• 締切済み

入試方法について悩んでいます。

kanakono21の回答

回答No.4

No.1、No.2の方が回答されているとおり、受験するチャンスがあるなら、受験すべきです。 世の中に面接が得意だという人はまずいないと思いますが、まず、なぜ面接が苦手なのかを考えて、対策を講じられてはどうでしょうか。 どのような面接であっても、面接する側は合格をさせるために質問をするのですが、合格させようと質問をしたにもかかわらず、合格水準に至らない場合に不合格となります。 面接で不合格となる場合としては、まず、質問に全く答えないといった発言がないケースとか、発言内容や態度により人間性を疑われるようなケースがありますが、このような対応をしなければ、面接点で大差がつくことはないと思います(面接官がぜひとも合格させたいような受験生であれば、一般入試でも合格するように思いますので、公募制推薦の受験者のレベルは五十歩百歩の違いしかないことが多いのではないでしょうか)。 質問になかなか答えない受験生の場合には、間違ったことを言うと恥ずかしいとか、間違うことが怖いとため何をも言えないのかもしれませんが、人格を疑われるような内容でなければ、間違いを恐れる必要はありません。面接が終わってから、もっとよい回答内容に気付くというのは普通のことで、面接では誰もが不十分な回答しかできなかったと思うはずです。 また、何を聞かれているのかすぐには分からないため、何を答えてよいかも分からず発言できないのであれば、何を聞かれているのかを聞き返えして、質問の内容や趣旨を理解した上で答えればよいだけの話です。大学受験でも、質問内容が分からない場合に、それを確認するために質問をするというのは高評価につながると思います。 面接というのも普通の会話と変わりはなく、ある話題について面接官との間でキャッチボールができれば十分で、家族や友人間の私的なやり取りではないので、礼を失せず丁寧に対応すればよいだけの話です。普通のグループ面接では受験者間での討論はないはずですが、他の受験者の回答で参考になるものがあれば、適宜、言及するほうがよいかもしれません(それだけの余裕があればですが)。 小論文というのも基本的には面接と同じで、与えられたテーマについて自分の考えを述べればよいものです。 面接と違うのは、会話であれば省略できる文の要素を省略しない、読み手が疑問に思う点についての手当をした上で、話し言葉ではなく書き言葉で表現するということだと思います。 まず、会話の場合は、会話をしている状況により、例えば一つの単語だけで用が足りることもありますが、小論文では、かならず主語と述語がある文にすることになります。また、小論文では読み手が書き手の記載内容を確認したり、その意見の根拠について質問することができないので、明確に分かりやすく書くとか、意見にはその根拠を明示するということになります(普通の小論文は意見文ですので、与えられたテーマについてどう考えるかという受験者の意見と、その意見がなぜ妥当と考えるのかという根拠を、読み手に分かりやすく書くことが求められます)。 宝くじは買わなければ当たらないのと同じで、受験しなければ合格して入学できるということになりませんが、宝くじの場合と違って、受験者の努力や対応により当たる可能性が高くなりますし、普通にしてても宝くじよりはよほど可能性が高いものです。

関連するQ&A

  • 大学入試の公募推薦で合格可能性の目安は?

    大学入試の公募推薦で合格可能性の目安は? 子どもが大学受験で迷っているようなでの、アドバイスよろしくお願い致します。成績がそれほどではないので、一般受験はあまり考えていない様子です。公募推薦で受けるにしても、どの程度の大学を選べばよいのか様子です。選考方法は、小論文と面接なのですが、自分の偏差値を目安にそれに相応しい大学を受けるのが適当なのでしょうか?それとも、小論文や面接の偏差値は分からないので、これまでの偏差値はまったく当てにならないと考えて良いのでしょうか?また、評定が公募推薦を受けられるレベルなら、AO入試より有利と考えて良いのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 大学入試の公募推薦のときの小論文について

    大学入試の公募推薦のときの小論文について 私は高校3年生の受験生です。来月の中旬に公募推薦入試を控えています。 試験の内容は小論文と面接で、面接は言う内容を自分で考えて、学校の先生に見てもらう予定なのですが、 小論文のほうが、なにから手をつけていいかわからない状況です。 自分は経営学部を志望していて、志望大学の出題内容が 『高等学校・中等教育学校までの学習を通じて育んできた問題意識や関心を 身近な経営問題と関連付けて800字以内の文章にまとめる』 とあり、どのような問題が出るか見当がつきません。 このような出題内容の場合、どのようなことを書けばいいでしょうか? また、今から何をすれば、経営系の専門的知識と、 小論文のコツを身につけられるでしょうか? 先月にAO入試で小論文に失敗しているので、 特に小論文の書き方は、詳しく知りたいです。 世間の目から見たら、「推薦なんて甘えてる!勉強をしろ!」 なんて思う人が多いかもしれませんが、 私は真剣に悩んでます。 絶対に推薦で受からなければなりません。 些細なことでもいいので、 よりたくさんの方からの回答をお待ちしております。

