• ベストアンサー

派遣社員に携帯電話の空き箱を破棄されてしまった。

派遣社員に携帯を貸して電話対応などをしていただいていました。 当方から箱ごと貸していたのですが、箱や保証書などの返却については一切話しておらず、 契約満了時に箱と保証書を返してもらおうと思ったら破棄したと言われてしまいました。 一応貸し出しているものだったので、全て返却されると思っていました。 携帯も少し傷が入っており修理して修理費を請求しようと思っています。 この場合、箱と保証書に関しては弁償してもらえるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.1

貸出時の契約書、または社内の貸与規定は無いのですか? 無い場合は、箱についての請求は出来ないと思います。 保証期間が切れていれば、保証書も同様です。これらは 通常「資産価値」を認められないからです。 傷についても、「通常使用による減耗」の範囲内なら、請求 は難しいものと思います。 逆に規定があれば、その規定に従って一定の請求が可能 ですし、社内的な処罰(例えば派遣切りの理由の一つとして 十分アリでしょう)の対象になります。

oyuki1110
質問者

お礼

ありがとうございます。 資産価値という見方があるんですね、初めて知りました。 規定に関してですがまだ見ていないのでわからないのですが、規定があればそれにそって弁償していただこうと思いますし、規定がなければ諦めるしか無いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ponta1971
  • ベストアンサー率30% (361/1191)
回答No.3

返却について一切話していなかったということなので、弁償してもらえるかどうかは不明ですが、だからといってその派遣社員に非がないかと言えばそうとも言えません。 普通は箱や説明書は捨てないですし、仮に捨てようと思っても確認するものです。、使いかけのノートであっても貸与されたものは返却するものです。 なので、派遣元の会社に苦情を言っても問題ないでしょう。 携帯のキズは、通常使用では考えられないほどでこぼこになっているとか、液晶が割れているなどでない限りしょうがないでしょう。 宝物でも扱うように、慎重に丁寧に扱ってたら仕事にならないですよね。

oyuki1110
質問者

お礼

ありがとうございます。今一度聞いてみて紛失しているようでしたら派遣元に話してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

なぜ「本体」のみの貸し出しを行わないの? 箱・保証書は貸し出す意味無いじゃん。派遣社員に持たせる意味無いでしょ。 挙げ句返却の説明してない。 なのに「弁償」を求めるんだ!! それに使えば「傷」は付く物だと思いませんか? 最初の説明無いなら弁償請求は無理かと。

oyuki1110
質問者

お礼

そうですよね…ありがとうございます。 傷はちょっと故意では無いかというような傷があったのでそちらに関しては弁償していただこうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用契約を結んでいない派遣社員

    初めて派遣社員として勤務し9ケ月です。 知識不足なので、教えていただけると助かります。 昨年の12月から勤務し、9月末で契約期間満了に伴い終了となります。  ・派遣元とは「雇用契約」を結んでいません。  ・就業期間(予定)、業務内容も話とは違っていました。  ・事前に履歴書を派遣先に送付されており、面接も実施されました  ・社会保険はこちらから催促して加入させて頂きました  ・有給休暇の話は一切ありません  ・3ケ月ごとの契約更新時の話は派遣先と直接行い、今回9月末終了す  ることも派遣元は知りませんでした。   当初はこちらから派遣元に意思を伝えは話そうとしましたが、   お任せしますというような対応でした。  不信感が募り、派遣先とは揉め事を起こさずにこのまま静かに契約期間満了を待つのみにしたいのですが、雇用保険加入証や離職証明の請求などを行う際、雇用契約を結んでいないことで何か不利なことがあるのではと不安になっています。 雇用契約を結んでいない場合でも、必要な書類を請求してもいいのでしょうか。また、請求に応じてくれない時は、どのような対応をおこなったらいいのでしょうか。 教えていただけますか。

  • 派遣→正社員

    現在、派遣社員として働いています。 今の仕事がとても好きで、毎日会社に行くのが楽しみなくらいです。 しかし私は派遣社員、いつか満了日がくることも分かっています。 (3ヶ月更新で現在10ヶ月目) 今の会社(支店)で昨年10数名の社員採用があり、今年も同じくらいの正社員、パートを募集する予定です。 できれば私も正社員として働きたいのです。 普通は派遣元に相談し、会社間で話をしていただくのが 本当だと分かっているのですが・・・。 大手企業なのですが恐ろしく人件費に細かく、テンプトゥームパームなど申し込むと次回の更新もなくなりそうで・・。 直接派遣先の上司に話してみようか・・・などと考えたりもしております。 仕事に関しては自信があるのですが、こういうことに対しては全く自信がありません。(年齢的にも若くはないです) ◎ 派遣社員採用は私が初めてですので、派遣先からのお誘いは全く望めません。 ◎ パート(フルタイム)に交通費、社会保険は一切ありません。 ◎ 社員採用は面接のみ、3ヶ月に試用期間(保険なし)です。 ◎ 当然、お給料は激減しますが関係ありません。 こんな小心者な私ですが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 派遣社員の退職手続き、その後について

