• 締切済み

現在大学一年の者です。

fuefue12の回答

  • fuefue12
  • ベストアンサー率38% (457/1192)
回答No.1

ぶっちゃけ大学の「履修」に関しては 先生の采配一つの部分があります。 でも殆どは「やる気があるかどうか」を観てると思います。 私はそんなに勉強がメインでは無い大学に進学しました。 お世辞にも良い生徒ではありませんでしたが レポート等の提出物やテストはそれなりに頑張りました。 まぁ0点じゃないだろうなレベルですが。 なので真剣にテスト、出席、課題を取り組んでいればそうそう簡単に留年はしないと思います。 しかし先生によっては 「出席日数はどうでも良いがテストで平均点取れないヤツは留年」という考え方の先生もいます。 この場合テストで平均点取れなければ留年です。 でもそういう考えの先生ならある程度事前にそういう忠告をしていると思います。 それでも不安な場合 思いきって担当の先生に相談してみると良いと思いますよ。

関連するQ&A

  • 薬学部

    現在薬学部に在籍しております 春には3回生になります さて、現在再試験の期間なのですが留年科目 (留年する人で単位を落とす人が一番多い科目) である有機化学と薬理学 (薬理学は再試の人を対象に補講をしてくれます また本試験での合格率は両方1割(約20~30人)です) が再試で 必死になってやっております (今まで一度も単位を落としたことはありません また次年度には進級できますがこの2科目を落とすと次年度かなり大変になるそうです) さて質問なのですが ・再試で合格点をとらなければ当然再履修となります 留年科目の再履修は割合的に多いのでしょうか? ・よく先輩や薬剤師である父に留年はよっぽど 何も勉強してないやつが落ちる普通に大学生活(普通に勉強すれば)を送っていればそんなことはないという趣旨の内容をいわれたことがあります 留年はよっぽどの事なのでしょうか? ・就職時に大学での前期や後期試験の点数(勿論合格点以上の場合:例えばAという科目があるとするならある人は60点で単位認定 ある人は90点で単位認定 をされたと仮定してその点数が就職時に影響することはありますか?)の影響はありますか?

  • アルゴリズムお願いします

    必修科目「数学」、選択必修科目「歴史」と選択必修科目「地理」の3科目がある。ある2人の学生に対して、「二人とも進級か」「一人が留年」あるいは「二人とも留年」を出力する問題を考える。ただし、進級条件は「必修科目に合格し、かつ二科目の選択必修科目の少なくとも1科目に合格していること」とし、全学生が3科目とも履修しているものとする。 問題1 この問題に対するアルゴリズムのステップをかけ/ GP1 (S0)Aが数学に合格かをみる。合格であれば(S1に進む)不合格の場合、留年となる (S1)Aが歴史に合格しているかどうかを見る。合格であれば進級とする。不合格であれば(S2に進む) (S2)Aが地理に合格しているかどうかを見る。合格であれば進級とし、不合格であれば留年とする。 (S3)Bが数学に合格しているかどうかを見る。合格であれば(S4)に進む。 (S4)Bが地理に合格しているかどうかを見る。合格であれば進級とし、不合格であれば留年とする。 問題2   その時、最大時間計算量、領域計算量をそれぞれ求めよ。

  • 留年した1年のうち秋学期の単位がないが進級できるか

    こんにちは。 私はいま2回目の大学2年生をしています。 春学期の必修科目を落としてしまったので、 今年度の春学期に再履修し、 単位を取りました。 秋学期は必修科目が無かったため、授業は受けない予定でしたが、 授業を一つもとらないと在学の意思がないとみなされ、 進級できないと言われ、選択科目を一つだけ履修しました。 しかし結局授業も出ず、レポートも提出しませんでした。 学部ガイドを読むと、成績はDが来るものと思われ、 途中放棄になります。 2年生から3年生への進級条件は、「2学年において1年以上在学し、 1学年・2学年で必修科目52単位を全て取得した場合」とあります。 必修課目52単位は取得しているのですが、 秋学期の単位がD(途中放棄)となった場合でも、 進級できるでしょうか。 もしこんな事でもう一度留年したら・・・と思うと 不安です。 どうかご意見をお聞きできたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • アルゴリズム 教えてください

