• 締切済み

大学進学について

自分は一浪目の浪人生です 今年は頑張ろうと思っていたのですが、夏が終わった現時点でどうにもやる気が乗り切らない?ような感じがするのです。 原因として考えうる事として、自分には行きたい大学、学部等がない事、物事に集中仕切れていない事があるのだと思います それで・・・どうしたらいいのかなと    アドバイス頂きたいです 長くなるかもしれませんが、補足しますと 自分は中学校受験をして、中、高一貫の学校に受かったので、高校受験のための勉強をする必要がなく、部活もかなり適当にやっていました。また、その中学受験の際も特段勉強することもなく受かってしまいました。加えて、家庭環境もよく、両親も厳しい方ではないので、自分は言うなれば「温室育ち」というやつです。 そういった環境に甘えきっていたためか、なにか執着心だとか、努力だとか集中力といったものが足りていないような感じがします。 勉強は全くしていなかったので、文理のどちらも大して出来なかったし、どちらでも良かったので文系にはかえやすいと言う理由から理系にしました。どちらでも良いというのはどうでも良いということでもあるのですが、大学進学を前提にするなら自分はどんな分野の勉強にしても新しい事柄を知るということならどの分野にも興味がなくもないという感じってことです。 将来の夢とかはない訳ではなくて自分は小説家になりたいんです。 実現は難しい事は分かっています。そうすると本とか好きですし、文学部とかもいいかなとはおもったのですが就職とかで厳しいかなと思うとどうにも踏み切れず、就職も安心できるレベルの大学となると一から社会科目をしなくてはならなく厳しいと思いました。また、本当に本を読むなら趣味としても良いのかなと思いました。 そうすると小説家になるなら、文理関係なくいろんな知識が必要だと思うので・・・・・・これも志望学科を迷う理由の一つです。 そんなこんなで結局のところ、目標が曖昧すぎるのか、なんだか勉強に入り身になれていないのだと思います 自分の中で受験勉強を「すべきこと」としてでなく「したいこと」にしたいんですが上手くいきません なんかすごくまとまりがなくて雑な文章でスミマセン。 どうかアドバイスの方宜しくお願いします

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.12

小説家なんて無理。 物書きになろうなんてひとは勉強してようがしていまいが「筆力にだけはやたら自信がある」ので、 >なんかすごくまとまりがなくて雑な文章でスミマセン。 なんてことは間違っても書きません。 言葉の選び方も平凡、というか並以下。力があればビールじゃないけど、キレかコクのどちらかは文面に感じられるものです。それが全くない。他の回答で思い出したけど大江健三郎の処女作なんてすごい切れ味ですよ。才能ってのはこういうものだと思わされる。 悩むだけ無駄。下手の考え休むに似たり。ただでさえ一年遅れているのです。勉強してください。勉強するのに理由なんて要らない。生きるために、生き抜くために勉強するのです。

weathls
質問者

お礼

一応 もしでの現代文の記述だとか、小論は8~9割ぐらいとれてます 参考になるかは分かりませんが 自分にはよく分からないのですが、質問文に技巧をこらした文章が必要なんでしょうか? 自分は早稲田、慶応レベルならば受かります ただ、国立のレベルの高い大学を目指すにあたって 勉強をしなくてはならないからする ということでは気持ちとして他の受験生に負けている事でしょう しなくてはならないという消極的な理由で勉強をするというのが自分の中でどうにも納得がいかないのです 自分が勉強する理由を自分なりに納得したいんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.11

どうもあなたは大学へ入り学問の入り口を覗くことすら適していないのでは、なんて思ってしまいます。 小説家になるのには、学歴など全く関係ないでしょう。東大の文学部を出たとしても、小説を書くのに何の足しにもなりませんね。 高校時代文芸部に入り、何やら色々と書いては雑誌を出していましたが、物書きになった人が一人でもいましたかね。 大学では外国文学を専攻しましたが、小説などを書くことは無関係でした。翻訳らしきことは多少遣りましたが、、。 受験勉強はすべき事柄だと思います。大学ではしたいことに関連する分野へ進むべきでしょう。

weathls
質問者

お礼

そうですか、文学部=作家とは思ってません 近い分野で言うのならという意味です 説明が足りなかったかもしれないですねスミマセン

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

>言い訳をさせて貰いますと >本気で小説家になりたい、と思ったのは最近なんです >今までは自分のなかで現実味のないものでした 率直に言って、勉強したくない言い訳、か、落ちた時の予防線にしかみられませんよ。 やる人なら、質問を締め切ってもう何かをはじめているはず。 それとも小説じゃなくて、何を書くか今から考えるのですか? 考えているうちに2月がきますよ。

weathls
質問者

お礼

そうですね だからいいわけなんです だから自分は勉強をするわけがほしいんです 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.9

No.8が,ちょっと舌っ足らず。 >ぼくの大学時代の学友にも,小説家志望はいました。 高校時代には,彼が文芸部部長で,ぼくは部員でした。ぼくは理学部出身ですが,へたくそきわまる雑文を書いていたこともあるのです。放送部員として,昼休みの放送台本も書きました。ぼくにとっては,すべて洒落でした。元・部長が同人誌を売りつけにきたとき,「こいつ,本気だったのか!」と驚きましたよ 笑。 ぼくは洒落で文筆をとって(キーをたたいて)いますが,この回答文には,あなたの質問文よりも練れた文章を書いていると思いますよ。

weathls
質問者

お礼

楽しそうでなによりです ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.8

No.1(100万円ありゃ自費出版できる)の補足。 あなたの補足> >ただ自分は自分の夢がお金で価値がきまるとは思いません。 >それに、自分は小説家っていう他人に何かを魅せられるような職業に憧れていて、なれたらいいなって思っているんです 笑 応答がちぐはぐになってしまったのですが,ぼくの回答意図は: 「自称・小説家」なら,100万円都合をつけさえすれば,いつでもなれる。そう考えれば,だいぶ悩みが軽減されるのではないか,といいたかったのです。 いまはワープロデータを入稿して自動製版し,人手で活字を拾う作業(文選)をしませんから,本は意外に安くできるのです。図表がなく黒一色(墨版だけ)の小説ならとくに。さらに,製版・印刷せずにプリンタ印字したものを製本すれば,もっと安くできます。じっさい,予算が乏しい研究報告書(本式ではないもの)はそうやって作成します。あなたの小説を100万円で100部くらいつくって,手当たり次第に無料で配ればいいです。 それで読者にどれだけ評価されるか。たとえ数人でも,お世辞でも,「何かを魅せられ」たという人がいれば,満足しましょう。もし全員に不評でも,「おれの文学は凡人にはわからん」と開き直ればいいです。小説家を職業として生活をかければ,そうはいかないでしょう。100万円を捨てる覚悟で冒険ができりゃ,楽しいじゃないですか。ボーナスをそれにつぎ込むために,なにかまっとうな職業につく(そうすべく大学に進学する)のが,無難だろうと思います。 じつは,ぼくの大学時代の学友にも,小説家志望はいました。へたくそな同人誌をだすたびに売りつけにくるので,貧乏なぼくは閉口しました。あるとき,「こんど『死者の奢り』(大江健三郎が学生時代に書いたデビュー作)くらいのものが書けたら持ってきてくれ」と返答したところ,それきり顔を見せなくなりました。その後,卒業できたのか,作家になったのか,いま何をしてメシを食っているのか,音信はありません。あなたにも,おなじ台詞を進呈しましょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197650
noname#197650
回答No.7

>そんなこんなで結局のところ、目標が曖昧すぎるのか、なんだか勉強に入り身になれていないのだと思います 大学に入れば、楽しい事たくさんあるよ。 ガンバレ!

weathls
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

大学にいっても小説家になれる方法は教えてくれないと思うけど。 というか、いまでも書こうとおもえば幾らでも書けるのに、まだ書いていないの? 中高生でも書いている人はたくさんいます。 文学賞とか別に学歴で制限はないはず。 ただ、ぐうたらなだけでしょう。 二浪は大変ですよ。 どこを受けるにせよ、いまの勉強量じゃ、あれこれ選べる立場ではないですよね。 危機感を持ちましょう。

weathls
質問者

お礼

言い訳をさせて貰いますと 本気で小説家になりたい、と思ったのは最近なんです 今までは自分のなかで現実味のないものでした じゃあ今から書けば良いじゃないかともいわれそうですが、他でも少し書いたのですが今、小説のみ に絞るという賭け出るのもどうだろうかと思っています。 他にも自分の今の力でちゃんと書けないのを認めるのが怖いだけなのかも知れません 勉強に関しては精進させていただきます 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