    初めまして、4年間勤めていた派遣社員を辞める事になりました。 いきさつはこうです。 2005年1月に派遣の営業へ 現在派遣で働いているが、正社員として働きたい「紹介予定派遣」でいい案件があれば教えて下さい。 旨を伝えた所、期間満了迄(3カ月更新で満了は3/25でした) は探す事が出来ませんので今度の契約満了で一度区切ります。 ただ、現在の後任が見つからなければ、 就業先上司と話し合って期間を延長という形になります。という話がありました。 3/15、後任が見つかりそうにないので、申し訳ないですが、特別に1ヶ月の契約という事で、 延長して下さい。という連絡があり現在も就業中 4/5、後任が見つかりました。就業先の上司と確認しないとわかりませんが、 おそらく4/25の満了で退職して頂く事になると思いますと連絡有り。 4/8 後任が正式に決まったので就業先上司と確認した後「4/25満了で退職して下さい」 といういきさつで辞める事になりました。色々質問集を拝見していると、 退職理由等トラブルがあるようで (1)こういった場合は「会社都合」で 一ヶ月待機にて、失業保険は頂く事が出来るのでしょうか?? その割には、退職手続きについては一向に話がありません 派遣会社に確認しようと思っていますが 事前に知っておいた方がいい事ってありますか??、 (2)具体的にはどういった物を返却し、逆に派遣会社から貰うのでしょうか? どなたか派遣社員を退職された方でこういった事に精通している方が いらっしゃいましたら、ご指導頂けますよう宜しくお願い致します。 又、長文でしたが、最後迄読んでくださり有難う御座いました。

  • 派遣社員から正社員へ

    初めて質問させていただきます。 当方は現在派遣社員として仕事をしております。先日、 就業先の上司より「正社員になりませんか」とお誘い 頂きました。数年に渡ってその派遣先で就業し、仕事 面も対人関係においても不遜が無いため(大変幸運だと 思っております)、お話をお受けしようと思っておりますが 手続き上のことで疑問があり投稿させていただきました。 現在の契約期間を満了した後、ブランクを空けずに契 約社員(期間未定)→正社員という段取りになりそうです。 現在、派遣元で雇用保険・健康保険・年金に加入して いるのですが、それらの移管に関して特別な手続きが 必要でしょうか。例えば、ハローワークに失業保険の 申請をするとか、一旦、国民健康保険・年金に加入し なければならないとか。 また、実際に同様の経験をなさった方で「ここは盲点だっ た!!」「ここには要注意!!」といったアドバイスも併せて いただけますと幸いです。 ご教示いただけますよう、宜しくお願いいたします。

  • 契約社員の金銭トラブル

    初めて質問させていただきます。 契約期間満了の元契約社員が派遣先の同僚から金銭を借りたまま逃げてしまいました、被害者の家族が派遣元に貸付金の請求をしてきましたが、払う必要はありますか。 事件が発覚したのは、契約満了退職日から3か月後でしたが、被害者の家族は弁護士を立てて争うとも言っています、派遣元は契約社員との契約時に同様事象に対して一切の責任は本人にあるとの誓約書に署名捺印しています、あくまでも民事だと思うのですが負けることがあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • プリンタの修理返却について

    プリンタの修理をメーカーサイトより依頼したのですが、部品がなく修理ができないとのことで、返却及び送料を請求されると聞きました。 修理不可であれば破棄したいので、返却されずに修理拠点様の方で処分、及び送料を非請求にすることら可能でしょうか? 当方としては、メーカーサイトの修理受付リストにある機種が、直りもせずに費用だけかかるということを避けたいと考えております。

  • 派遣社員から正社員

    お世話になります。宜しくお願い致します。 当方23歳、派遣社員として3年間勤務してきました。 カーナビ、携帯のC/C++による開発、内部統制ITACをそれぞれ1年間経験し、現在、内部統制といった監査の正社員を目指しております。 求人情報を見たところ、キャリア採用枠では○○経験3年~5年以上といった条件をよく見かけており、経験が浅い私には無理のように見受けられておりますが私のような方はどのように正社員になっているのでしょうか。 紹介予定派遣から正社員になる道が近道でしょうか。 お手数をお掛けしますがご回答の程宜しくお願い致します。

  • 派遣社員が失業給付をすぐ受けるには?

