• ベストアンサー

雇用保険をもらいますが扶養には?

事務所が閉鎖になり失業しました。勤務期間がかろうじて半年を越えたので90日だけ雇用保険をいただけますが、その場合でもいただく日額が3612円を越えると社会保険や健康保険の扶養には入れないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimu88
  • ベストアンサー率61% (188/305)
回答No.4

 大前提として、雇用保険の失業給付等を受給している間は受給金額に関わらず扶養には入れません。これは何故かというと雇用保険の前提が「働く意志と、すぐ働ける状況にある」という事が条件になってきますので、扶養に入る=働く意志がない、と認定されます。ですのでこの二つを同時に行うのは矛盾してしまいます。  では、どうするか? (1)受給をあきらめてすぐに扶養に入る (2)雇用保険の受給が終わった段階で扶養になる。(こちらが一般的です。年収130万円の制限はもちろんあります) 手続き上雇用保険の受給を受けてた人を扶養にする場合は受給期間が終了した事を証明する書類の添付を求められると思います。(受給手続き書類の写し等)  また、誤魔化して扶養になろうとする人もいるようですが、受給を受けながら扶養に入るというのは、扶養に関しては詐欺、雇用保険の不正受給にあたります。

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ”扶養に入る=働く意志がない、と認定されます。”グサッ!ですぅ~。あきらめて今日社会保険の手続きに行って来ます。健康保険がないのは不安ですものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

社会保険(健康保険・厚生年金)の扶養は、今後12ケ月間の収入見込額が130万円以下の場合に扶養として認定されます。 この収入には失業保険の給金も含まれますから、失業給付金が日額3612円以上だと、3612×30×12=130万円以上となるために、扶養として認定されません。 なお、所得税の扶養は、年収が103万円以下であれば扶養になれ、失業給付金は非課税ですから、所得税の扶養の判定には関係ありません。

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日額が3612円以上でも、90日なら130万にはるか遠い金額な ので入れるのでは?と思ったのですが(-_-;)でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

そのとおりですね、健康保険の場合の扶養の判定は、失業手当も含めた恒常的な収入が全て対象となってきますので、残念ながら、扶養に入れません。 参考までに、所得税の方は、その時点から扶養に入れます。 (所得税の方では、失業手当は非課税ですので、扶養の判定の対象にはなりません。) もちろん、年末時点で1月~12月の給与収入が103万円を超えれば、扶養から抜けなければなりませんが。

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。所得税の方は扶養に入れないくらい良い職が見つかることを祈っているのですが、収入が無いのに国民年金&健康保険代を払うのはきつくて嘆いてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

>社会保険や健康保険の扶養には入れないのでしょうか? そういうことになっているようです。

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。はいれないようですね(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険受給額と健康保険被扶養について

    雇用保険受給額と健康保険被扶養について こんにちは。 私は現在失業し、雇用保険受給の待機期間中のものです。 既婚者なので、退職後は夫の健康保険の被扶養者になりましたが、 基本手当日額3,611円以上の雇用保険が受給された後は、 被扶養者になれないということを聞きました。 ただ、ネットで調べてみると受給期間が短く、年間の収入が130万円に満たない場合は 被扶養者のままで良いというようなことが書いてあるものもありました。 私は受給期間が90日と短いので、基本手当日額が3,611円以上であっても 今年の収入は以前の給料と合わせて130万円に届かないのですが、 それとは関係なく被扶養者からははずれ、国民健康保険の手続きをする必要があるの でしょうか? ご存知の方是非よろしくお願い致します。

  • 雇用保険と扶養について

    色々な方の質問や解答を拝見させていただいたのですが、1つ疑問に思った事を質問させて頂きます。 雇用保険を受給している間は、配偶者の扶養になれない。 (尚、 失業給付の日額が3,612円未満(年間130万円÷12ヶ月÷30日)となっていますので、この金額未満であれば健康保険も扶養となり、国民年金も第3号被保険者として認定されます。 ) と言う事なのですが、 16年度は、雇用保険を含めても、130万円以上 収入を得るつもり無いのですが、それでも日額3,612円以上あると 配偶者の扶養になれないのでしょうか? 雇用保険の説明会時には 保険の種類の説明のみで、簡単に言うと (1)配偶者が社会保険の方は、第3号になる (2)それ以外の方は、自分で国民年金に加入する  程度の説明しか有りませんでした。 私は今日で、待機期間が終わります。 明日から1日4,400円 なので、 1年で130万以内の収入予定でも、 主人の扶養から抜けなくてはならないのでしょうか? どんな細かい事でも構いませんので ご存知な方、教えて下さい。 宜しくお願いします

  • 扶養になれる条件について

    退職をすると失業保険の日額は4000円程度になるのですが、 この場合、夫の扶養になれるのでしょうか?(健康保険と国民年金) A社会保険事務所に電話すると、扶養になれないと言われ、 B社会保険事務所に電話すると、扶養になれると言われました。 扶養の条件は、日額3600円程度だったと思うのですが・・・ 知人も失業保険の日額は4000円程度ですが、扶養になれたそうです。 (失業保険を日額4000円いただきながら扶養になれたということです) 知人もその夫も健常者です。 A社会保険事務所とB社会保険事務所の言い分が違うので困ってしまいました。 どちらが正しいのでしょうか・・・ 社会保険事務所によって判断が変わるものなのでしょうか。

  • 失業保険と扶養

    自分でいろいろと検索してみたのですが、 よくわからないので教えていただけるでしょうか? 6/30で、契約期間満了で退職した者です。 雇用期間が6ヶ月以上あるので、失業給付が受けられると思うのですが、失業給付を受けている間は、主人の社会保険の扶養になれないでしょうか? 失業給付が日額3,612円以上の場合、社会保険の扶養になるには、12ヶ月間の収入見込み額が130万以内でないといけないから、 3,612円×30日×12ヶ月=1,300,320で130万円超過になるから扶養にはなれないと知りました。 自分で失業給付金を計算してみたところ、 日額約3,700円くらいになると思うのですが、 失業給付の期間が最大で90日なので、 3,700円×30日×3ヶ月=333,000円 で、社会保険の扶養に入ることはできないですか? また、12ヶ月間の収入見込み額とはいつからいつまでのことを云うのでしょうか? 退職になる前から仕事を探していますが、 子供がいて、主人の帰宅も遅く、 なかなか都合の合った仕事が見つかりません。生活に余裕がないので、なんとか支出を減らしたいと 考えています。 多々間違った理解をしているところがあると 思いますので、どなたかご指導お願いいたします。

  • 雇用保険と障害年金、社会保険の扶養について

    社会保険事務所や職業安定所にも相談したのですが、いまいち心配になりましたので質問させていただきます。 私の妻の話になります。 妻は2年ほど前に会社を退職し、雇用保険は疾病による延長を申請しております。 また、うつ病により厚生障害年金3級(年間約59万)を受給しており、精神障害者手帳は2級を持っております。 現在、健康保険(社会保険)は私(夫)の扶養に入っております。 このたび、雇用保険を受給しながら障害者枠で求職をしてみようかという話になりました。(うつ病も患っておりますし、長時間勤務は無理なので私の扶養範囲内での労働を希望しております) 職業安定所で相談したところ、妻の雇用保険の受給日額は4000円ちょっととなる見込みです。 社会保険事務所に問い合わせたところ、障害者手帳を持っているので雇用保険は日額5000円(年額180万を365日で割った数字とのこと)を越えなければ健康保険の扶養は今のままで問題ないとのことでした。 職業安定所では就職困難者扱いになるため、最長300日の給付が可能ですが、もちろん働ける職場が見つかり次第働く意思はあります。(現実には難しいかもしれませんが) しかしながら、年金を受給しているため、雇用保険を300日受給した場合、年金の受給額と雇用保険の受給額を合わせると180万円を超えるか超えないか微妙なところです。 このような場合、結果として双方の年間受給額が180万円を超えてしまったら、過去に遡って健康保険の扶養を外されてしまうのでしょうか? 妻はうつ病により、月に2~3回病院を受診しているので、健康保険から外されてしまうと大変困ってしまいます。 例えば、初めから健康保険の扶養を外し、妻が国民健康保険に加入したとしても、結果として双方の年間受給額が180万を超えなかった場合は私の扶養から外れる必要がなかったことになるので、それはそれで腑に落ちない気持ちがあります。 もし雇用保険を1ヶ月しか受給せずに就職先が見つかった場合は間違いなく180万を超えることはないと思うのです。 年金と雇用保険は併給可能と聞いておりますが、併給した場合の健康保険上の扶養の可否はどのように計算すればよいのでしょうか? また、どのような流れで手続きを行えばスムーズに問題なく進むのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 雇用保険こうゆう場合は?扶養で短時間労働。

