• 締切済み

濃度の違いで一方通行

浸透圧 「濃度の違いで一方通行」の実験結果はどうなりますか

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.3

・濃度が高い=浸透圧が高い=水を外部から引き込む力が強い ・濃度が低い=浸透圧が低い=水を外部から引き込む力が弱い ですので、濃度が高い方から低い方に浸透圧が等しくなるまで水が移動します。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.2

濃度が同じになる(同じになる方向に変化が起きる)。

回答No.1

実験したとおりになります。

関連するQ&A

  • 濃度の使い分け

     だいたい、水溶液の濃度を表すときモル濃度(mol/l)を使うことって多いですよね。 でも沸点上昇や凝固点降下、浸透圧を考えるときは質量モル濃度(mol/kg)を使って考えますよね。 これってどうして使い分けるのでしょうか。モル濃度と質量モル濃度ではどういった違いがあるのですか? 教えてください。

  • 植物の浸透圧について

    実験で植物の浸透圧についてのものがありました。 食塩20ml(1%、5%、10%)、砂糖水20ml(10%、20%、30%) にタマネギの鱗茎表皮を浸して数分置き、 染色液(酢酸カーミン、中性赤)を用いて観察するといった実験です。 実験結果から考察を書かなければならないのですが 書いてほしい考察のポイントとして 1.溶液の濃度の設定理由 2.なぜ「塩→少量、砂糖→多量」なのか 3.食塩水、砂糖水の浸透圧の違い を先生に言われたのですが、 正直実験結果を見てもまったくわかりませんでした。 調べてもこの実験自体がでてこなかったので 今とても困っています; この1、2、3をふまえて浸透圧を わかりやすく説明してくださると助かります。 憶測推測でも構いません。 お願いします。

  • 食塩浴の濃度が生体にどんな影響をおよぼすか

    入浴効果を高めるといわれている食塩浴についてです。体の浸透圧と同じ0.9%の濃度とそれより薄い濃度の場合、また死海のように濃度の濃い場合とではどのような違いがあるのでしょうか?入浴効果が高いのはどの場合でしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 容量オスモル濃度

    容量オスモル濃度とは何ですか?浸透圧と関係があるぐらいのことしか分からないのですが。

  • 塩化カルシウム濃度と浸透圧の違い

    オオカナダモの葉を濃い塩化カルシウム溶液に入れると、すべての細胞で原形質分離 が起こった。 (1)原形質分離が完了したとき、原形質中の塩化カルシウムをA、原形質と細胞壁の間に ある溶液中の塩化カルシウム濃度をB、葉の外の溶液中の塩化カルシウム濃度をCとすると、 A~Cの関係は、A<B、A<C (2)原形質分離が完了したとき、原形質の浸透圧をa、原形質と細胞壁の間にある溶液の 浸透圧をb、葉の外の溶液の浸透圧をcとすると、 a~cの関係は、a=b、a=c (1)と(2)のいうってることの違いがわからないために、関係の考え方がわかりません。 どのようにして考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自転車の一方通行

    通勤経路に一方通行の道があります。 標識には補助標識がないので自転車も一方通行のはずですが、誰も気にせず一方通行を逆送していきます。 狭い道な上にバスが通り、駅が近いので歩行者も多いのでとても危険だと感じるのですが、なぜ自転車に乗る人は平気で交通違反をするのでしょうか。

  • 膨圧と浸透圧の違い

    浸透圧とは、濃度の異なる溶液を半透膜で仕切ると濃度の低いほうから高いほうへ 水分子が移動させる圧力ですよね? 膨圧とはそれを押し返す力の事ですか? 一番知りたいのは写真での浸透圧、膨圧の見方です。 1)A溶液よりB溶液の方が浸透圧が大きいとわかるのは、 原形質分離を起こす=濃度の高いほうへ移っているからという認識でいいのでしょうか? 2)B溶液に植物細胞を浸した場合、細胞壁に囲まれた部分の体積が変化していないので 膨圧は生じていないとの事なのですがそれはどの部分からそう判断できるのでしょうか? (細胞壁がAのように膨らんでいないところから判断するのですか?) 3)Aの浸透圧はこの植物の細胞液の浸透圧より小さいとの事ですがどの部分から 判断できるのでしょうか? 日常生活での膨圧、浸透圧をイメージしやすい事があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 浸透圧について

    高校化学からの質問です。 浸透圧を計算するファントホッフの法則というものがありますが、このπV=nRTという式で求められるπという浸透圧は、純粋に対する浸透圧のことなのでしょうか?浸透圧というのは二つの溶液の濃度の違いによって相対的に決まるもので、絶対値というものが決定できないと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • スクロース溶液とKCl溶液の限界原形質分離濃度の違いについて

    スクロース溶液とKCl溶液の限界原形質分離濃度の違いについて 生物学の実験で、原形質分離の実験をした際、この2つの限界原形質分離濃度に違いがあるので説明しなさいといわれたのですが、私の実験結果では2つとも限界原形質分離濃度は同じだったので、説明が出来ませんでした。 理論上はスクロースはKClの2倍の濃度になるはずなのですが、何故でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • D-グルコースとL-グルコースの違い

    D-グルコースとL-グルコースの違いについて教えて頂きたいです。 培地に溶けているグルコースはD-グルコースだと思います。L-グルコースはよく浸透圧コントロールとして用いられますが,L-グルコースは甘くはないのでしょうか。 つまりは培地にDとLを同量加えたとき,浸透圧が同じでDの方がグルコース濃度は高いのですか。 よろしくお願いします。