• ベストアンサー

理解困難な部分積分

∫(0~1) {e^(-u)} lnu du の変形の際、 私の本に、  「 e^(-u) を -{e^(-u)} +1 に積分するという不思議な方法を使って以下の式を得ます。   [(-{e^(-u)} +1) lnu](0~1) - ∫(0~1) ({e^(-u)} + 1) / u du 」 とあります。 この変形が理解できません。 ご教示ください。

  • peror
  • お礼率85% (209/245)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

  ∫[a,b] f'(x) g(x) dx = ( f(b)g(b) - f(a)g(a) ) - ∫[a,b] f(x)g'(x) dx ここで   f'(x) = exp(-x)   g(x) = ln(x) の場合、   g'(x) = 1/x   f(x) = ∫exp(-x)dx = C-exp(-x) を使って、   ∫[a,b] f'(x) g(x) dx = ( (C - exp(-b))ln(b) - (C - exp(-a))ln(a)) - ∫[a,b] (C-exp(-x))/x dx に至るのに特別何の不思議もないようにも思いますが、気に入らないということならこうもやれます:  a,bがどっちも正の有限値ならば発散の心配なしに   ∫[a,b] f'(x) g(x) dx   = ( (-exp(-b))ln(b) - (-exp(-a))ln(a)) - ∫[a,b] (-exp(-x))/x dx   = ( (-exp(-b))ln(b) - (-exp(-a))ln(a)) - ∫[a,b] (C-exp(-x)-C)/x dx   = ( (-exp(-b))ln(b) - (-exp(-a))ln(a)) - ∫[a,b] (C-exp(-x))/x dx +C ∫[a,b] 1/x dx   = ( (-exp(-b))ln(b) - (-exp(-a))ln(a)) - ∫[a,b] (C-exp(-x))/x dx +C (ln(b)-ln(a))   = ( (C - exp(-b))ln(b) - (C - exp(-a))ln(a)) - ∫[a,b] (C-exp(-x))/x dx であるから、当然ながら同じカタチに至ります。  で、上限bを有限の正の値に固定したとき、下限aがa→+0の場合、Cが丁度C=1なら右辺の前半部分は ( (1 - exp(-b))ln(b) - (1 - exp(-a))ln(a))→(1 - exp(-b))ln(b) と収束し、かつ、後半の積分∫[a,b] (-exp(-x))/x dxも収束する。(ついでながら、b→∞の場合には左辺の積分が発散しますから、当然右辺も駄目ですね。C=0の場合とC≠0の場合とで、発散が生じる場所が異なります。)  さて、この操作はまたこうも理解されます。すなわち、右辺をひとまず形式的に(発散のことは忘れて)   ( (-exp(-b))ln(b) - (-exp(-a))ln(a)) - ∫[a,b] (-exp(-x))/x dx と出しておいて、後半の積分から(たしか、「有限部分」という歴史的センモン用語で呼ばれる) ∫[0,b] (1-exp(-x))/x dxを取り出し、残りの(a→0で発散する)成分∫[a,b] 1/x dxを前半部分にオッツケることで、前半部分にもある発散する成分(exp(-a)ln(a))と打ち消し合うようにさせた。  また、被積分関数h(x)を適当にx<0の領域まで拡張して定義しておいて、    ∫[a,b]h(x) dx = ∫[-a,b]h(x) dx - ∫[-a,a]h(x) dx を考える、というアプローチもある。∫[-a,a]h(x) dxが存在するとき、これは「主値」と呼ばれます。x≒0でのゴタゴタが、x>0の場合とx<0の場合とで丁度打ち消し合うようにならんかな、ということですね。  電磁量子力学で朝永らが開発した「繰り込み」の原理も、こういうのと基本的には同じ考え方です。いわば「ぼんやりと(x≒0の中身が見えないぐらいの)遠くから眺めれば、微細なゴタゴタは互いに打ち消し合って、結局何事も現れて来ない」ということが起こる場合がちょくちょくある。(きっと何事もないだろうと高を括っていた所に、ある条件下では微細なゴタゴタがあからさまに現れてきて不思議な現象を起こす、ということもまた、ちょくちょくあるのですが。)  なお、超関数を使うとこのあたりの見通しがさらに良くなったりします。  

peror
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 stomachman様の回答を見てから、こんなことが理解できなかった方が不思議に思えます。

