生体膜でできているのですか?

    大学受験生です。 参考書に「核・ミトコンドリア・葉緑体・細胞膜・ゴルジ体・小胞体・リソソーム・液胞は、よく似た構造の膜でできており、これらの膜を生体膜という」と書いてありましたが、リボソームは生体膜でできてないのでしょうか? 細胞小器官のなかで、リボソームだけ書いてなかったので、どうなのかなと思いました。(中心体は膜ではできてないので不思議には思いませんでしたが) 教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 人間の細胞の変化について

    どなたかご教示お願いします。 人間の細胞を含む皮膚、髪の毛といったものが、人体の外に剥がれるおちると、細胞の中の物質は、正常時(生きている人間(健常者)の細胞)に比べると、細胞小器官を含めて、何が変化してきますか? また、変化しないものもありますか? 加えて、細胞が死ぬと、新たに発生する物質はありますか? たとえば、生きた細胞内では「リソソーム」という小器官が弱酸性、死んだ細胞では中性になるとか・・・ 私は、最近細胞学を学んで、間もない者です。 どなたか、ご教示いただけたらと願います。 よろしくお願いします。

  • 酸化的脱炭酸が起こる場所

    いつもお世話になっております。 質問が2つあります。 質問1:酸化的脱炭酸が起こる場所はミトコンドリアのマトリックスでしょうか。 文献で調べましたがミトコンドリアで起こるとだけ書いており、具体的にミトコンドリアの どこで起こるのかが書いてありませんでした。 質問2:酸化的脱炭酸の起こる場所がミトコンドリアのマトリックスの場合、生成されたNADHは 肝臓ではリンゴ酸シャトルによりミトコンドリアマトリックスからミトコンドリア内膜へ入り、ATPになります。 一方、細胞質で起こる解糖系でグリセルアルデヒド3リン酸から1,3-ジホスホグリセリン酸になるときに 生成されたNADHも肝臓ではリンゴ酸シャトルにより、細胞質からミトコンドリア内膜に入り、ATPになります。 ここで確認したいのですが。。このようにリンゴ酸シャトルは (1)細胞質→ミトコンドリア内膜、 (2)ミトコンドリアマトリックス→ミトコンドリア内膜 と2つの経路があると思って良いのでしょうか。 以上です。アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • リソソーム内の酵素について

    リソソームの消化作用についての質問です。 ファゴソームやオルガネラをリソソーム内に取り込んで(融合して) 加水分解酵素などにより消化する作用のほかに、 リソソームが破れ、中の酵素がサイトゾルに放出され、 細胞全体の自己消化のようなことが起こると 授業で習った気がします。 この、後者のような場合の説明のときに 「リソソーム=自殺袋」というふうに 説明されていたのが興味深かったのですが、 リソソームの中の酵素の最適pHが5.0付近だとすると、 Cytosol (pH 7.2)にいったん放出されれば 活性を(ある程度)失いそうに思えます。 それでもリソソームは「自殺袋」なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。