マンガばっかり読んでいる人間は、寧ろ漫画家にはなれない。 それは、マンガ以外に経験した事が殆ど無いからだ。色々な事をして それを糧としていかないと、漫画家であろうが小説家であろうがやっていけない。 小説家も立派な芸術系の分野です。今の時点で小説が書けていないのであれば 諦めるべきです。知識は増やせますが、センスは元から持っている者にしか 赦されません。「天才とは、天から与えられた才能」そう言った者がいました。 その通りだと思います。 本当に小説家になりたければ、大学へ行かず働く事を考えましょう。 昨今の落書きレベルのラノベは一発屋が多く、それを趣味とするならばいいが、 仕事とするならば、こんなレベルではどうにもならない。 ラノベレベルの幻想としか言えない。俺が親ならば殴り飛ばします。 しっかりと考えましょう。大学へ行きたくなければ行くな。カネの無駄です。 コストへの意識が欠如しているのがいちばんの問題です。

weathls
質問者

お礼

才能のあるないは自分で自分を評価なんてできないんで、自分ではよく分かりません (汗 ただ、諦めたいと簡単には思えないんです 大学に行かず、働く事も(甘いかもしれませんが)いろんな経験が出来て面白そうだとは思いましたが 就職の厳しい今、高卒でやっていけるのかと言えば不安なところが多いです。 大学へは行きたくないわけではないんです ただ行くにしては理由が薄すぎて、やりきれなさそうなんで、自分なりに納得したくてこんな質問をしました。 お金の面は ちゃんと働いた事がないような自分にはその重みがちゃんと分かってないような気が確かにします。 負担の少ない国立に行くことを視野に入れたいとは思いますが、 親への感謝の気持ちもしっかりと忘れないようにしたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ppkk
  • ベストアンサー率21% (16/75)
回答No.4

ある出版社で編集者をしています。 結論から言うと、小説家になるためには特別文学部に入る必要はありません。自分が最も興味ある事柄を学べる学部を選べばいいです。特に最近は、ある分野で仕事をしていた後に、その専門知識を活かして物語を書く人が増えていますし。 ただし、ご存知かと思いますが、一昔前と違って小説を書いて食べていくのは本当に厳しくなっています。私は創作(=小説)の担当ではありませんが、大手出版社で創作を担当している知り合いの編集者は、最近は新人を発掘する時になるべく他に定職を持つ作家を選んでいるそうです。なぜかと問うと「食わせていく自信がない」とのことでした。販売力のある大手3社のうちの1つですらそうですから、平均的なレベルの厳しさは推して知るべしですね。 また、小説と言ってもジャンルが広いです。どのようなジャンルを希望しているのでしょうか。小説家を目指す人に人気のある純文学だと一層厳しいです。一方、いま全盛のライトノベルなんかだと、比較的売り出しやすいですし、また当たればアニメ化やそれに伴うキャラクター版権なんかで十分な見返りが見込めます。ただし、粗製濫造のごとく日々新刊が出ては消えていく世界なので、一部の作家以外は他のジャンルと比べて作家生命も短いのですが。 小説家になりたいというだけでしたら、大学卒業後に辿るべき最善の道は、出版社に就職することでしょう。編集者としての経験があって、編集者とつながりがあることはもの書き志望者にとって非常に有利です。しかし、出版社もまた現在置かれている状況は厳しく、採用も見事に絞られていますからかなりの狭き門にはなることでしょう。 とにかく当面は、大学に入って少しでも興味のある分野を勉強して、自分の知識と経験を蓄積してください。こうすれば小説家になれるなどとは誰も言えないでしょうけど、「あなたでは小説家は無理」などとも絶対に誰も言うことはできません。質問者様が将来、既成概念を覆すようなオリジナリティーのある作品を書かれることを期待しています。

weathls
質問者

お礼

編集者になるっていう手段は考えつきませんでした。 少し調べてみたいと思います  有難うございます! ジャンルに関しては、自分はいろんなジャンルに挑戦してみたいんです ジャンルといわれてもよく分からないって言う自分の調べ方の足りなさもあるんですが・・・・ 大学にしても自分にこれが向いてるとか興味あるってものがどれもだいたい同じぐらいなんでどれにしよか決めかねてしまうんです それで、いざ大学に行く、といっても (入ったら違うのかもしれませんが)やりたい分野がないと目標にはならないですし、 別の定職に就くためと思うとなんだか二次的なものと思えてしまいどうもやる気が出ないんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

