• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:強迫性人格障害について)

強迫性人格障害について

obrigadissimoの回答

回答No.3

考え方が、多様な視角・視点から、フレキシブル と言いますか、やわらかになるといいですね。 拘りや囚われた考え方がなくなり、 自身の思い通りじゃなくてはダメといった ある種の頑固さから自由になって、多様な方法があることを 受容し、いつも和やかな感じで暮らせると 質問者さまの環境が変わってくるでしょう。 仕事などでは責任の範囲などを予め決めておくように すれば完璧主義を避けることができそうですね。 でも、セルフ・コントロールしかないので ちょっと難しいですよね。 人脈を活かして、活躍できる場を 探すか、自宅で、アウトソーシング的な感じで 前の会社の仕事を行えるように交渉するか、 デッドラインのない学術的な 仕事を開発するようにしませんか。 強迫性障害(=OCD)と 強迫性人格障害(=強迫性パーソナリティ障害)とは 関係ないのですが混同してしまう人が ときどき見られますね。 なお、強迫性人格障害は「うつ」病が絡む 傾向がありますね。 責任感が強いのですから、ご近所の お子さんたちに英語や数学などを 教えることを、しばらく行ってみませんか。 あるいは、地域の不登校や中退者の学習を 支援する集まりに参加してみるのなども お勧めです。そうした新たな人脈からも 救いの手が得られるかもしれませんよ。 料理などは興味がないのでしょうか。 これなども教会のヴォランティアなどをしていて できる人脈などを通じて、活躍の場が得られる 1つの道になりますけどね。 お兄さまは、質問者さまとは無関係に、 やり場のない負の感情を抱えているのではいでしょうか。 何かしらに依存的な面があるとしたら 受容できない現実を抱えているのかもしれませんよ。 質問者さまへの怒りの発現があっても、 お兄さまのかなしみややり切れなさを想うことで 希死念慮が起らなくなるでしょう。 与えることと、許すことができれば、 道は開けるとおもいますよ。 自分も他人も許すことでしょうね。 回答にも参考にもなりませんが とりあえず、野菜作りなどをするなど 作業療法的な感じで、カラダを動かしてみませんか。 徐々に、芸術療法なども採用しましょう。 〈ふろく〉 While there's life, ther's hope. (Publius Terentius Afer:ローマの劇作家) The joy of living is the joy of giving. (『Lover Come Back』) All the good things don't come in a minutes. (『One Hundred Men and a Girl』) 人間って笑ってないと幸せが来ないんですね。 (瀬戸内寂聴) 人は、不幸な出来事によって不幸になるのではない。 そのことを不幸だと思うから不幸になる。   (ヴィクトール・E・フランクル) あまりごちゃごちゃ考えずに、小さな幸せや癒しを大事に 生きられたらどないですか。 (中村玉緒『お悩み、聞きまっせ』) 早期に、活躍の場が見つかることを 祈っています。 Good Luck!

hoyohoyo7
質問者

お礼

多角的な面からアプローチをしていくというアドバイス有り難うございます。 私はさほど頭がいいわけではありませんので学術は教えられませんが、PCやネットワーク関係の仕事をしていたことがあるのでそういった面では役立てることがあるかもしれません。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 強迫性パーソナリティ障害的上司への対応

    強迫性パーソナリティ障害的上司への対応のアドバイス希望です。 上司は強迫性パーソナリティ障害的な所があり、 自分のルール(方法)にこだわります。 自分のルール(方法)や、やりかたに固執し、 規則や順序などにこだわり、 それに完璧でないと気がすみません。 職場の皆が、気が滅入ってます。 しかし、私からすると、 それに従おうが従わまいが結果は五十歩百歩で、 大差はありません。 自分も性格的に弱くはないのでその上司に対し、 ・その方法でやろうがやらまいが結果は大差ないのでは? ・結果に差が出ても重大な差ですか? ・重大な差でなければ方法はどの方法でも良いのではないですか? と理詰めで質問し、上司のルールを骨抜きにしてます。 そう云う上司の、 強迫性パーソナリティ障害的気質を出させないように したいのですがどんな対処法があるでしょうか?