  • 大学入試の公募推薦のときの小論文について

    大学入試の公募推薦のときの小論文について 私は高校3年生の受験生です。来月の中旬に公募推薦入試を控えています。 試験の内容は小論文と面接で、面接は言う内容を自分で考えて、学校の先生に見てもらう予定なのですが、 小論文のほうが、なにから手をつけていいかわからない状況です。 自分は経営学部を志望していて、志望大学の出題内容が 『高等学校・中等教育学校までの学習を通じて育んできた問題意識や関心を 身近な経営問題と関連付けて800字以内の文章にまとめる』 とあり、どのような問題が出るか見当がつきません。 このような出題内容の場合、どのようなことを書けばいいでしょうか? また、今から何をすれば、経営系の専門的知識と、 小論文のコツを身につけられるでしょうか? 先月にAO入試で小論文に失敗しているので、 特に小論文の書き方は、詳しく知りたいです。 世間の目から見たら、「推薦なんて甘えてる!勉強をしろ!」 なんて思う人が多いかもしれませんが、 私は真剣に悩んでます。 絶対に推薦で受からなければなりません。 些細なことでもいいので、 よりたくさんの方からの回答をお待ちしております。

  • 推薦入試での経済学科の面接・小論文

    推薦入試での経済学科の面接・小論文 ある大学の経済学科を公募推薦で受験することを 約一ヵ月後に控えた者です。 経済学科の面接ではどのようなことが聞かれるのでしょうか? 志望理由書では国際経済について触れたので、 そのことについて聞かれるのでしょうか? それとも国内のニュースなどでしょうか? 何について聞かれるか分からないのでとても不安です。 また、 小論文は時事問題や様々な用語を たくさん理解していなくてはならないでしょうか? 面接・小論文の対策なども教えて頂ければ助かります! 宜しくお願いします!

  • 玉川大学の公募制推薦入試について教えてください。

    初めまして。玉川大学の公募制推薦入試について教えてください。 公募には書類と面接で合否が決定すると書かれていました。 そこで質問なのですが、書類とは何でしょうか。小論文のことでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 大学の推薦入試を受けることになったのですが悩んでいます・・・

    大学の推薦入試を受けることになったのですが悩んでいます・・・ 第一志望の大学で推薦も受けられるかもしれないということで 大学の一般推薦でなんとか校内の推薦枠3人に入ることは出来たのですが 僕は英語は得意だったりするのですが英検など受けたこともないので資格なんて もってないし ボランティア活動にも参加することはありませんでした。 そういうわけで今になって不安が一気に高まってきたのです。 推薦受けずにセンターに向けて着実に勉強したほうが上策なのではなかったのかと 思うこともあります。 推薦の試験は小論文と集団面接です。 どうしたらいいのでしょうか・・・ 聞いてることが良く分からなくて申し訳ありません・・・

  • 看護学校の社会人入試→一般入試

    先日、看護学校の社会人入試を受け結果は不合格でした。しかし、その学校に入学をしたいという気持ちが改めて強くなり最初は考えていなかった一般入試を受けようと思っているのですが、社会人入試で落ちたのに一般入試で受かるものなのでしょうか? 社会人入試は、国語・小論文・面接・グループディスカッションがありました。小論文はイマイチでしたが国語と面接で手応えがあった分、一般を受けてテストが良くても面接で落ちるのでは?と考えてしまいます。 そこで質問なのですが、看護学校の社会人入試で不合格だったけれど同じ学校の一般入試で受かったという方はいらっしゃいますか?わかる方、回答お願いしますm(*_ _)m ※ちなみに社会人入試は、受験者90人程で合格者は12人でした。

  • 推薦入試の小論文で・・・・

    推薦入試で先日小論文のテストを受けました。 そこで決定的ミスをしてしまいました。 そこの大学は横書きで私は横書きの小論文を書いたこと がなく、一マス空けなければならないのに空けずに書いてしまいました。 決定的ミスです、やはりその時点で大学推薦入試不合格ですか? 指定校ではなく公募推薦です。それと私の受けた所は 評定、小論で各100点ずつ、面接で3段階評価 なんですが実際にその通りなんでしょうか? 結構評定は参考程度という人が多く入るんですが・・・ 後面接も三段階ということはあまり評価はされないのでしょうか? 一番重要なのはやはり小論文ですか?

  • 愛知淑徳大学の公募制入試。

    愛知淑徳大学の公募制入試(自己推薦型)(調査書+小論文+面接)を受験しようと考えています。 初めは、受かるだろうと甘く考えていたのですが・・・。 後々、色々調べてみると私の高校の去年の先輩方の進路状況が載っている冊子があったので、見てみると、淑徳大学を受けた人は、一人も合格してないんです。 それから、不安で仕方ありません。 そこで質問がいくつかあって、 Q1.淑徳大学の公募制入試は、合格するのは難しいのでしょうか? Q2.愛知県内で、推薦入試で確実に合格のできる大学はないのでしょうか? Q3.受験する上での、心構え、やっておいた方がいいことはないのでしょうか?(面接、小論文) いいアドバイス下さい。よろしくお願いします!

  • 大学入試面接について

    面接で高得点を得るための秘訣を教えて下さい。 本番までの約1ヶ月間、小論文と面接対策のみに 専念して本番(国立公募推薦)に臨もうと思っています。 小論(100)面接(100)+参考資料の調査書&志望動機書&推薦書 で決まります。 倍率は毎年約2倍前後で、 今年も模試で第1志望に書いてる人は少数です。 夏から対策をはじめていたので時間はあるほうだと思います。 明日から学校で面接対策をしてもらうんですが 面接受験を経験された方や詳しい方の意見が欲しいです。