• 締切済み

成年後見人の被後見人の報告書や記録の保管期間は?

成年後見人をしています。 被後見人が死亡他の理由で後見事務が終了しました。 その時、後見等報告書や関係記録の保管をする必要がありますが、 保管期間は何年でしょうか?

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

なるほど複数の案件からの疑問なのですネ この種の保管期間は法定されていないと思います。 私の実務経験では、法人の占有排除(建物の明渡)の強制執行で、元帳等会社に関係する書類は遺留品として競売することができず、執行官から10年間は預かっておくよう指示がありました。 これらは、商法規定と思われますが、損害賠償請求からみれば3年です。 本件のように、保管義務期間は法定されていないことから、精々3年も保管すれば、実務上問題は起こらない気もします。もともと私は保管義務はないと考えていますから。 (参考までに)

shakaigaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 専門書を見ても明確な保管期間は記載がありませんでした。 領収書保存、税法上は、7年(法人と個人)、5年(小規模個人)保管義務あり、 契約書は、契約内容の全条項が無効になってからも数年間は保存する。 とのことでした。 亡くなられて引き取り手のないご本人の写真や入所施設での誕生日カードなど 色々残っていますが、後見人をやめても数年は残しておく事にします。 部屋の書棚が一杯になってきますが。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

後見事務が終了すれば、被後見人の相続人に後見財産の変動や現状を2ヶ月以内に報告しなければならないです。(民法870条) 従って、その時点で報告の証拠として関係書類は提出するので、後見人には、その時点で保管義務は免れると思います。 ですから、強いて言えば2ヶ月ですが、この2ヶ月も家庭裁判所の許可で伸張できるので、伸張されればその時点までが保管義務期間と思います。

shakaigaku
質問者

お礼

有難うございました。 それから、補足の家裁への申請ではなく、申立ての誤りでした。

shakaigaku
質問者

補足

tk-kubota様、早速のご回答有難うございます。 私の質問の書き方が多少足らなかったようですので、補足をいたします。 被後見人が死亡などして終了した場合、2ヶ月以内に家裁に終了の報告書を提出いたします。 その後、相続人がいた場合は、預かっていた財産関係や社会保険関係などの書類は 相続人に引き渡すことになります。 しかし、後見活動中の家裁に提出した後見事務等報告書や領収書やその関連資料については、 相続人に全部引き渡すようなことはありませんでした。 また、身寄りがない、相続財産があっても相続人から相続放棄された場合は、元後見人等は 相続人不在などの申請を出すこともあります。 親族があっても生前から付き合いが薄い関係だと被後見人の遺骨を引き取ってもらう だけで、生前の後見人が活動していた時の関係書類などの引き取りはしてもらったことは ありません。人によっては、10センチから20センチほどの厚さになるファイルもあります。 相続人の不在の申請や親族がない、または、親族がいても関係が薄い方々の活動記録の 保管書類の保管期間はどのぐらいでしょうかということです。 介護保険関連事業所や医療機関でも法律で保管期間が決まっているようですが、 後見等事務報告書や関係資料については、どのくらいだったか、 専門書にも載っておりませんでした。 それで、もし、ネット上で知って折られる方がいたら、と思っております。 現在、終了して、終了の報告書を提出してから、古い方で3年目という方の 資料ファイルが残っております。 まだ、遺骨だけでも引き取って頂けるだけ、ましなような方々の後見人をしている 社会福祉士です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家裁の成年後見人の選任記録について>>

    家裁の成年後見人の選任記録について>> 成年後見人制度は、成年後見人申立があって諸種の経緯を経て家裁が選任します。 そこで質問は―― 1)これは民亊訴訟などと一緒で「判決」とか「和解調停」などのような性質のものですか。 2)民亊裁判では、裁判が終わってからも裁判記録を原告・被告は手数料を払って閲覧料・複写料(コピー)が閲覧入手が可能です。後見人選任の場合も同じように選任記録を閲覧できますか。 3)上記2)に関連しますが裁判記録は利害関係人であることを証せば、原告・被告と同様に閲覧が認められますが、家裁の後見人選任に至った記録も同様に扱ってもらえますか。ちなみに、質問者は父親が生前に成年後見人が選任されていた長男です。

  • 成年後見管理計算報告書並びに相続とは?

    無知で申し訳ないのですが、この度自分の姓名住所自宅に「成年後見管理計算報告書」なるものが郵便配達されていたので、開封した所○○様の保佐人に~中略~成年後見人に選任され、後見事務を行ってまいりましたが、○○様が亡くなられた為事務は終了しました~中略~相続財産を相続人の皆様にお引き渡ししなければなりません……(以下略)等書いてあり、とりあえずこれはどういうシステムなのか、わかりやすく説明して頂ければ幸いです。わかりにくい点があればあとで補足しますので回答お願いします。

  • 成年後見人について

    成年後見人について 現在、私の父親(76才)が、肺癌末期で入院しており、痴呆の症状もなく意識はしっかりしているものの 家族に相談なしで 医師の奨めで成年後見人制度を申し立てしました。成年後見人は本人が死亡するまで解除出来ないとのことであり、長男である私は 今後一切援助しなくても平気なのでしょうか?また、父親とは入院前から確執があり 死亡時の遺体引取も拒否可能でしょうか?因みに 親ひとり子ひとりで 相続の意思もありません。

