• ベストアンサー

遺伝子の発現について。

生物学に詳しい方、教えて下さい。 染色体(染色糸)は、分裂期に、糸の撚りが強くなり、凝集するかと思います。 こうなることで、遺伝子の発現に影響はないのでしょうか? 私の勝手なイメージでは、パッキングが強くなると、発現の頻度が低下してしまう気がするのですが、発現頻度や、発現量に影響がでないのでしょうか? すいませんが、教えて下さい。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

M期にクロマチンの高度の凝縮が開始し、遺伝子発現が停止するのはごく教科書的な基本的なことだと思います。教科書的なことなので実際の文献は探さないと思い当たりません。 最新の研究で例外や別の事実が分かっていれば話は変わりますが、そういう話があれば知りたいですね。

perfectdocter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり、全般的に発現量が低下し、一部の遺伝子だけ発現が保たれているという解釈でいいものかと感じておりました。 また、ご回答いただけると幸いです。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.4

>凝集が起きている短い時間も発現に全く影響はないのでしょうか? 影響すると思います。おそらく、発現は抑制されると思います。 直接的な結果は見つけることは出来ませんでした。 その辺は、更に詳しい方にお任せたします、すみません。

perfectdocter
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 私も、そのように思います。 また、ご回答いただけると幸いです。 ありがとうございました。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

>染色体(染色糸)は、分裂期に、糸の撚りが強くなり、凝集するかと思います。 質問者さんも、おっしゃられている通り、 染色体となる凝集は「分裂期」に起こるものです。 もっと言うと、「分裂期だけ」に起こるものです。 なので、分裂期が終わると凝集はほどけます。 分裂期が終わると、細胞は通常営業にもどりますので、 分裂期の染色体への凝集が、通常の遺伝子の発現に影響はでません。

perfectdocter
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 「分裂期が終わると、細胞は通常営業にもどりますので、 分裂期の染色体への凝集が、通常の遺伝子の発現に影響はでません。」とのことなのですが、もちろん、間期では、染色体の凝集がなくなり、発現への影響がないのは存じ上げているのですが、凝集が起きている短い時間も発現に全く影響はないのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • lisztaus
  • ベストアンサー率51% (48/94)
回答No.2

遺伝子の発現というのがどのような事象が説明できますか。 遺伝子を物理的に押し込めば発現しないとでも?

perfectdocter
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 「遺伝子を物理的に押し込めば発現しないとでも?」 とのことですが、そんなことは思ってないです。しかし、凝集するというイベントの中で、ヒストンへの巻きのテンションも強くなったり、転写因子が到達しにくくなったりするのではないか?もし、そうであれば、影響がないのかと考えたのです。 質問させていただいた内容についてご存知なんでしょうか? ご存知であれば、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

DNAのスーパーソレノイド構造のトポロジーも知らないで、想像だけしても何の意味も無いと思うのは私だけ???

perfectdocter
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 スーパーソレノイド構造は存じているつもりです。回答者様ほどの理解や知識はないと思いますが。 ご自身の考えをつぶやかれるのではなくて、私に直接問いかけるなり、教えていただくなりしていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 遺伝子の機構

    大学生です。 生物を習いたてです。 ある問題を見ていたときに 遺伝子座Xは、染色体上の1つの遺伝子座から発現することが分かっている。しかし、A細胞およびB細胞では異なるmRNAが発現している。 このような機構を何というか。 という問題があったのですが、これは対立遺伝子のことなのでしょうか。 あまりよくわかっていないので間違っている気がしてなりません。 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ”哺乳類のメスでは、X染色体上に存在している遺伝子からの発現量が、オス

    ”哺乳類のメスでは、X染色体上に存在している遺伝子からの発現量が、オスと同程度になるようになるように、2本のX染色体のうちの1本からの発現が、Xist RNAという因子の働きによって抑制されている”ということですが、それならば、メスらしさというのは、どうやって生まれているのでしょうか?Y染色体から発現する因子が無いと、メスになるようなバランスになるということなのでしょうか?またさらに、Y染色体が関わる機構とは別に、メスでは何かポジティブにメスらしさを生み出すような仕組みも存在するのでしょうか?XistによってX染色体の遺伝子発現量の制御がなされていることを知って、疑問に思いました。どなたか教えていただけると助かります。どうぞ宜しく御願い致します。

  • 輸血 と 遺伝

    輸血 と 遺伝 遺伝子や染色体に欠陥や異常のある生物(人)から異常のない生物(人) に輸血が行われた場合、輸血を受けた側の生物には遺伝子や染色体レベルで何らかの影響は現れるのでしょうか? 医学的科学的立場からのご回答をお願いします。

  • レポータータンパク質を利用した発現解析について

    遺伝子の発現パターンや発現量を調べるときに使う方法で、5’上流域をGFPなどのレポータータンパク質遺伝子に融合させたキメラ遺伝子を作成して、それをゲノムに導入した生物においてレポータータンパク質の発現を解析する方法がありますが、 この方法では厳密には本来の遺伝子の発現パターンや量を解析しない場合がある、ということを聞きました。 どういった場合に解析ができなくなるのでしょうか?