  • パーソナリティ障害(特に強迫性人格障害)について教えてください。

    パーソナリティ障害(特に強迫性人格障害)について教えてください。 数年来、心の病とつきあっています。職場でのいじめをきっかけに、うつ病のような状態になり、病院でもうつの診断を受け、投薬もしてもらっていました。でも、薬があわないのか、めまいがつらく、治療をやめてしまいました。その後いろいろな本を読むうち、自分の症状が 単にうつ病だけではないような気がしてきたのです。例えば、仕事は、かなり責任を持ってスピーディーにこなせるし、他人に対しての怒りの感情もあるし、食欲もきちんとある等などです。  最近読んだ本に、強迫性人格障害のことが、すこしだけ書かれていて、まさに私の症状と合致するので、これではないかと思うようになったわけです。  ネット等で調べても、強迫症(手を何度も洗うような症状)のことばかりヒットして、人格障害のことはなかなか、書かれていません。詳しく書かれている本や、サイトがあれば教えてください。  また、実際この症状で苦しんでおられる方がいらっしゃったら、日常、どんな風に気をつけていらっしゃるのか、症状の改善方法についても教えてください。

  • 強迫性パーソナリティ障害は治せないでしょうか?

    まず厳しいご指摘はご遠慮下さい。。。 30代になるまで、ずっとうつ病と診断されてきました。うつ病と診断されたのは、20代前半でした。仕事でミスをすると自分を責め、ダメな自分が嫌になり自信も失いました。 当時はとにかく気分が物凄い落ち込み不眠症にもなりました。 その時にうつ病と診断されました。 抗うつ薬をずっと飲み続けてきたけども、些細な事でも凹み自分を責めるという状況は全く変わらずにいました。 そんな時に現在の主治医に代わり、パーソナリティ障害と言われました。 その時は初めて聞いた名前だったので何のことやらという感じで、ネットとかで調べるとこの障害の特徴が私に一致している部分が多く驚きでした。 うつ状態に陥るのは、この障害の副産物の様なもので根本的な原因は自分の考えが極端になりすぎている点です。 今現在は仕事をしており仕事自体は大変満足しています。 しかし仕事を抱え込み、自分の許容を遥かに超えていて一杯一杯な状態なのですが仲間の人にお願いするのも申し訳なく全て自分で何とかしようとしてしまいます。 そして仕事でミスをすると自分の無能さを思い知らされ自責します。。。 専門職なので勉強を怠ってはいけないと自分に言い聞かせ頑張っています。(全然努力が足りてないかもしれません。。。)また全て完璧じゃないといけないという考えもあり、柔軟性に欠けます。 この関連の書籍やサイト情報を見たりしてますが、寛解するというのは無いようです。医師にも上記のような気持ちになりどうすればよいかを聞きましたが、ストレスと上手く向き合うしかないと言われています。上記の様な考えになるのは自分でも分かっています。考えるなとか自分を責めるなとか言われてもダメなんです。。。 過去自分が嫌で嫌でリストカット・ODそして飛び降り自殺をしてきました。家族にも迷惑をかけたと思っています。何でこういう考えになるのかこの診断がなされるまで自分でも分からないままでした。 今はこの障害についての特徴は自分自身分かっていますが、コントロールする事は出来ません。。。先生に、もしかしたらまた衝動的にそういった気持になっていまうかもしれないと話しました。 やる気が起きないとか仕事へ行きたくないといった症状は全くありません。(抗うつ薬が効いているからだと思います)しかし、最近仕事への負荷及びミスにより心労が増してきています。(先週金曜日に大きなミスを犯し全身がしびれたような状態になり暫く動けなくなりました。)会社にも上記の様な障害は話していないです。また、母が癌を患っておりその費用等で仕事を失うわけにもいきません。 パーソナリティ障害専門やそれに特化した病院情報やご自身の対処などありましたら、アドバイスお願い致します。

  • 社交不安障害と情緒不安定性人格障害

    精神障害者保健福祉手帳を取得するために診断書を書いてもらうと、情緒不安定性パーソナリティ障害を書かれていました。今まで数年間ずっと社交不安障害と思っていたのでびっくりしました。情緒不安定性パーソナリティ障害の症状を調べてみても自分に当てはまる部分が殆ど無く、情緒も安定していますし、どうして主治医はそう診断したのは謎なんです。社交不安障害と情緒不安定性パーソナリティ障害は似ている部分があるのでしょうか。