  • 未成年後見人について

    未成年後見人について、調べてもわからないことがたくさんあるので、質問させていただきます。 私は女子高生です。 母子家庭だったのですが母を亡くし、後見人は母方の祖母になってもらおうと思っています。高校生卒業後は進学したいと思っているのですが、未成年者が入学するには親権者か後見人が必要なんですよね? 色々調べて見て正直、未成年後見人制度ってものすごく面倒なものだという印象を受けました。これは私だけの考えなのですが、できれは後見人制度をつかいたくないです。ですが、私は母の遺族年金をもらえなくなるギリギリ(18歳になる年の3月末)までもらっていたいと考えているので、祖母の戸籍に入ることはできません。なので、ギリギリまで後見人はほったらかしにしておいて、3月ごろに祖母の戸籍に入り、学校に入学したり奨学金をもらうことは可能ですか?もし可能でなければ、いつまでに祖母の戸籍に入れば大丈夫ですか? それとも、戸籍を祖母にしたとしても親権者は祖母にはならないのでしょうか? また、後見人を決めずに(入学のための書類などには祖母の名前を書くとして)学校に入学することはできるのでしょうか? もし後見人の申し立てをするのであれば、申立書やその他の必要な書類はどこでもらえばいいのでしょうか? そして、その他に後見人を決めておかなければできないこと・メリット・デメリットなど、教えていただけるとうれしいです。 回答よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 父の死亡と成年後見

    数年前、自宅不動産の売買の件で私は父の任意後見人となり不動産売買をしました。 もしこの先、父が亡くなり父の預金や株券など引き継ぐ場合、 今の任意後見と、事前に成年後見に切り替えるのとでは銀行や証券会社の手続きの違い(スムーズさの違い)はあるのでしょうか? 任意後見では父が死亡した場合は「任意後見を終了」というような文言がありました。 父が生きている間に父の代理で預金や証券の売買は、父の認知度に伴い成年後見の必要性を感じるのですが、 今のまま父が死亡した場合に関しては、任意後見も成年後見も、その後の銀行などの手続きなどに差が無いのでは? と思った次第です。 実際のところはいかがでしょうか? ご意見賜れれば有難いです。

  • 成年後見人制度について

    成年後見制度は必要ですか?新聞で後見人をつけたが、やはりつけない方が良かったという記事が載っていました。理由は色々制限されたりして大変だからだという理由です。ここで質問です。 (1)例えば認知症になったら必ず、成年後見制度を利用しないと駄目なのでしょうか?利用しなくても銀行の普通貯金などは、同居の家族なら引き落とせると思うのですが。。。(定期預金は無理だと思いますが。。) (2)相続人全員が成年後見制度に反対だったとしても他の4親等以内の親族が申請したら家族の誰かが、後見人等にならなくてはいけないのでしょうか?申請したら必ず後見人等が選任されるのでしょうか? (3後見人に指定された人は、不動産の処分などが出来るのですか?例えば相続人が4人いて、そのうちの一人が、後見人に指定されました。後見人以外の相続人3人が不動産の処分などは必要ないと言っても、後見人1人の意見のみで不動産を処分できるのですか?それだったら遺産相続の時に不利になる人もいるのでは?

  • 未成年後見の報酬について

    2年前から姪(17歳)の未成年後見人に選出されていました。 実の父が親権を回復して後見終了の手続きをしました。 報酬については辞退しますが、実際には一体幾らくらいもらえるののなんでしょうか? 参考情報として 遺産は約2000万円。 なかなかの曲者で手を焼かせてくれました。 後見期間は約2年です。

  • 成年後見人制度の件

    成年後見人制度の件 成年後見人を選定しているかどうかを他人が調べる方法はありますか? 状況 債権者です。債務者が死亡し、相続を調べています。登記が変更になっているので調べたら 親でした。その死亡した人は75歳で親は戸籍上は105歳。そんな難しい法律や登記ができるわけもなく 他の人が行っていると思われます。他の相続人を調べた結果、当人の妻は死亡し、その子供も死亡。孫はいない。債務者の父親は死亡し兄弟は3人。すべて死亡。親が相続人になっている。 債権者としては相続人に請求をするつもりですが、成年後見人の選定しているといくら行っても無駄な気がします。よって無駄な作業が発生しないように後見人の選定をしているかどうかを調べる方法があるのでしょうか?また、その場合は後見人に債権名義を変更できるのでしょうか?

  • 成年後見人

    兄弟の成年後見人をしています 実は2年前自己破産成年後見人のままでしてしまいました 先日住所と電話番号変更届けを出し忘れてて家庭裁判所から施設に連絡が入り僕の所に電話があり後見人の経過報告を出すように言われ資料が送られて来ました家庭裁判所の方に自己破産してますと言いずらく伝えませんでした その場合罪になりますか また自己破産してても後見人は継続出来ますでしょうか悩んでおりますご回答願えれば助かります

  • 成年後見人なのに・・

    おじいさんの成年後見人に父がなりました。以前おじいさんは親戚に土地の権利書を保管してもらう理由で預けてありました。預かり書も父が今は持っています。そこで父からその親戚に権利書を返して欲しいと行ったところ、親戚は「何勝手なことしてやがって」と権利書は無いと言って返しません。親戚のやり方は間違ってないのでしょうか?どのようにしたらいいかアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

SMARTVISIONのTV画面が真っ黒
このQ&Aのポイント
  • SMARTVISIONのTV画面が真っ黒になってしまった場合、どのような対処法があるのでしょうか?
  • ご利用のSMARTVISIONのTV画面が突然真っ黒になってしまった場合、お困りの方は多いかと思います。
  • SMARTVISIONのTV画面が真っ黒になってしまった場合、まずは以下の項目を確認してみてください。
回答を見る