    当方がまったく雇用保険などに詳しくないので質問の仕方が間違っている可能性がありますが宜しくお願いします。 (1) 1日7時間労働で週4日の勤務です。週28時間労働なので雇用保険に入る資格はありますよね? 勤務時間が週30時間を越えないので社会保険(健康保険等)に加入する義務はありませんよね? (2)失業保険で貰える金額はお幾らでしょうか? 月収によって違うと思いますが月収の何分の一でしょうか? (3)また、給与プラス失業保険で収入があり年間130万を超えた場合は扶養から外れなくてはいけないのでしょうか? (4)失業保険を貰う場合は扶養に入れないと言うのは本当でしょうか? 当方は元々家族の扶養に入っております。その場合抜けなくてはいけないのでしょうか? 色々書いてしまいましたが分る範囲で教えていただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 失業保険受給中の第3号被保険者認定について

     現在、健康保険と年金は主人の扶養にはいっています。来月から失業保険を90日間受給することになり(日額4000円)、主人の勤務先に扶養をはずれなくてはいけないかどうか問い合わせました。  主人の勤務先の保険は健康保険組合で、一般的な社会保険(政府管掌)ではありません。勤務先の見解では、失業保険受給中は支給額に関わらず、健康保険の扶養にはなれない。でも、今後1年間の収入が130万円を超えないならば、年金の扶養ははずれなくていいと思う、とのことでした。ちなみに、就職する場合は年収130万円を超えないように働くつもりです。  それで質問なのですが、国民年金の第3号被保険者になれるかどうかは、誰が判断するものなのでしょうか? 勤務先ですか? 社会保険事務所ですか? また、こちらで検索すると失業保険の支給額が、日額3612円を超える場合には第3号被保険者には認定されないということですが、それは規則としてはっきり決まっていることなのでしょうか。  社会保険事務所に問い合わせて、担当者により意見が異なると困るので、先にこちらで相談させていただきます。よろしくお願いします。

  • (至急)雇用保険受給中の健康保険などの加入について・・・

    今月から雇用保険を受給します。 1年間ほど派遣社員として勤めており、契約期間満了に伴っての(事業主都合)受給になります。 派遣勤務をしていた時は、扶養の範囲内で働いておりましたので、 離職した現在も、主人の社会保険・健康保険に加入しています。 今回の雇用保険の給付日額はまだ把握してないのですが、 一日5,000円位の収入だったので、多分、日額2,000円~3,000円位ではないかと思います。 その場合、主人の会社に報告して、社会保険(年金)・健康保険などを切り離してもらい、 自分で加入しなければいけないのでしょうか? 雇用保険を受給するということが、扶養でなくなるのかどうか分かりません。 今は「厚生年金」と、主人の会社の「健康保険組合」に加入しています。 それとも、現状のまま放っておいて、雇用保険を受給しても問題ないのでしょうか?

  • 雇用保険と扶養についての関係について

    雇用保険受給と扶養について教えてください。 年間収入が130万円以下の場合、配偶者の扶養に入れますよね? でも、雇用保険受給日額が3611円以上になると、扶養から 外れます。 例えば、諸事情で受給が1年以上伸びた場合に 雇用保険受給日額が6000円とした場合に 90日間受給すると6000×90=540000円で 130万円以下の受給となります。 (その1年の収入は、雇用保険のみとした場合) このような場合でも、扶養から外れるのでしょうか? ご存じの方、教えてください。 お願いします。

  • 雇用保険受給中に扶養となることができますか?

    昨年12月で退職し、現在無職です。 主人の社会保険(政府管掌)の扶養に入りたいのですが 雇用保険の受給額が日額3,611円以上だと扶養に入れないという 書き込みを見かけましたが(その金額はオーバーしています)、 現在は90日の受給制限中です。 その場合でも扶養にはなれないのでしょうか。 もし扶養に入れるとしたら受給が始まると、抜けないといけないのでしょうか...

DCP-J572Nのインク色がでません
このQ&Aのポイント
  • DCP-J572Nの純正品使用時にインクの色が出ないトラブルが発生しています。
  • Windows OSを使用し、無線LANで接続しています。
  • ドライバやソフトウェアの問題ではないかと考えられます。
回答を見る