大学選びって難しいですよね。学部を選ぶのはもっと大変な作業です。 自分が何になりたいのか?をまずは考えないと・・・。 そこから逆算して学部を選んでいかなければ、4年間を何となく過ごすだけでしょうし・・・。 今は、この大学の、この学部を出たから、ここに就職なんて話はまず無いです。 正直、こんなご時世ですから、大学を出たからと言って、就職が有るなんて時代では無いですからね。 仕事をしながらでも、小説は書けると思いますが、将来的には小説家になるにしても、 基礎知識が何もなければ、小説を書いた所で誰が読んでくれますか? 今は、大学と名前の付くところは、幾らでもありますが、ここを出て、この学部を出て如何するの? って所も少なからず有って、定員割れを起こしている大学も多いのも事実ですよね。 多少集中力に欠けてしまう事が有っても、何時までも長続きしないです。 最後の最後まで集中力が戻って来なかった時は、潔く進学を諦めるべきです。 貴方ももう一年浪人はしたくないでしょ? 今が一番の踏ん張りどころです。 将来どんな小説をお書きになりたいのかは存じませんが、そちらの分野の学部を目指すのも1つでは?

weathls
質問者

お礼

仕事をしながらだと結局、忙しくなっちゃってなあなあになってしまいそうだな って思いますし だからといって小説家になるっていって全部投げ出すのもやっぱり難しい事なのかなと思ってて かっこよく言うと現実と理想のギャップみたいな感じなんです 笑 結局はどっちかに絞らなくちゃいけないんですけどどうにも踏ん切りがつかなくて・・・・・・ その決断の猶予期間の大学、みたいな感じもあって 行きたい学部も特になくて、入ってから努力次第である程度の学部は選べるような大学もあるんですけど ちょっと難しすぎたり、遠かったりするんです 浪人はもちろんしたくないんですけど なんかどこかやりきれないんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院進学を目指すとすると…

    私は現在、国公立大学二年生です。 理系に所属していますが、まだ、特定の研究室には所属していません。 私は、卒業後の進路を考えるときに、就職ではなく大学院に行こうかと考えています。 ただ、まだ研究室に所属しているわけではないので 細かいところまではイメージがつきませんが、 生物系または環境系の生物分野を漠然とですが考えています。 そこで質問なのですが、 このような事を勉強するとした場合、どのような大学院があるのでしょうか? また、大学院進学に向けてどのような勉強をすればよいのでしょうか? ご存知の方、 アドバイスなどよろしくお願いします。

  • 大学院進学について

    現在、地方国立大学の工学部4年に在籍するものです。 私は、今年8月に大学院を受験し、九州大学大学院と自分の大学の大学院に合格しました。しかし、九州大学の方は、希望の研究室には入れず、どうしようか悩んでいます。 今の研究室は研究内容、環境ともに満足しています。 修士で就職するつもりなので、研究の分野が変わってしまうことに対し、少し不安がありますが、できれば、九州大学の方に進学して、内部生と競争し、自分を高めたいと考えています。 どちらに進学しても、良い点・悪い点あるかと思います。 自分で考えたところでは、 九州大学に進学した場合… 良い点 ・自分以上の能力をもつ学生が大勢いるので、頑張れる ・ネームバリューがある 悪い点 ・新しい環境、研究分野になってしまうので、慣れるまで時間がかかり、苦労する ・研究があまり進まないままで就職活動が始まってしまう可能性がある 現在の大学に進学した場合 良い点 ・今の研究を深められる ・研究を就職でアピールできる 悪い点 ・特になし?あえて言えば、少しぬるま湯のような環境になっているかもしれない と考えています。 決断力がない性格をしていて、なかなか決められない状況です。よろしければご意見ください。

  • 就職か大学進学か

    私は浪人生です。 起業や企画、ディベート、教えること、ボランティアなどに興味があるのですが、はっきりとやりたいことがあるというわけではありません。 そこで、働きながら見つけようか、大学に行ってる間に見つけようか迷っています。 結局やってみないとわからないなら、仕事のつきながらやりたいことを探すのが一番なのかな?とも思いますし、 はっきりとやりたいことがわからないから、何でも挑戦できる、大学にしようかなとも思います。 (4年間大学に行くお金と時間はあります。勉強が嫌だから働こっか、という気持ちで言ってるわけではありません。) 僕の場合、大学へ進学した方がいいでしょうか?たとえば派遣社員という形で、就職した方がいいでしょうか?それとも「どっちでも大差ない。好きな方にしなさい」という感じでしょうか? 最初は「就職なんていつでもできる。受験勉強しておこう」という気持ちで勉強を進めていたのですが、最近は目標がないからか勉強も能率がガクッと落ちてきました。 もう夏ですしそろそろ本腰すえて集中したいんです。 僕の悩みの解決に手を貸していただけないでしょうか?

  • 大学卒業後からの進学

    私は中学生の頃から医療や生物学に興味を持っており、大学もその系統の学部に入りたいとずっと思っていました。しかし、いざ大学受験の時期になると数学が苦手科目として障害になり、浪人までしたのですがついに最後まで克服できないままセンター試験を終えました。その時は一日でも早く受験勉強を終えたいという気持ちと大学入学後も数学に悩まされたくないという気持ちで、文系の学部に入学することに決めました。 入学してから三年生の半ばごろまでは文系でも意義のある生活だと感じており、自分の状況に何の不満も持っていませんでした。しかし、自分の進路について本格的に考え始めた頃から文系の就職では自分の興味のある分野が全くないことを思い知らされ、本当に途方に暮れてしまいました。と同時に、自分の甘えにより(数学ができない)簡単に夢をあきらめてしまったことにすごく後悔をするようになりました。もうその大学も卒業し、就職も決まっているのですが、もう一度やり直したい・勉強し直したいと日々思っています。 感染症やウイルスの研究員になることをずっと夢見てきたのですが、研究職にはつけなくとも、これらの勉強を今からでもしたいです。独学でやるのではなく、勉強した分に見合っただけの資格や学位などが欲しいのです。そしてその分野で仕事をしていきたいと考えております。 そのために看護や臨床検査技師の専門学校、大学編入、大学院入学など色々な道があることを知りました。今度は死ぬ気で数学と闘う覚悟で挑みたいと思います。どの道が最も適しているか、理系の業界に詳しい方からの意見をお聞きしたいです。 自分でもまだまだ業界についての知識が浅く恐縮なのですが、少しでも前に進みたいと思っていますので回答をよろしくお願いいたします。

  • 法政大学に合格したいです。

    私は高校三年の受験生です。第一志望は法政大学の人間環境学部です!私は環境問題にものすごく関心があって、なのに大した事が出来ていないのが非常に嫌で、この大学に入って地球への恩返しをしたいと思っています。ものすごく行きたいのですが、私は自分にすごく甘いです。成績も悪くていつも模試でE判定で、学校で勉強すると頑張れるのに家では全然集中できません。受験まであと少しだというのに特に一番重要な英語が出来ず、英単語が全然覚えていなくて長文も読めません。ここの学部は四題も長文がでて大変なのに、なんで自分は勉強をしないんだ。なんで集中できないんだ。あと少しなのにどうして頑張れないんだと考えても考えても仕方の無いことを考えてしまいます。どうしても行きたいんです。どう勉強すればいいのか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 大学院進学について

     非常に悩んでいます。今、自分だけでは偏った見方しかできていないと思うので、客観的に見てどうなんだろうと言うことを、皆さん二お尋ねしたいと思い、投稿しました。  私は、自分の大学の大学院への進学が、なんとなく決まっている4回生です。なんとなくと言うのは、困ったことに、大学院に行って現在の分野の研究をする意欲がどうもわかないのです。  この時期ですし、就職をするぐらいなら、院に行こうと思います。これが試練だと思って、一生懸命研究し、来年就職活動するのか、とりあえず(こんなことを言って行くところではないのでしょうが)大学院に行って、来年、本当に研究したい、違う大学院を受験する、と言うのは無謀なのでしょうか?また、後者の場合、就職のとき「ビジョンがもてていない」「継続力がない」と見なされ、悪い印象を与えるのでは、と言うことも心配です。  自分が本当にしたいことをすればいいのは分かっています。ですが、他人の意見を聞くことによって、こんな小さな、浅はかな、ビジョンのないことで悩むべきではないと気づき、自分を客観的に見られる一助にしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 大学院進学について悩んでます。

    現在、MARCHの理系の化学科の4年生(一浪)です。卒業後は就職か進学かで悩んだのですが学内推薦で自分の大学の院に行けることがわかり、来年からは院の進学が決まっています。自分は研究職に就きたいと思っていて最近、先輩達の就職状況を調べたのですが、ここ数年研究職に就いた人は一人もいません。不安になり色々調べたのですが研究職(特に大手)に就くためには大学や研究室の名前が重要であると知り、他大の院を受験すればよかったんじゃないかと後悔しています。そこで考えたのですが、(1)このまま院に進学して研究する。(2)推薦を辞退して来年他大を受験する。(3)仮面浪人というかたちで院に行きながら他大を受験し受かったら中退する(のんびりした研究室なので勉強する時間はあります)。自分ではどうするべきかわかりません。また、自分はバイオ系の研究をしているのですが違う分野(例えば有機系)の研究室に行った場合、色々不都合が生じたりしないでしょうか?長くなりましたが本当に悩んでいるので厳しいご意見でもかまわないのでよきアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 獣医系大学進学について

