• 締切済み

隣室のペット

nikooooの回答

  • nikoooo
  • ベストアンサー率37% (184/490)
回答No.2

建物全体で『ペット禁止』だったのでしょうか? 部屋そのものはオーナーや不動産屋と交渉して家賃の割引や条件を変えたりも出来ます。 なので、もしかして、隣室の人は家賃を上乗せしてペットを飼うことをOKにしてもらったのかもしれませんね。 区分でオーナーが違うマンションとかだと隣同士で家賃に開きがある。 (区分のオーナーが家賃を決めている) と条件があります。 とりあえず、不動産屋に相談されてみるのがよいかと。

kuya18
質問者

お礼

遅くなり申し訳ありません 回答ありがとうございました 一応このアパートは ペット禁止と言われました 隣室は数ヶ月空いていて どうやら管理会社がオーナーさんにお願いして渋々OKしたそうです 管理会社に相談してみます

関連するQ&A

  • 賃貸住宅での隣家のペット被害

    ペット不可の公団(現UR)に住んでいます。 私はアレルギーが有り、公団はペット不可なこともあり 入居を決めました。 ですが実際入居してから隣家が猫を多数飼っていて ベランダに猫のトイレを置いたりして、においがひどいです。 臭いだけならまだしも、猫の毛やトイレの砂が飛んできて 洗濯物や布団に付き、払っても払ってもとれず 私のアレルギーもひどくなる一方です。 公団には何回も猫の被害があると相談しますが 真剣に隣家へ注意してくれません。 我が家には赤ちゃんも産まれ、洗濯物を 干すのも恐怖です。 ペット不可の物件だから入居したのに・・・(アレルギー持ちの為)。 直接、隣家へお願いもしましたが 「猫を飼育する権利がある」 と言って取り合ってくれませんでした。 (近所でも評判の変わり者です) このような場合、公団へ内容証明などの書類を出して きちんと依頼したほうがいいのでしょうか?

  • 隣室とのベランダの隙間について

    現在アパートに住んでいるのですが 隣室とのベランダの仕切り板(緊急時すぐ壊せるようになっているパーテーション?)が 横10センチ、下30cm近く空いているのがとても気になります。 ベランダに隣人が出ているような時は出るのをためらってしまうし 同棲しているようなので話し声や結構音を立ててされる窓などの開閉も気になって仕方がありません。 私の部屋は角部屋ですが避難梯子などはないようです。 せめて横の隙間だけでも目隠しのようなものをつけたいのですが大丈夫でしょうか? また簡単に設置できて取り除ける工夫がありましたら教えていただけると助かります。

  • 賃貸マンションのペットトラブルについて

    1年ほど前に猫を2匹飼うことになり、ペット可マンションに引っ越してきました。 今年暖かくなってから、飼っている猫の一匹が鍵のかかっていない窓を自力で開け、 ベランダへ何度か出てしまうことがありました。 対策としては、その窓を鍵を開けないようにしたり、突っ張り棒等であけられないようにはしていたのですが、 ベランダへ布団や洗濯物を干すときなど、私の監視が甘く、別の窓からベランダへ出てしまうことがありました。 そうしていると、何を思ったのか排水溝の隙間から隣のベランダへ移動してしまうことがあり、 びっくりしてどう助けたら良いのか分からず、お隣へ行ってみたが不在。 管理会社へ連絡し、隣の方へ確認してもらうなど対応中に猫が自力で戻ってきました。 今後は無いようにと気をつけていたものの、知らない場所へ行くことに興味を覚えたのか、 その後もお隣のベランダへ行ってしまうことが3度ありました。 3度目のときにちょうどお隣の方がいらしたので助けてもらったのですが、 「猫をベランダへ出さないで欲しい。自宅に居ないときに連絡をもらっても困るし、 排水溝に猫の毛が詰まったときは私の責任になるので辞めて欲しい。」 ときつくいわれてしまいました・・・。 お隣の方の意見はもっともです。と同時にかなりへこんでしまいました。 現在ベランダへ出てしまってもお隣へ行かないよう、排水溝前に金網を設置してみたり、 ネットを張ってみたりと対策中なのですが、排水溝に関してはどうしたものかと思い、 みなさんへご相談です。 ちなみに私の部屋は角部屋で、お隣のベランダとの境目に排水溝がひとつあります。 1つの排水溝を2軒で利用している形になるので、猫の毛が入らないように・・・ というのはどうしたらよいのでしょうか? また、もし詰まってしまった際には猫の毛等に限らず、お互いの責任という形になるのでしょうか?