その他の回答 (2)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

#1です。 A#1の中に書き写しみすがありましたので訂正しておきます。 誤:=∞-0=∞ 正:=0-∞=-∞ 従って 誤:∞(取り出した積分)-∞(後ろの積分) 正:-∞(取り出した積分) - (-∞)(後ろの積分) 失礼しました。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>「 e^(-u) を -{e^(-u)} +1 に積分するという不思議な方法を使って以下の式を得ます。 これは巧妙なテクニックですから、丸覚えするしかありません。 積分関数に定数を加えても何ら問題ありません。微分すれば定数項は消えます。 [(-{e^(-u)} +1) ln(u)](0~1) =lim(u→1)(-{e^(-u)} +1) ln(u) - lim(u→0)(-{e^(-u)} +1) ln(u) =0-0=0 と収束します。 しかし 積分関数を「-e^(-u)」とすると [-e^(-u)ln(u)](0~1)=lim(u→1){-e^(-u)}ln(u) - lim(u→0){-e^(-u)} ln(u) =∞-0=∞ となって発散してしまいます。 定積分の部分積分では、収束するよう積分関数を選ばないと、本来収束する積分も  ∞(取り出した積分)-∞(後ろの積分) の形に部分積分したら、部分積分する意味がなくなって、部分積分したことで積分ができなくなるといった結果に陥ります。 なので、今回のタイプの底積分では、質問者さんにとっては理解できない変形かもしれないけど、 実は、巧妙な定積分の部分積分法のテクニックなので、是非、丸覚えしておきましょう。 >[(-{e^(-u)} +1) lnu](0~1) - ∫(0~1) ({e^(-u)} + 1) / u du 」 の部分積分では前の項はゼロに収束し、後ろの積分も収束します(特殊関数の指数関数積分Ei(u)を使うか、または数値積分で積分値が得られます)。

peror
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 丸覚えするのは、構いませんが、理解したくて投稿いたしました。 変形後の意義は理解しております。

関連するQ&A

  • 部分積分

    問題に ∫(-∞→∞)(x*e^(-(x^2)/2))dx このような積分があり 解説には ∫(-∞→∞)(x*e^(-(x^2)/2))dx =[-e^(-(x^2)/2)](-∞→∞)=0 というのがありました。 [-e^(-(x^2)/2)](-∞→∞)=0 この計算に問題はないのですが その前の ∫(-∞→∞)(x*e^(-(x^2)/2))dx =[-e^(-(x^2)/2)](-∞→∞) の意味がわかりません。 部分積分をしようとしているのはわかるのですが、どのように変形すればいいのかいまいち理解できないのですが、ご教授よろしくお願いします。

  • この積分の求め方を教えて下さい。お願いします。

    こんにちは、式を打つことができなかったため、添付の通り、手書きで失礼します。 もともとは物理の問題だったのですが、答えを求める最終工程での積分でつまづいており、 何とか解法を教えていただけないかと思いました。 二問ありまして、両方とも式の基本的な骨格は似ているのですが、もしかしたら解法はことなるのかも知れません。 Q1は、「いつのまにやら」解けてしまいました。 u = (x^2 + a^2)として、置換積分を始めたところ、 インテグラルの中身が二つの関数、片方はx、もう片方は(x^2 + a^2)^(-3/2)でありまして、xが uをxについて微分したもので表せることに気付きました。つまりdu/dx = 2x したがって、xは(1/2) du/dx これをインテグラルの中に代入すると、du/dx とdxが中に存在することになり、duで表されてしまいました。すると後は、uについて積分してあげれば答えは出てしまいました。確かに求めた答えはあっているのですが、一体どういった定理・公式を使ったのか、偶然できただけなのか、解いた本人が理解しておりません。どうか、お教え頂ければと思います。 Q2は、途中でつまづいています。そのため、途中の経過も正しい道に進んでいるのかわからなくなってしまいました。基本的には置換積分を使っています。ところが、u = (x^2 + a^2)として置換作業をしようとしても、xが二乗であるため、シンプルにxをuの関数で表すことができません。 本来は、∫f(u) dx/du du と置換積分の公式に乗せたいところですが、dx/duがシンプルに求まりません。つまり、u = (x^2 + a^2)をuについて微分すると、1 = 2x dx/du + 0 となり、dx/duがuの関数に収まってくれません。このため、∫f(u) dx/du du = ∫u^(-3/2) (1/2x) duとなり、インテグラルの中身がまだ二つの文字が含まれ、ここで計算が止まってしまいました。どうか、解法のヒントを与えて頂ければと思います。 この文章や添付で式が見辛いことがあるかと思いますが、すみません。 その際はご指摘頂ければ書き直します。 以上の二点について、どうか宜しくお願い致します。

  • 部分積分.