    はじめまして。獣医師志望の高校2年の者です。 獣医系大学進学についていくつか質問させてください。 今私は文理系にいて、3年からまた文系・理系・文理系に分かれるんですが、理系と文理系で迷っています。理系では数IIICを学びますが、文理系では数IIのみです。私は私立大学(麻布や日大)を目指しているのですが、私立だと数学は数IIIABなので数IIICは受験科目にはないのですが、数IIICもやっておいた方が良いのでしょうか。 次に、私は今週1日家庭教師の方に来ていただいているんですが来年からは予備校に行こうと思っています。今獣医系のコースがある予備校を探しているんですがたくさんあり、どこがいいのかわかりません。横浜周辺で良い予備校がありましたら教えてください。 最後に、私の学校は県内の学校でも真ん中より少し良い位のレベルの学校なんです。こんな学校からでも獣医系大学に行けるんでしょうか・・・。 どなたか回答宜しくお願い致します。

  • 大学進学について

    よろしくお願いします。 私は、私立高校二年生の女子です。偏差値53程度の特進科に通っています。 最初は、内部進学を考えていたのですが、学校から、なるべく外部を受験するように言われ、外部受験を考えています。 この間、進路指導があり、学校より自分のはるか上のレベルの学校を受験するように言われました。 今の時点で合格しないと言い切るのは、変だと思いますが、とうてい無理だと思うのです。 (もちろん、今の成績より上の学校を目標に頑張っています) また、私は、家の経済状況もあり、自宅通学を望んでいるのですが、大学には、2時間越えで通学している学生さんもたくさんいるので、我慢して通学するようにいわれました。 それが無理なら一人暮らしもやむを得ないといわれました。 もちろん、受かるまで、何度でも受験すること、その学校を含めて、10校以上受けるのは、今の受験生は普通と言われました。 それと自分が一番わからないのは、有名大学を受験して合格してから自分がしたい勉強をすればいいということ、願書を出すときは、人気のない学部を第一志望にしたら合格しやすいし、それからやりたいことをやればいいといわれました。 もし、名前だけが有名な大学に合格した場合、自分がやりたい学問がなかったらどうすればいいのか?と先生に伺ってみたのですが、「その時には、院に行くか、専門学校に行くか、勉強したかったらどこでもできる。一番大事なのは、大学の名前」と言われました。 私の周りは、専門学校に行ったり、先生の言うことに従う人が多くて、自分の不安が間違っているのかわからなくなってきました。 不安なことは、 1.有名な大学にいくこと。 2時間くらい、の通学時間は当たり前だから辛抱しなさい。(2時間くらいの通学時間は当たり前ですか?) 2.とりあえず、有名な名前の大学に行くこと。そこに自分のやりたい学部がなくても大学に行っていたらなんとかなるから。(例えば、社会学部に興味があっても経済学部が入りやすかったそこに行けばいいって、退学したりしないの?) 3.10校以上の受験は当たり前。お金がかかるのは当たり前(親になるべく負担をかけけたくない。) 私の学校は普通でしょうか? 皆さん、このような受験をされているのでしょうか? ややこしい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 大学進学 動物のことについて学ぶ

    大学で動物のことについて学びたいと思っています 野生動物の保護などについて学べる学科をいま探しています。 自分で探した結果 酪農学園大学の環境システム学部、生命環境学科を見つけたんですが 偏差値がけっこう低いみたいなんです。 (1)やっぱり少しでも偏差値が高い大学に入ったほうがいいのでしょうか? (2)少しでいいので酪農学園より偏差値が上の大学で野生生物の保護について学べる大学は何かありませんか? (3)このような分野の学校を出た場合の就職は他の分野に比べて あまりよくないんでしょうか?またどのような職業が考えられますか? (4)他に動物のことについて学べる学科にはどのようなものがあり 具体的に何という大学ですか?生物だけじゃなく化学がおおいに必要になりますか? 質問がたくさんあってすみません この中で一つでもいいので何か教えていただけませんか お願いします

このQ&Aのポイント
  • スキャナーを始めて使う際にパソコンが見つからず困っています。
  • パソコンとスキャナーの接続状態を確認してから操作をやり直してください。
  • Windows10を使用しており、無線LANで接続しています。
回答を見る