• 締切済み

無印良品の店員を批判した記事について

南充浩さんの繊維産業ブログにて、 『無印の店員が走っている子供を怒鳴りつけた。』ことについて 店員の対応を批判した記事を投稿⇒ブログ、ツイッター大炎上 と話題になっていますが 店名の名指しー、店員を指導ー、販売員は下に見られがちー、 のくだりは確かに少しやりすぎかと思います。 ですが店員が子供に怒鳴りつけることについては、 どこを見ても意見が分かれております。 アパレルの私から見てどんな理由があろうと"怒鳴る"という行為は やってはいけない行為!だと思わざるを得ません…。 注意しなければならない行為だとしてももっと冷静に対応するのが ベストだと個人的には思います。 みなさんは"店員が怒鳴る"ということについてはどう思いますか?

みんなの回答

  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.18

そのブログに限らずよ、客観的な批評を装って個人の主観を言ったり書いたりすっと、そら批判受けるわな。 聞きてえのは、その店員が本当に「怒鳴りつけた」と言えるほどの態度だったのかどうかは置いといて、怒鳴ると言えるほどの態度の店員についてどう思うかっつーことだよな? そしたらよ、状況次第だろうな。怒鳴られねーと止まらねー奴や図に乗る奴がいるからよ。子供に限らずな。 事態の悪化を未然に防いだのだろうと言えるなら、怒鳴り声を聞いて不快に思うお客さんがいても仕方ねー範囲だろうよ。事態を悪化させちまったら、もっと多くのお客さんが不快に思うだろうからな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163209
noname#163209
回答No.17

店員さんは 『怒鳴る』 ではなく 『大きな声ではっきりと注意した』 のではないでしょうか(?_?)? 普通の声のトーン(大きさ)では、走り回っている子供には聞こえ無いと思います。 ・転んで怪我をする。 ・ぶつかって品物を壊す。 ・他のお客様とぶつかって怪我をする(怪我をさせる)。 全て迷惑行為ではないでしょうか(?_?)???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.16

「怒鳴りつけた」は、南充浩氏の主観じゃないですか? だから、ここで「叱る」はいいが「怒鳴る」はいけないとかは、あまり意味のない議論だと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1276/3489)
回答No.15

接客業です。 書き手の主観が入りすぎていて何がどうなのかがわからないので、私にはなんともいえません。 騒ぎ始めてすぐに叱ったのか、数十分様子を見てからたまりかねて叱ったのか、はたまた毎度のように騒ぐ子供たちだったのか。これによっても、意見は変わってくるでしょう。 出来れば、その後に「お騒がせして申し訳ありませんでした」と、他のお客様に対してフォローがあればとも思いますが、この方は最後まで騒動を見守ったわけでもなさそうですから、二度と買い物には行きたくないと書かれるほどだったかどうかは疑問です。 店員ですが、叱ることはあると思います。 コンビニで勤めていた時、店外の商品を持ちこみ、断りもなくお湯を入れて食べ、食べ残しはそのまま道端に放置という子供がいました。タイミングが合わなくて出来ませんでしたが、見つけたら叱って掃除させるつもりは満々でした。 毅然とした態度が必要な場合は、叱りますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

走り回っていたら静かに注意もできませんからね。 とりあえず走るのを止めるために大きな声を出すのも致し方ないかと。 捕まえたらそれはそれでまた色々いわれちゃうんでしょうし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