  • 遺伝子のコピー数が増えるとは?

    細胞内で、特定の「遺伝子」のコピー数が増えて、それが癌の発生と関連があるという記述を見ました。(ちなみに私が見たのはEGFRという遺伝子でした。) RNAの発現量が増減するというのはわかりますが、遺伝子そのものが増えるとはどういう意味でしょうか。 DNAの配列がどこか別の場所に新たにコピーされたり、あるいは染色体そのものが増えたりするんでしょうか。

  • 真核生物由来の遺伝子を原核生物で発現させたいとき

    真核生物由来の遺伝子を大腸菌のプラスミドDNAに組み込み、 そのプラスミドを大腸菌に形質転換し、 得られたタンパク質を精製してSDS-PAGEでサイズの確認を行いました。 その結果、目的のタンパク質の分子量を示す位置にバンドが得られたため、 実際に活性測定を行ったのですが、 酵素活性は検出されませんでした。 この結果について、以下のように考察しました。 真核生物の発現調節はとても複雑なため、 原核生物である大腸菌で発現させた場合、 実際に得られたタンパク質と目的のタンパク質の分子量と一致したとしても、 正しいフォールディングが取れていないことがある。 このため、酵素としての活性が検出されなかった。 合っているでしょうか・・・? 他にも何か原因があるようでしたら教えてください。

  • 遺伝子とDNA

    (1)ある最近に、他の細菌の(1)を注入すると、受け入れた細菌の形質が変化し、(1)のもとの持主の形質が現れることがある。これを(2)という。遺伝子の本体がDNAであることを示す事実である。 (2)1個の細胞内のDNA量は、同種の生物の体細胞であれば(3)である。また体細胞分裂前後でその量は変化(4)ことや、減数分裂によって(5)になる。これらのことは遺伝子の本体がDNAであることを示す事実である。 (1)~(5)までを埋めてください。 皆様の知恵を貸してください。お願いします・・・

  • 常染色体優性遺伝病について

    とても悩んでいる問題があります。 常染色体優性遺伝病があるとして、それが特定の家系においてのみ劣性遺伝するということがあるのか、という問題です。 答えはYESなのですが、イマイチ理解出来ません。 遺伝を単純なデジタルとして考えてはいけない、という事らしいのですが…。 ある遺伝子の異常がとある酵素の発現を障害してしまうとき、ヘテロ接合の時を考えます。大抵の場合体の酵素は余分に作られているので、正常な方の遺伝子がその酵素の必要量の閾値を上回る量を生産出来たら病気は発症しないという事です。しかし優性遺伝病の場合は正常の方だけでは酵素発現が足りたいということ。ここで、この病気がある家系では劣性遺伝するということは、同じ酵素の発現量が片方で閾値を満たせるということですか? 発想の方向があっているのかも良くわかりません… 気になってこんな時間まで寝れませんでした… よろしければ教えて頂きたいです!m(_ _)m

  • タマネギの体細胞分裂

    タマネギで体細胞分裂の実験しました。 先生に質問されたのですがわかりません,,, 教えてもらえるとうれしいです(;_;) (1) タマネギが観察によく用いられるのはなぜか? (2) 染色体の凝集は生物学的にどういう意味があるか? 教えてください!!!!!!! お願いします。

  • 高2 生物 遺伝情報とその発現

    高2 生物 遺伝情報とその発現 至急です 問題文です 窒素の同素体である15Nのみを含む培地で大腸菌を何代も培養し、 DNAの窒素原子をすべて15Nに置き換えた菌を得た。 14Nを含む普通の培地にこの大腸菌を移し、すべての大腸菌のDNA複製が同調する条件で、 (1)DNAの複製を行わせた。2買い目の分裂直後の遠心分離では、DNA二連鎖は、重いもの(15Nのみからなる):中間のもの(15Nと14Nからなる):軽いもの(14Nのみからなる)の比率が0:1:1になった。 DNAの複製をN回行わせたときに、重いもの:中間のもの:軽いものの比率はどうなるか。 答えとできたら解説、考え方を教えてほしいです。お願いします