  • 知的障害児入所施設について質問です。障害を持つ子供を預かり、そこから学

    知的障害児入所施設について質問です。障害を持つ子供を預かり、そこから学校へ通わせたり自立の手助けをしたりする入所施設がありますよね。このような施設に入所することは、一般的に困難なのでしょうか。 私は大学生ですが、最近、知的障害者、児について調べる機会がありました。調べるうちに、個人的には家庭で育てるより、施設等に頼った方が専門的なケアも受けられ、親も子も楽なのではないか、と思えてきました。そこで、知的障害児入所施設の現状について興味を持ち、質問させていただきました。 以下の点について教えていただければ幸いです。 1、施設入所は、障害の等級によって制限があるのか (軽い障害なら入所できないのか) 2、自治体や児童相談所を通さないと、民間運営の施設であっても入れないのか 3、施設に空きはあるのか 特別養護老人ホームのように、数が不十分ではないのか 4、居住地から遠くの県にある入所施設は利用できないのか 5、施設の定員を多少超えて預かってくれる、ということはないのか 世間知らずな学生の質問ですが、ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • 知的障害の施設に入所してる兄に粘土をさせたい

    知的障害の施設に入所してる兄は粘土が大好きなのですが、施設内のほかの知的障害の人が粘土を食べてしまう恐れがあるとのことで兄は粘土をさせてもらえません。家庭の事情で施設から出ることができないのでせめて粘土をやらせてあげたいのですが、食べられる粘土などってありますか?

  • 障害は生まれてくる子供に遺伝するか?

    結婚したい彼がいます。彼は、健常者で、兄が重度の知的障害者です。兄は、施設入所しています。 私も、子供を作りたいと思っていますが、もし、子供ができたら遺伝してしまうのでしょうか?  また、彼の母親は、事故で下半身不随になりました。今は、自分のことは、できますが年を重ねれば、介護が必要になります。 母親の介護と、兄の面倒と大変なことが重なるうえ、もし自分の子供が障害児となってしまったらと、思うと不安です。 ちょっとしたことでもいいので、教えてください。

  • 発達障害とパーソナリティ障害は合併診断されない?

    牛島定信氏著書「やさしくわかるパーソナリティ障害」の中に 「発達障害とパーソナリティ障害は、症状が似ていて見分けにくいが、診断基準では『合併診断』される事はない。」 と書かれてあります。 以前Yahoo!知恵袋で「発達障害者は自己愛性パーソナリティ障害は無関係ではないのか?」と言う質問をしたのですが、回答者の方が 「発達障害者はパーソナリティ障害になり易いでしょう。」 との説明でした。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11130263656 発達障害者はパーソナリティ障害を併発しやすいと、ネットでも書籍でもよく語られるのですが、もし両方の症状を持っている事が明らかであっても、パーソナリティ障害と診断されれば発達障害にはならず、発達障害と診断されればパーソナリティ障害にはならないそうなのですが、 両方とも併発している事が明らかであっても、どちらか一方しか診断しないと臨床現場では決まっているのですか?

  • 障害者の老人ホーム入所について

    私の母の兄(61歳)は、知的障害者で5年ほど前に病院で 6歳程度の知能と言われました。 今は、母の両親、兄弟は亡くなり母が世話をしています。 以前、市の担当者のすすめで、障害者施設に入所のため 1泊2日で泊まりに行きました。 しかし、最近認知もはいってきて、宿泊中夜中に色んな部屋に 迷い込んで徘徊していたため、翌日施設側から入所は厳しいとの 判断で、入所できませんでした。 最近さらに認知がひどくなったようで最近の行動として、 *洗面台に排泄するようになった(以前は部屋のとなりのトイレまで行けた) *真冬に母が部屋の窓を閉めても朝になると全開にあけて寝ている *敷布団の下で寝る *昼ごはんは食べない 等あります。 現在、私は結婚して近くに住んでいないのでもっといっぱい変わった 行動はあると思いますが… 母がだいぶ介護疲れがみられ、気が気じゃありません。。 そこで施設に入所を検討するにあたって、 知的障害者で61歳の母の兄はどういった施設に入所できるのでしょうか? やはり、障害者施設ですか?老人ホームですか? わかるかた、詳しいかた教えてください…

  • 発達障害について

    病院で発達障害の可能性が高いと診断された、成人男性です。 発達障害者支援センターに相談しても、 ハローワークに行ってください、としか言われず、 訓練などもしてもらえません。 発達障害者に対する補助なども全くない、と 言われました。 仕事をしたくても他人とうまくコミュニケーションがとれない、 などの理由で、長続きしません。 特に、飲み会や雑談が苦手なのです。 現在は、全く仕事をしておらず、ニートの期間が長くなってきています。 正直、どうしたらいいか、全く分かりません。 発達障害者に対する訓練や相談などを行っているところはないのでしょうか? また、発達障害者に対する補助は、全くないのでしょうか? それと、私と同じように、大人になってから 発達障害と診断された方の経験談なども教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。