• ベストアンサー

連立方程式の利用

下の2問がわかりません! 教えて下さい! Q1 3%の食塩水と7%の食塩水を混ぜて、4%の食塩水を100gつくりたい。 それぞれ何gずつ混ぜればよいか。 Q2 3%の食塩水と19%の食塩水を混ぜて、14%の食塩水を640gつくりたい。 2種類の食塩水をそれぞれ何g混ぜればよいか。 お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

混ぜるべき量をxおよびyとおいて、 ・混ぜた後の質量が100gであること。 ・混ぜた後の食塩水に含まれる食塩の質量が4gであること(100*0.04) を数式にして下さい。二問目も数値は異なりますがやり方は同じです。

noname#248937
質問者

お礼

2回も回答していただきありがとうございました! しっかり解けて、先生に褒めてもらえました…(笑) 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連立方程式

    このような問題が出されましたが解くことができません。 どなたかわかる方がいましたら教えてください! 「4%と6%の2種類の食塩水を混ぜ合わせて500gの食塩水をつくり、  これに50gの食塩を加えたところ14%の食塩水になった。  4%の食塩水は、はじめ何gあったか。  連立方程式の式と、どうしてその式が成り立ったのか  詳しい解説をせよ。」

  • 連立方程式の利用~食塩水の濃度~

    勉強をしていて、わからない問題が3つありました(汗) 教えていただけませんか!? 問1 食塩水Aを400gと食塩水Bを300g混ぜると9%の食塩水になり、食塩水Aを300gと食塩水Bを400g混ぜると8%の食塩水になるという。 食塩水Aと食塩水Bの濃度はそれぞれ何%か。 問2 6%の食塩水と12%の食塩水を混ぜて、10%の食塩水を600gつくりたい。 それぞれ何gずつ混ぜればよいか。 問3 4%と7%の食塩水を混ぜ合わせて、6%の食塩水を300gつくりたお。 2種類の食塩水を何gずつ混ぜればよいか。

  • 連立方程式

    連立方程式の問題ですが、  容器Aにx%の食塩水が200g入っている。 Aから食塩水を60gくみだし、y%の食塩水40gをAに加えてよくかき混ぜる。さらに、Aから食塩水を60gくみだし、y%の食塩水40gをAに加えてよくかき混ぜると、食塩水は15%になった。またx%の食塩水とy%の食塩水を同じ量ずつ混ぜると、濃度は14%になる。x、yの値を求めなさい。 という問題です。 答えはx=20,y=8です。 解き方が分かりません。 出来れば詳しい解説お願いします。

  • 連立二次方程式について教えてください

    連立二次方程式についての質 問です。 現在社会人で専門 学校に入る為の勉強をしてい ますが、数学がどうにも苦手 で、完全に忘れています。。 。 解き方を事細かに分かる 方いらっしゃいましたら教え てください。 4%の食塩水と 、10%の食塩水とを混ぜ合 わせて、8%の食塩水を作っ た。次にその食塩水に36g の水を加えたら5%の食塩水 になったという。4%の食塩 水と10%の食塩水をそれぞ れ何gずつ混ぜ合わせたか求 めたい。 次の( )の中に適当な数ま たは数式を入れなさい。 4%の食塩水をXg、10%の 食塩水をYg混ぜ合わせたと する。 それぞれの食塩水に含まれる 食塩の量をX,Yを用いて表 すと、 4%の食塩水には(ア)g、 10%の食塩水には(イ)g 、8%の食塩水には(ウ)g 、5%の食塩水には(エ)g の食塩が含まれるから、これ らの食塩の量の関係は (ア)+(イ)=(ウ)=( エ) となる。 よってこの連立方程式を解い て、4%の食塩水を(オ)g 、10%の食塩水を(カ)g 混ぜ合わせた。 自分で解いてみたところ、( ア)0.04X.(イ)0.1Y、 (ウ)0.04X+0.1Y、(エ) 0.04X+0.1Yではないかと思 うのですが、この後に続く連 立二次方程式が全く分かりま せん。 ぜひ教えてください。 よろしくお願いします

  • 連立方程式ですか?

    8%の食塩水に40gの塩を加え、沸騰させ重さが80gになった16%の食塩水がある。 元の8%の食塩水は何gか?という問題なのですが… 私は最初連立方程式の問題と思って 8gの食塩水の水をxg 塩をygとして8%の食塩水の濃度と16%の濃度を求める2つの式をつくったんですが… そもそも連立方程式で解くことじたいあっているのでしょうか?

  • 連立方程式

    社会人になって、高卒資格を取るために独学中です。 数学が非常に、非常にネックになっています。 「語りかける中学数学」という本で学んでいます。 食塩と連立方程式の処で躓き、一週間悩んでいます。 設問 「16%の食塩水に加えて、20%の食塩水420グラム作りたい。 この時の16%の食塩水の量、および加える食塩の量を求めて下さい。」 解答: X+Y=420・・・(1)      X/100×16+Y=420/100×20・・・(2) (1)(2)(連立方程式)より、X=400、Y=20 よって、16%の食塩水400g、加えた食塩20g。・・・答え。 (2)を右辺をまとめると、21/5や84になり解答編の数字になりません。 此処をグルグル回って大混乱しています。 途中式から教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 食塩水の連立方程式

    15%の食塩水と5%の食塩水を混ぜて、7%の食塩水を500g 作りたい。それぞれ何グラムずつ混ぜればよいか。 次の問にこたえなさい。 (1)15%の食塩水をxg、5%の食塩水をygとしたときの 連立方程式を求めなさい。

  • 方程式の解き方を教えて下さい

    8%の食塩水と15%の食塩水があります。 この2種類の食塩水を混ぜ合わせて、10%の食塩水を350gつくるとき、2種類の食塩水をそれぞれ何gずつ混ぜればよいか求めなさい。 分かり易く教えて下さい。お願いします。

  • 連立方程式の問題(中学2年生の数学)

    ・A、Bの2種類の食塩水がある。Aの食塩水を480gとBの食塩水を240g混ぜると8%の食塩水になり、Aの食塩水を240gとBの食塩水を480g混ぜると10%の食塩水になる。A、Bの食塩水の濃度はそれぞれ何%か。 ☆この問題の【解き方】と【回答】を詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 方程式の解き方を教えて下さい

    8%の食塩水と15%の食塩水があります。この2種類の食塩水を混ぜ合わせて、10%の食塩水を350gつくるとき、2種類の食塩水をそれぞれ何gずつ混ぜ合わせればよいか求めなさい。 この問題の解き方を分かり易く教えて下さい。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • スギポイントは新しいスマホに移行することが可能ですか?
  • スギポイントはスマホの買い替え時に失効しますか?
  • スマホの買い替えに伴い、スギポイントの移行方法について教えてください。
回答を見る