    現在派遣社員として働いておりますが(1年1ヶ月)、 正社員として働きたいため派遣は契約更新せず辞めようと思っています。 そこで失業給付を受けながら就職活動をしたいのですが、 過去ログを読み漁り、疑問に思った点を質問させて頂きます。 1. 「派遣の契約期間満了後、1ヶ月以内に"自分から離職票を請求"すると自己都合退社になる」 という過去ログが見当たりましたが、つまりこれは、 契約期間が終わっても、次の派遣先を探す1ヶ月の猶予期間があるため、 その1ヶ月の間に請求してしまうと自己都合になる、という扱いになってしまうのでしょうか? 2. 私の登録している派遣会社確認したところ、 期間満了で更新しなかった場合、「会社都合」であることの連絡を受けました。 しかし1の考えで合っている場合は、離職票に「会社都合」と記されている(?)場合でも ハローワーク側では「1ヶ月の猶予期間に次の派遣場所を探さなかったから自己都合だ」 という判断になってしまうのでしょうか? 3. もしハローワークで「自己都合」扱いになってしまった場合、 やはり3ヶ月の給付制限が課せられてしまうのでしょうか? 4. 3.の恐れがあるのであれば、最初から1ヶ月間、アルバイトをして待ってから 申請をしたいのですが、可能でしょうか? (例えば、いい派遣先が見つかるまでという名目上、日雇いで1ヶ月仕事をする、など  もちろん正社員希望なので、派遣はもうやらないのですが) 恥ずかしながら、貯金があまりないため、 どうしても3ヶ月の給付制限を課せられると生活が苦しくなってしまうため、 このような質問をさせていただいてます。 よろしくお願い致します。

  • 派遣社員の出勤手段

    派遣社員として、設備の修理・点検作業に派遣先にて就いています。 企業が休みの土日は、現場作業がほとんどで自宅から近い場合は直行にてマイカーで現場に集合していました。(当然その分の交通費や時間給は請求していませんでした)(事務所までは車で30分かかります) この度、派遣先のコンプライアンス遵守のために派遣契約等の見直しがあり(それまでは2重派遣状態)、上記の現場直行が認められなくなりました。 内容は ・たとえ現場まで5分でも一度事務所に集合し、社用車で行くこと。 ・どうしても自家用車で行きたい場合は許可を得る事。 ・このようにした理由は、事故した場合に「ややこしく」なるから。 以上の内容が、メールにて簡単に送られてきました。 理由もワケがわからず、一方的に禁止と言われても納得いきません。 ●派遣社員ですので、一度事務所に出勤するという義務はあるのですか? ●派遣社員ですが、ここまで拘束されるものですか? ●例えば、「事故を起こしても派遣先に一切ご迷惑をおかけしません」という誓約書を出すという方法は通用しませんか? 以上、長文ですがご教示お願い致します。

  • 派遣社員の雇用保険について

    派遣期間満了で退職し次の仕事を拒否した場合、雇用保険の3ヶ月の給付制限がかかるか、かからずに給付されるかの判断はハローワークの判断によるそうなのですが、私は3年2カ月派遣社員で派遣期間満了(派遣先から次の更新なし)まで働きその翌日に次の派遣先を紹介されたのですが希望に合わないため拒否したケースなのですがこの場合どう判断されるでしょうか? 派遣期間満了日は6月11日で派遣会社には仕事の紹介は継続中です 調べたところによると、退職してすぐに離職票を請求すると次の仕事を受ける気がないということで雇用保険に3ヶ月の給付制限がかかってしまうよなのですが、仮に雇用保険を受給する前に次の仕事が決まってしまうと退職日から次の仕事の開始日までの期間無収入となってしまうの少しでも早く雇用保険の申請に必要な離職票を請求した方がいいのかと考えています また雇用保険を受給する前に良い仕事の紹介があった場合、無収入の期間を回避するために雇用保険を受給するまでは断った方がいいのではないかなど、どうしたら良いものかとても悩んでいます お詳しい方々のご回答をよろしくお願いいたします

このQ&Aのポイント
  • ネジの形状不良が発生しましたが原因がわからず困っています。
  • ネジ山の切りはじめがギザギザしている(ネジ山の欠け?)。
  • 加工で同様な事象を見たことがある方、原因をご教授をお願い致します。
回答を見る

専門家に質問してみよう