  • マンション隣室のベランダ飼い小型犬が可哀想。

    隣家のベランダで小型犬を飼育しています(ペット飼育可のマンション)が 糞尿の始末をきちんとしないために悪臭が酷く、 私の家の洗濯物をベランダに干すと臭いがついてしまうので コインランドリーに洗濯物を乾かしに行かないといけないほどです。 私も洗濯物の件で困っているため、半年前から管理会社にはクレームを何度も入れていますが 糞尿の始末は改善されません。 臭いの酷いベランダで飼育されている犬ですが 衰弱している様子や虐待をうけている様子はありませんが、 散歩をする姿を見たことはないですし、小型犬をベランダで飼育、 糞尿の始末はされていないというのは可哀想な気がします。 臭いのこともありますし犬の飼育環境等を改善して欲しいのですが、 隣室ですし接触したことによりトラブルになるのは避けたいです。 管理会社からの注意も聞き入れないようです。 このような場合どう対処したら良いでしょうか? 経験された方等いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

    • 締切済み
  • ペットトラブル

    公営の集合住宅に住んでいます。 先日、帰宅すると玄関ドアに「猫虐待のため、告訴します」 と紙が貼られていました。 身に覚えがなく、よくよく考えると、隣の家が猫を放し飼いにしていて うちのベランダによく出没し、洗濯物や布団に猫の毛や足跡がつくことがあり、嫌だったので、ベランダに猫よけのトゲのついたプラスチックのマットのようなものを置いたこと・・・ぐらいしか思いあたりません。 とりあえず「犬猫の飼育は禁止」されている」住宅ではありますが、 ペットを飼われている家も多く、黙認されている状態?? 自分たちは、軽いアレルギーがあることもあり、自己防衛策として マットを置いただけなのに、虐待の為告訴!!といわれ困っています。 これは虐待になるのでしょうか?今後どのように対処すればよいのでしょうか?? どなたか詳しい方おられれば、ご意見お願いします。

    • ベストアンサー
  • 【隣のペット(猫)がひどすぎますT-T】

    【隣のペット(猫)がひどすぎますT-T】 現在小さなマンションで1人暮らしをしています。 2ヶ月ほど前から隣にペット禁止なはずなのに猫を飼っている、オジサンが入居してきました。そのとたんに、 平穏だった日常ががらりとかわりました(T-T) ベランダで飼っているのですが、毎日のようにこちら側のベランダにきては干してある洗濯物をめちゃくちゃにして、夕方になるまで居座ります。 夜や早朝は夜鳴きがうるさくって、暑くても窓をあけれません。 でも、それだけならまだワタシも動物好きなので我慢できたんです。ですが、夕方ベランダから猫がいなくなったのを見計らって、換気のため窓を開けて2時間程、お買い物にでかけました。 帰ってきて、異臭にビックリしました。買ったばかり参考書の上に猫の糞がありました。あと他にも、机の上に置いていた、夕飯の食材がなくなってたり、ベットの上に猫の毛が散乱してたり…etc. ちょっと我慢できなくなって、管理人さんに相談したのですが、こっちが若いんだから我慢するしかないと あしらわれました。 かといって、1人で見知らずのオジサンの所に抗議に行く のは怖くてできません。 お金もなくって、引越しする事もできないしもうどうしていいかわかりません(>_<) どうか、アドバイスいただければ幸いです<(_ _*)> 【ペット禁止なのに猫をかっている】 【毎日うちのベランダきてイタズラをする】 【夜鳴きがウルサイ】 【留守中に部屋に入ってきて、糞やゴハンを食べる】

  • 助けて下さい!隣室の騒音で困っています!

    宜しくお願いします。    私達夫婦は、新築賃貸マンション(メゾネット)に入居して一年ちょっとになるのですが、隣室の足音や物音に悩んでいます。  私達の部屋は両隣に挟まれた部屋なのですが、まず右隣は、昨年の11月から管理会社を通して何度か注意してもらい、今年に入ってやっと静かになり安心していました。  ところが、それから一週間が過ぎた頃、入居当初からずっと留守(洗濯物が干されているのを見たことが無かった為)だった左隣が、先月ぐらいから住まれてるみたいで、初めは静かだったのに、この2週間ぐらい毎日、夜の10時ぐらいから、足音や物音などが、翌朝の1時過ぎまでかなり大きく響いてくるようになりました。  この場合、また管理会社に注意してもらってもいいと思いますか?手紙を書こうかとも考えています。何故なら、管理会社に、ただのクレーマーと思われないか心配だからです。神経質になっているだけなのでしょうか?  共同住宅ですから、多少の音は仕方ないと思います。でもにドスン、ドスンと大きな音を出して、許せる時間帯じゃないと思うのです。  毎日、苦痛でたまりません。どうか良きアドバイスを頂きたいと思います。  宜しくお願い致します。    