まずは#7さんと同じく 「怒鳴りつける」と「叱りつける」は、イコールで結ぶ事は出来ないと 言っておきます。 怒鳴りつける→感情のままに相手を罵倒する(例としては某犯盗の、キ○○イ民族) 叱りつける→相手を注意する事によって、相手が自ら非を反省する様に諭す事(例としては「出来るかな:NHK教育TV」のノッポさんこと、高見映さん〔最も今は高見ノッポさんの方が、一般的だが〕) 小生も以前HC(ホームセンター)に勤めていた時に 同様な場面に於いて、走り回っていた子供(○キ)の前に立ちふさがる形で 走るのを止めさせ、「他の人にぶつかったり、商品にぶつかって怪我をするから」「走る事は止めなさい」〔要点だけですが〕 としっかり叱ってやりました その甲斐あって、意向その子供(○キ)はおとなしく母親の元へ戻って行きました その後近くに居た母親と思しき♀からは、睨み付けられたのは言うまでもありませんが その時心の中では〔あんたが躾けないから、こうなったんだろう!(怒〕 と心の声を大にして怒鳴っていたのも、言うまでも無い事ですがねぇ^^ まぁ今回の件で、怒鳴ってしまった「店員」は 就業規則(各社で異なる)に、規定があれば 懲罰の対象になるでしょうが、そうでなければ上司からきつーいお叱りをいただく事になるのではないか?と 小生は考える次第であります。 まぁ怒鳴りつけるのではなく、叱りつけた方が・・・ 若しかすると本人は、叱りつけたが、脇で聞いていた(見ていた?)南某氏は 怒鳴りつけたと、感じたのかも知れないですねぇ 以上で、小生の回答を終わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.12

それぞれの立場で「何が良い」かは異なるので難しいですね・・・ 仮にわたしが赤の他人の客だとしたら、やっぱり怒鳴っている店員を見たら、「他の客もいるのに」と思います。 接待する立場の店員として、場を荒げるような行為は表沙汰にするものではないとわたしは思います。 子供を怒鳴ること自体の善し悪しではなく、客がいる場で店員が誰かを怒鳴るのは接客業としてNGだと思いますね。 なので、わたしは店長などが店員などを客がいる前で叱るのもNGだと思ってます。あれはすごく不快です。そんなことは、客の見えないところでやってくれと正直思います。 ですが、もし仮にわたしがその子供の親だったとしたら、怒鳴って叱ってくれることは大歓迎です。 ある意味怒られ慣れている親からの言葉は、子供にあまり効果がない場合があります。 根気よく叱らないと、なかなか子供も身をもって覚えてくれないものです。 そう考えると店員であろうと他の客であろうと、赤の他人に叱ってもらえるというのは、子供にとってとても強い印象に残ります。正直、親が怒るよりずっと効果があります。 客としてはNGだけど、子供のことを考えたらOK・・・なので難しいですね。 店員が子供を怒鳴ることがNGというのは業界や社会に根付いた通例に過ぎないので、店員だろうと子供を怒鳴るのはOKという社会になってしまった方が実質的には良いのだろうなとは思います。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235729
noname#235729
回答No.11

 「子供相手に本気出す。ハイ、ハイ、ハイハイハイ!わおっ、あるある探検隊!」  お笑いでこういうネタがありました。  ネタにされるほど、大人が子供相手に感情的になるのは滑稽で恥ずかしいという事です。  「職業に貴賎なし」とは言われていますが、そこに集まる人間は違います。  この言葉だって「人は生まれながらにして貴賤貧富の別なし」という福沢諭吉の言葉が元ですしね。  福沢諭吉は貴賤貧富の差は、学問を修めるかどうかにあると説いています。  まあ、その記者の言いたいことも、商売するなら教養を身につけろということなんでしょう。  いちいち感情的になるチンピラのようなスタッフばかりだと、その職業の品格自体を下げてしまうということを言いたかったんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173250
noname#173250
回答No.10

ボランティアで子どもたちに絵本を読んでいます。子どもたちが厭きないように工夫しています。でもちゃっかり子どもは騒いで困りますの(笑専門のお仕事の保育士さんたちも毎日あたふたしていますわ。怒鳴っていらっしゃいますよ。わたくしたちがびっくりするくらい堂々と怒鳴っています! 両手を握って目をみながら「だめでしょ?わかった?」って言って聞いてくれる子と穏やかに言っても聞いてくれない子がいます。わたくしは子どもをまだ授かっていませんけれど店員さんにご迷惑をお掛けしないように努めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.9