    必修科目「数学」、選択必修科目「歴史」と選択必修科目「地理」の3科目がある。ある2人の学生に対して「二人とも進級」か「一人が留年」あるいは「二人とも留年」を出力する問題を考える。ただし、進級条件は「必修科目に合格し、かつ2科目の選択必修科目の少なくとも1科目に合格していること」とし、全学生が3科目とも履修しているものとする。 実行結果 ある一人の学生が進級する科目取得パターンを全て書いてください (例) 数学「合格」歴史「不合格」地理「合格」 実行結果 この問題に対するアルゴリズム(手順)のステップを書いてください 実行結果 そのときの最大時間計算量(1点)、領域計算量(1点)をそれぞれ求めよ。 すべて教えていただきたいです。

  • ある国立大学の一年生です。三年次編入というのを使って京都大学経済学部に

    ある国立大学の一年生です。三年次編入というのを使って京都大学経済学部に入ろうと考えています。入ったあとの単位認定に関して不安があったので、京都大学経済学部の教務のほうへメールで問い合わせたのですが、以下の返答が返ってきました。 「三年次編入学入学試験合格者については、全学共通科目48単位を習得済みとします。しかし、経済学部専門科目の必要単位は、履修が必要です。」 ということは、4月に三年生になったとき(編入したとき)、履修済みの単位が48単位で残り80単位近くを残り二年でとらなければならないということでしょうか?(卒業に必要な単位数は120?なので) あと、編入された方で入学後の単位取得の厳しさについて何か知っていることがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学の単位について

    私は現在、大学2回生です。家は出ております。 一回生でも2単位落とし、後期で再履修です。 二回生の前期でも共通教科を2単位落とし、9月に追試があります。 理系なのですが、勉強を怠っているつもりはありませんし、教授にもそのように言われます。 また、私の通う大学は何回生は必修を何単位取得すれば進級できるというシステム進級で前期の 様子を見ていると問題ないと言われました。 何とか、再履修は取得し、追試で可をもらえるよう努力するほかありません。 何人かの先輩に言われたのですが、大学の単位は、すごく勉強しても落とす時は落とすといわれました。毎年、二科目くらい落とす学生は大勢いるから留年しない限り、あまり深く考えず 講義に出ることと提出物は欠かさないことと助言されました。 よろしければ、毎回、単位を落としながらも4年で卒業された方にどのように切り抜けたか伺いたいです。 よろしく、お願いします。

  • 仮進級について

    こんにちは。 早速質問なのですが仮進級では不認定科目以外の科目の単位も 取得していないということになるのでしょうか? 不認定科目の認定試験に合格していないと転入や編入の場合 不認定科目以外の科目の単位は生かされないのでしょうか?

  • 大学進級できますか

    大学1年生です。1ヶ月授業をさぼってしまい、試験を2教科受けませんでした。進級できるでしょうか。どうすれば、取り返せるでしょうか単位至急教えてください。お願いします。ちなみに、選択科目と必修科目1教科ずつ試験受けませんでした。どうすることが、最善の方法でしょうか。おしえてください。お願いします。

  • 大学の試験結果について

    ある講義の試験を受け、成績結果が届いたのですが どうしても採点結果に納得が行かず、教務課に問い合わせたところ、事務的な間違い以外は対応していないと返されました。 試験問題は試験中に回収されてしまったため、手元には ありません。こちらとしては、自分の直筆の解答用紙の返却と採点内容それに関する質問等に担当教授に答えて頂きたい です。教務課からは答案は返せないし見せられない、教授とも しばらく会えないと言われてしまって、教務課に色々なだめられて帰って来るしか出来ませんでした。 試験はうけっぱなし、結果は点数と可、不可の結果のみ。 こんなのってありなんでしょうか? 可の科目もそうですが、不可の科目はどうしても このまま引き下がれません。 非常に困っています。 ぜひ、ご意見、助言お願いします。

  • 法学部の大学での履修数

    地方の大学の法学部に通っています。自分は履修を組んでみると専門・教養・必修を合計すると46単位でした。ただ自分の友人は結構50単位を超える履修登録をしているのですが、私は教員も取るために教員の科目も履修しているのですが50単位を超えなくても大丈夫でしょうか? ちなみに1年生です。どうかみなさまのアドバイス待っています。