     L ∫ {d/dx(E du/dx)+f}δudx=0  0 の部分積分をお願いします. ただし,  δu=0 u=0  E du/dx =T/A  (x=0) です.  

  • 指数関数の積分

    ∫[-∞,0] (1/√(2π)) e^{(-u^2)/2} du =(1/√(2π)) ∫[-∞,0] e^{(-u^2)/2} du この部分の解き方を教えて下さい。 ∫[-∞,0] e^{(-u^2)/2} du 多分、置換積分だと思いますが解けません。 f(t) = e^t t = g(u) = -(1/2)u^2 f(g(u)) = e^{-(1/2)u^2} t = -(1/2)u^2 dt/du = -(1/2)(2)u dt/du = -u dt = -u du ただ、この形だと ∫[-∞,0] e^{(-u^2)/2} du に適用できません。 ∫[-∞,0] u e^{(-u^2)/2} du のようにuが掛けられてたら適用できたと思います。 どうかこの積分が終わるところまで解いて下さい。 つまり、 [e^(???)][-∞,0] の形になるまでお願いします。

  • 不定積分ができません。

    ある数学の参考書に次のような記述があります。 √(1+U^2)の不定積分は U = (E^t - E^(-t))/2 と置いて置換積分法を使うのがもっとも賢明です。 そのとき、積分の根号の中は完全平方式となり、結果は ∫√(1+U^2)du = ( U√(1+U^2) + log(U + √(1+U^2)) )/2 になります。 とありますが、この答えを導くことが出来ません。(根号の中が完全平方式になるのは解ります。) わかりやすく解説していただけないでしょうか。 数式の表現が拙劣でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 定積分の問題について

    皆さんよろしくお願いいたします。 問題は以下を証明せよです。 ∫W(u)du=π^2/2 ただしW(u)=log( coth(|u|ln(10)/2 )、積分範囲-∞<u<∞ (※ここでlogは10を低とする常用対数、lnはeを低とする自然対数) ここでW(u)は|u|があることから、またグラフの形状から偶関数であることがわかったので、 与式を次のようにしました。 ∫[-∞<u<∞]W(u)du=2×∫[0≦u<∞]log( coth(uln(10)/2 )du この次に変数uは2つの関数の中に入っているので、t=coth(|u|ln(10)/2と置いて、置換積分を試みようとしました。 ところが、置換積分て積分範囲が∞の時も成立するのか分からず四苦八苦しております。 どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示いただきたくお願いいたします。

  • 積分について

    ∫t・f(t-x)dtというものがあったとします。 このとき、f(t-x)は扱いにくいのでu=t-xとおくと ∫t・f(t-x)dt=∫(u+x)・f(u)duとなります。(積分区間は省略します。) そして∫(u+x)・f(u)du=∫(t+x)・f(t)dtという変形をよく見ますが、この変形はなぜ可能なのでしょうか? 途中までは理解できますが、最後にuをそのままtに変えています。 u=t-xとおいているのに、なぜ勝手にuをtに変えてよいのでしょうか? この手法は、積分関数で、両辺をxで微分する際によく使われるものです。

  • 積分の問題

    f(x)=e^(-x^2/2) ∫u^2f(u)duの求め方がわかりません。本には f´(u)=-uf(u)・・・(A)だから ∫u^2f(u)du=-∫uf´(u)du=・・・と書いてあるのですが。この後は部分積分しています。上のところがわかりません。 Aより∫f´(u)du=-∫uf(u)duは、わかるのですが、まさかこれに両辺にuをかけたわけじゃないですよね?そんなのだめですよね。では、どうやって・・・。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 置換積分のイメージ

    置換積分についての質問です。 数式の処理は出来ます。 ただ∫f(g(x))g'(x)dx=∫f(u)du [ただしu=g(x)] という置換積分の式についてイメージができません。 左辺はdxなのに右辺はduである理由も、なんとなくわかっているようなわかっていないような、すごく曖昧な理解しか出来ていません。 そこでこの置換積分の式についての理解を深めさせていただきたいです。 この数式の意味をなるべく言葉で教えて欲しいと思います。 よろしくお願いします。

  • この積分は、部分分数分解で解けばよいのでしょうか?

    とある微分方程式を解くと 以下のような積分ができてきました。 解き方がわからず困ってます。 ∫((3+u^2)/(u+u^3))du 分母を分解して部分分数分解してとくのでしょうか? うまくいきません。 分かる方がいたら解答よろしくお願いします。