「ベスト」が通用しない「モンスター」が増えましたよ。 やりにくいです。 「他人の子も叱ろう」という標語がありますが、「勇気」と「フォロー」が必要で、たくさんのエネルギーがいります。 私には、できません。 感情にまかせて「怒鳴る」だけで、「叱る」ことができない大人が増えましたね。 大変な教育問題だと思います。 日本人は、叱り方を勉強したほうがいいです。 店員として、「守るべきもの」がある客商売… お客様対応の徹底も忘れずに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不愉快な接客に「ブログに書く」と告げるのは・・・

     不愉快な接客に対して、店員にこんなふざけた対応されたのでこのことブログに書くぞって言ったら脅迫罪になりますかね?法律に引っかからなかったとしてもやはり非常識なクレーマーってブログの読者は受け取って炎上したりするのでしょうか?・・・あ、もちろん店員さんの方は悪くないのにわざとゴネるとかそういうケースは除外です。 飛行機の乗務員の人に土下座させて炎上したブログや、逆によくブログで告発してくれたって賞賛されたりするブログ読んだので、規準を知りたくて質問しました。

  • 子どもが真似するからダメという謎の批判

    奈良市役所の男性職員(30)が近鉄奈良駅のホームで、線路をジャンプして隣の別のホームに飛び移ろうとし、この様子を撮影した動画がツイッターで拡散されたと奈良市が20日、発表しましたが これについて色々と言ってる人がたくさんいますね。 この行為が批判される理由としては、線路を走り幅跳びで飛び移ることは危険な行為であり禁止されているからです。 にもかかわらずよく分からない理由で批判している人がいますね。 「公務員なのに何をやっているんだ。」「子どもが見て真似をしたらどうするんだ。」 こんな感じのことです。 この手の批判ってよく分からないです。 禁止されている危険行為は公務員がやろうとホームレスがやろうとダメです。にもかかわらず何故公務員という属性のみをピックアップして批判しているんでしょうか。税金で給料もらってるからですか? であれば生活保護を受給してる人が同じことをすれば生活保護を受給者のくせに?って言うんでしょうか。おそらく言わないでしょうね。生活保護を受給してるのは頭の悪いカスが多いという印象だからでしょう。公務員は試験を突破している優秀な人だからという印象があるからでしょうか? 危険行為の動画を見た子供が真似したらどうするんだ、っていうのも意味のわからん批判ですね。子どもが同じような行為をしてしまったとしたら悪いのは真似をしたその子供であり、この件とは関係ありません。むしろ躾けられなかった親がバカだということになります。 アクション映画を見た子供が映画の真似をして人を殺したら、その映画を作った人は批判されますか?真似する子供がバカだということで終わりですよ。 質問ですが (1)「公務員なのに何をやっているんだ。」 この批判って何が原因で出てくるんでしょうか 試験に合格した優秀な人なのに、何故こんなバカなことをしてしまったの? って感じの、単なる奈良の市役所職員をかなり高貴な立場の人間だとか思っている人がこのように言ってるんでしょうか? (2)「子どもが見て真似をしたらどうするんだ。」 この批判って何が原因で出てくるんでしょうか? 自分で自分の子供をキチンと躾けられないアホな親が言ってるだけですか?

  • ブログに書くと炎上してしまうこと

    ブログ初心者です。常識の範囲で書いていきますが、思わず書いたことが、炎上を招くのが怖いです。どういうことを書くと炎上しますか? たとえば、「○×さんを殺します」などと書けば、炎上どころか逮捕されるのは分かります。また、特定の人の名前を挙げて「×△さんって趣味が悪くて嫌い」などと書くのもいけないとわかります。 ではこんなのはどうなりますか? 「ローソンでバイトしています。先日、すごくムカつく客に出会いました。自分のことを神様とでも思ってるんですかね? ムカつきます」みたいなことを仮に書いたら、炎上しますか? 客のことを特定できるようにしていなくても、どこの店かは書かなくても、「ローソンのバイトが客を貶した」みたいな感じで大騒動になったりしますか? このあたりの線引きが難しいのです。 たとえば、この前、某スポーツ店の店員がツイッターで客の名前を挙げたうえで中傷し、騒動になりましたが、あれは、「某スポーツ店の店員が」というところと「個人名を挙げて中傷した」のどちらが原因で大騒動になったのでしょうか?

  • 『炎上』のメカニズムとは?

    最近新聞紙上で、「炎上」という言葉を頻繁に目にします。 「○○のツイッター炎上」「誰それのブログが炎上」・・・ インターネットでは、わたしはここと、「おしえてgoo」以外、海外のアートサイトを利用するだけで、ほとんど日本語のサイトを使わないので、「炎上」の現場を見たことはありません。ただ、あちらこちらで火の手が上がっているという状況に不気味なものを感じます。 「炎上」というのはある「記事」ある書き込みに対して、「賛否(共感 / 批判)入り乱れての乱闘」ということでしょうか? しかし、共感するにせよ、反論するにせよ、大勢の声に紛れて、個々の声はかき消されてしまうのでは、そもそも発言の意味が失われてしまうのではないかという疑問があります。 「炎上」発生のきっかけ、炎上の場の共通項、心的メカニズムなど、ご意見をお聞かせください。

  • 無印良品

    ズボンが何着か必要なんですが、無印良品について質問です。 無印では何も買った経験が無いのですが、生活雑貨とかに混じって服とかも売っていると聞きます。 ちゃんと試着させてくれたりズボンの裾を直してくれたりするんでしょうか?どういう感じの店なのか良くわかりません。 よろしくお願いします。

  • 無印良品

    無印良品のアルミ手帳の値段をしりたいです。 (6穴タイプ) 同じようなアルミタイプのシンプルな 手帳を使っているのですが頂き物で、、、 何年も使用していて傷がひどくなってきたので 買い替えたいのです。 同じアルミの手帳が、 無印で出ていると思いだしましたが 値段の方がわかりません。 無印のサイトは商品があまり載っていなかったので、 値段が分かりませんでした。 いろいろな無印良品の、使用感なども知りたいので 使用者が書き込みをしているような評価サイト できれば値段も表示されているサイトがあれば と、思ってます。 よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 無印良品の・・・

    無印良品のリュックが(黒)欲しいのですが最近店頭で見かけなくなりました。オークション以外で手に入る方法を教えてください。

  • 無印良品

    無印良品の家電はどうですか?

  • 無印良品

    ちょとだけ買い物しただけで、紙の手提げ袋入れてくれた、 世の中袋は金払えという店多いけど、皆が大切なお客様という スタンスなのでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 無印良品は何を作っているんですか????

    無印良品を展開する良品計画は、SPA企業として具体的に何を製造しているのでしょうか。 無印良品を展開する良品計画はSPA企業として有名ですが、家電は家電メーカーのOEMだったりしますよね。 SPA企業ならば企画、設計、製造、流通、販売などすべてに良品計画が携わっているはずですが、「製造」がどうもピンときません。 無印良品の製造部門は何を作っているのでしょうか。 また、製造の過程の中でもどの部分を行っているのでしょうか。(成型、組み立てなど) 少しでもわかることがあれば教えていただきたいです。

DVDに録画する際の質問
このQ&Aのポイント
  • DVDに録画しようとするとファイルを保存しますと表示される問題についての質問です。
  • ご利用の製品は購入製品(Bʼ s 動画レコーダー 8/B's DVDビデオ 4など)です。
  • パソコンのOSやお困りごとの詳細についてもご記入ください。
回答を見る