  • ベランダ造設

    築42年の賃貸物件オーナーです。 広さは18平米ぐらいのものですが、 ・台所に換気扇がない ・洗濯機置き場が水回りと独立して、ぽつん とある ・エアコン付きアパートですが、室外機を壁に貼り付けるように置いており、工賃がかさむ。 ・ガス給湯器が室内設置タイプ ということで、 ・部屋を削ってベランダにあてて、 1洗濯機をベランダに置く 2換気扇増設 3エアコン室外機設置 4給湯器を室外に と考えています。 広さは1畳ぐらいで、と思っていますが、 ・部屋の一部をベランダにした場合、水漏れその他は結構起こるものなんでしょうか?また、それに対する対策があれば教えて下さい。  無理せんと建て替えたら・・とも思いますが、8割ぐらい入ってるのでちょっと勿体ないんです。 

  • 隣の部屋

    以前に「マンションの隣が事務所になる」という件でお世話になった者です。引き続きですがお知恵をお貸しください。 賃貸マンションに住んでいます。ワンフロアに二部屋しかないマンションです。入居する際に「マンション自体が賃貸専用」ということで入居しました。ですが、このマンションを所有するオーナーが隣室を会社の事務所にしたようです。(出入りしている業者の人からチラっと聞いたので、その会社の人から何も聞かされていません。)工事も始まり、当初2週間とポストに投函されていたチラシに書いてあったのに、工事の施工担当者が来て「1カ月延長になります」と。工事自体は気を使ってもらっていたようで、うるさいけど我慢しました。不特定多数の出入りも増えるし、マンションのすぐ近くにオーナーたちがいるのに一言も言われないことを非常識だと思い不快な思いをしました。事務所として使い始める時ぐらいは流石に挨拶に来てくれると思っていたので「洗濯物を干すベランダでタバコを吸うことは煙が流れて洗濯物に匂いもつくかもしれないので控えてほしい。」と伝えるつもりでした。(他の小部屋にもベランダはあるのでそこで吸ってくれるだろうと思っていましたもので。) そこで今日の朝、洗濯物を干していると隣のベランダがチラっと見えたんですが、隣の部屋の洗濯物を干すベランダに灰皿と椅子がガッツリ置いてありました。もう、吸う気マンマンなんだなーと思って腹立たしいやら悲しいやらで。結局、初めから終わりまで(今まで継続して)一言も何も言われないし、挨拶もないんだなと不愉快な思いをしています。規約違反ではないので、挨拶をするかしないか等は任意であると分かっていますが正直イヤな感じです。ベランダでタバコを吸わないでほしいというのも、広いベランダなので近々に煙が流れて来ないとは分かってますが、気分的にも嫌なんです。(従業人が何人いるかわからない事務所なので入れ替わり吸われると。。。)不特定多数の人が出入りされると、ワンフロアに二部屋しかない私としては気になります。 上記にも書いたように、これらは全て規約違反ではありません。ただ、私の感情論です。小さい子供もいるので過敏になっている節もあるかもしれませんが、一般常識として「喝!!」って思うんですよね。。家賃も10万以上払ってるのに。 皆さんなら一言物申しますか?「煙草は控えて下さい。」と角が立たない程度に言ってもいいものですか?

  • ペット不可のアパートに住んでるのですが

    はじめまして、現在ペット不可のアパートに住んでいます主婦兼会社員です。 現在のアパートに去年の9月に入居したのですが、入居した当日に隣人に引越しの挨拶に行ったところ両隣2件の住人が犬や猫のペットを飼っていることを発見しました。 管理会社の方が引き渡し手続きに部屋に来ていましたので、「ペット不可」のアパートであることを再確認して、改善を求めたところ 「隣に来ていて、犬が室内にいるのを見つけたのですが?」 と注意しに行きました。 この発言にちょっと驚きましたが、もう取り返しがつかないので黙って成り行きを見ていましたが、その隣人曰く「知人から一時的に預かっているだけです。すぐに返します」ということだそうで、しばらくしたら解決しますと説明されてその場は終わりました。 しかしながらその後、隣人の部屋から犬や猫の鳴き声が頻繁に聞こえ、ペットを抱きかかえた隣人とすれ違うこともしばしば。 何度も何度も頻繁に管理会社に言うのもどうかなと感じましたが、私自身出産したばかりのアレルギー持ちの乳幼児を抱え、ベランダづてに洗濯物などに犬猫の毛が風に乗って付着しないか気が気でなく今まで3度管理会社へ現状の改善を要求しました。 しかしながらその都度行う管理会社の対応が各部屋へ「ペットを飼っているという苦情が出ています。ペット不可のアパートなので飼わないでください。飼っていた場合、強制退去させます。」というビラを投げ込むだけ。 今日も帰宅した夜8時から11時近くまで隣の部屋から鳴きやまない犬の鳴き声にノイローゼになりそうになります。 このように一向に解決となる対応をしていただけない管理会社に、ペットを飼うことを辞めない隣人にどのような対応をすればよいか、皆様方のお知恵をお貸しいただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう