• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻は耐えるべきですか?)

妻の困惑:結婚生活での役割について

noname#209301の回答

noname#209301
noname#209301
回答No.9

私自身も結婚生活が100パーセント上手くいてないのに僭越ですが、、 まず、耐えるべき、という感覚が生じる時点で心の平衡を保つのは難しいと思います。 耐える気持ちで結婚生活を送ってきて、キーキーしてしまった妻に、熟年離婚を夫側から言い渡された例を知ってます。(義理の両親です。) 私の夫も、上の義理の父も、先生と呼ばれる立場で、自由業ですが、疲れて帰ってきたときに、特別扱いされないとなんだか不機嫌になてしまう感じはします。 私自身はサボり魔ですが、そういう時は夫は機嫌悪くなります。でも、きちんとやれば普通にニコニコです。 結婚前に、家事全般を習うところに行きました、あと学生じだい留学中にテーブルマナーやセッティングも学べる料理学校にもいきましたが、スキルができて本当に良かったと思っています。 金銭的なバリアがないのでしたら、そのような、ちょっとセレブ志向なクラスに通って、心でなによと思っても上辺では、「貴方のために頑張っているの」みたいな態度を示せば、そういう男の人って単純にそうかよしよしって思ったりしませんか。別れるつもりがないなら、続けたかったお仕事を断念されたとのこと、気分転換にもなると思います。 外であがめられているだけ、家でも、「うちの嫁はちょっとその辺と違うんだ、こんな造詣が深いんだ」みたいな感覚プライドの高い男性は好む気がします。きっと彼は家事の腕前はもとより、お嫁さんが特別優れているという優越感も求めている気がします。 なんとなく、どっちが悪いとか、一方だけ耐えるというより、お互いの不満がぶつかっただけのような印象を受けましたので、このような対策も良いかと思いました。

mwflower
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、やっぱり家では良い奥さんでいてほしいんだと思います。そういった習い事も考えてみます!

関連するQ&A

  • こんな妻はどう思いますか?

    健康カテゴリでも質問している者です。 現在26歳主婦、子供はおらずパートをしています。 パートは始めて3ヶ月くらいで今は週5日、朝9時から15時くらいまで(終わる時間は日によってまちまちです)。 2年ほど前から体調が優れず、とても疲れやすくすぐに息切れして動悸や目眩がします。腰痛も酷く、パートをして帰ってくると全身がしんどくて寝込むほどです。 いろいろと病院に行っていますが未だに原因は不明です。 このような状態で最近は特に酷く、家事もまともにできなくなっています。洗濯はかろうじてできますが、夕飯の支度や掃除までは苦しくて立ち上がることもできず、まともにできなくなっています。 旦那は帰りが遅いことが多いのですが、帰ってきてから手伝ってくれたり、私の体が不調で何もできないときは帰ってきてから夕飯の支度をしてくれることもあります。 本当に申し訳なくて、いつも謝っていますが旦那は「やれる人がやればいいんだから気にするな」と言ってくれます。 旦那も楽な仕事ではないし、体力も使う仕事ですし、帰りも21時から22時になることが多いので、それから家事まで手伝ってもらうのが本当に申し訳なくて…。 なので無理してでも頑張って夕飯の支度くらいはと思ってするのですが、やはり体がしんどくて片付けまではできません。 専業主婦に戻ればいいのかもしれませんが、旦那が結婚前にしていた借金や、結婚後にも借金をしていたので金銭的に厳しくて私がパートをしていないと貯金もできないし生活もかなり苦しいです。 こんな体なので正社員は無理だと思い、夕方で終われるパートをしだしたのですが、それでもかなり辛いです。 こんな妻はダメだなぁと思い旦那に離婚をお願いしたこともあります。 妻として、家事などできずに旦那にやってもらったり、体が不調で病院を巡ってはお金を使ってしまったり、旦那に迷惑をかけてばかりで心苦しいです…。 正直、こんなに毎日辛そうにしていると旦那に呆れられるのではないかという不安もあります。 こんな私は迷惑をかけるだけなので、旦那から離れる方が旦那のためになるのではないかとも思ってしまいます。 妻としての役割が何もできていません…。 せめてこの症状が何の原因であるのかだけでも分かれば対処の仕方もあるのですが、甲状腺や整形外科など検査を受けても原因はハッキリしません。 もし子供ができても、今のままでは子育てもろくにできないと思います。子供は欲しいですが、金銭的にも体調的にも今は無理です。それも申し訳なくて…。 こんな妻はどう思いますか? やはり旦那から離れるのが旦那のためになるのでしょうか? 常に体のしんどさと、旦那への申し訳ない気持ちとで押し潰されそうです…。 漠然とした内容で申し訳ないですが、どんなことでも構いませんのでご意見、アドバイス等いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 妻力って?

    妻力って? 妻力って旦那の気持ちや考えを良いようにコントロール(しつけ)して 結果的に高収入・家事負担を受け入れる旦那に仕上げる能力だと捉えました。 男力ってことで結婚に絶対至らず、セックスし放題、金も貢がせ、家事も自らやる女を育てる能力を男力っていうのはどうですか?

  • 働いていない妻にイライラしてしまいます。

    働いていない妻にイライラしてしまいます。 今年の7月に結婚した、ともに20代後半の夫婦です。 結婚前に私の職場の近くにマンションを借りて二人で住み始めました。 その為妻は会社が遠く通勤が難しくなったこともあるのですが、 結婚したらバリバリ仕事はしたくない、家庭を大切にしたい、ということで6月に仕事を辞めました。 妻は以前から、結婚したらとりあえず、少し休んで、失業保険を給付が終わってから、 パートでも探そうと話しており、私もその時は了承していました。 失業保険の給付は10月から12月までの3ヶ月なので今年中はパート等が出来ない状況です。 妻の日課は、料理、掃除、洗濯、買い物などです。 それらはちゃんとしてくれています。 でも料理は、朝食は、パンとかヨーグルトとかミルクとか買ってきたものを食べていますし、 昼食は、私は仕事でいませんので、夕食のみです。 掃除もそんなに毎日しているわけでもなさそうですし、洗濯も2人なので2日に1回ぐらいです。 その他は、テレビを見たり、本を読んだり、インターネットをしたり、 自分の好きなことをして、過ごしているようです。 妻に失業保険の給付後のことについて聞いたら、 良いパートがあったらしたいけど、そんなパートあるかなぁ…とのことです。 妻がパートをしたくない理由は、 ・パートをすることで家事がおろそかになるかもしれない。 ・私の休みが不定休なので、パートをすると二人の休み合わず、すれ違いが起きるのが怖い。 が、主なようです。 妻が家事を全てしてくれているおかげで私も仕事に集中出来るので そのことについては感謝しているのですが、 妻はマイホームが欲しいとか旅行がしたいとか、よく言うのですが、 働く余裕があるのなら、そういう資金のたしにしようと、 働こうと思わないのかなと思ってしまいます。 最近、私の仕事が忙しくなり、朝早くから夜9時とか10時ぐらいまで働いていて、 ほとんど寝るだけの毎日なので、そんな自由な時間のある妻を見ているとイライラしてしまい、 よく喧嘩になってしまいます。 夫婦で「俺がこれだけやってる」「私はこれだけやってる」 ということを主張してもしかたがないことは分かっていますし、 思いやりが大切なことも分かっています。 (心がけていますが、まだ私は出来ていないですが…) お互い違うことをしているわけですから、 どちらかが忙しくて、片方が暇な時だってあると思います。 妻のパートをするとすれ違いが起きそう…という心配や気持ちも分かります。 どういう風に考えていけば良いのでしょうか?気持ちを切り替えていけばいいのでしょうか? 私のようなご夫婦はどうされていますか? よろしくお願いいたします。

  • 妻と別居中です…

    男、37歳です。結婚していますが、妻と別居中です。別居に至った理由ですが、妻は職人でお店を運営しているのですが、その仕事が忙しく、帰りが連絡なく遅くなったり、 家になかなか帰って来なくなったのを咎めた結果です。家事が出来ない、家族を大事に出来ないのなら、家に居ないでほしい、とまで言ってしまい、そこから2年近く別居が続いている状態です。 妻を受け入れられない、傷つけてしまった自分もいけないのかもしれませんが、妻はなんの為に仕事しているんでしょう?家族を大事に出来ない仕事になんの意味があるんでしょう?妻がやりたいことは応援したいと思いますが、結婚生活を犠牲にしてまで、仕事の為に別居していいのでしょうか? 妻には、仕事も大事だとは思うが、なるべく家に戻ってきてほしい、ちゃんとお互いを大事にしてほしいと伝えていますが、あまり変わった様子はありません。将来のことや不安を伝えても、そんな話はしたくない、そんな話をされても困るという返答ばかりで、まともに話せたことはありません。 離婚に至るしかない、とも思いましたが、やはり妻を好きな気持ちはありますし、これまでの楽しい思い出を考えると大事にしたい、できれば妻とずっと暮らしていきたいと思っているのです。 いろいろ考えたのですが、妻は自分に求められている家族の役割に自信が持てなくて、仕事に逃げている状態なのではないかと思っています。 妻と暮らしていきたい、子供が欲しいという自分の欲求を我慢してこのまま生活を続けていくべきなのか。 いっそ別れた方がお互いのためなのか。 正直、悩みすぎて、身体を壊してしまい、この間、入院にいたりました。妻はその時、仕事の合間をみて、いろいろ世話をしてくれたので、自分の必要性があるとは思っていると思うのですが…家族を構築していくところまでは気持ちが持てないというのもあるのだと思います。 自分の年齢もあり、このままの生活に不安を感じてしまう日々です。皆さんはどう思われるでしょうか… 補足ですが、妻の職人としての仕事は、結婚後に身につけたものであり、元々は家事と両立して行えるようにする、という話でした。 一時的に仕事が忙しく集中しなければならないのであれば、その連絡や相談が妻の方からあるべきとも思うのですが、そういうこともなく…。 また、収入に関してもお答えしますが、私の収入だけでも普通の家庭を養える程度の収入はあると思います…また、家事も協力して行なっており、嫌いではありません。正直、家事をして戻ってきてもらえるなら、いくらでもします…。

  • 男性が妻に求める「共働き」とは

    専業主婦よりも、共働きを妻に求める男性の方が現代は多いと思いますが。男性が求める共働きとは何でしょうか? ひと口で共働きと言っても、正社員、派遣社員、フルタイムパート、時短パートなど働き方は様々ですよね。 結婚前に共働きを約束していたら、結婚してすぐ奥さんが正社員を辞めてパートになり、「正社員だから結婚したのに!」「正社員限定とは言ってなかったでしょ!パートでも共働きよ!」と揉めている夫婦を何組か見てきました。 男性が求めるのは正社員の共働きですか? また、男性にとって、以下の二つはどちらの方が嫌ですか? ①家事育児は全てやってくれるが、絶対に働かない妻 ②正社員としてある程度稼いでくれるが、どれだけ自分(旦那)が激務でも完全家事折半を求めてくる妻

  • 妻を信じれない

    はじめまして、相談きいてください。 私が短気な事で妻が逃げ場を求めて浮気し、お金欲しさに風俗で働かれ、問い詰めると家を出て行きました。 その後妻に謝罪し、受け入れると言って仲直りしました。 私は妻を愛しています。 愛しているが故に不満が収まりません。 妻も私の不安を取り除こうとはせず、更に不満が溜まります。 精神的な病気もあり専業主婦なのですが、家事もろくにせず、ゲームか昼寝ばかりです。 家事は私が仕事が終わってかしてます。 事情を知る知人には受け入れると言ったのだから、ちゃんと受け入れない私が悪いと言われます。 そうなのですが、無かったことには出来ません。 セックスも拒否され、家事をして、お金を渡すだけの生活。 不満を漏らせば逃げられる。 しかし、妻と別れたくない気持ちがあるため気が狂いそうです。 私は妻のなんでしょうか? 夫婦とは何なんでしょうか? 私が、お金を稼ぐ意味は何なんでしょうか? 私は生きる意味がわかりません。 この不平不満はどうしたらいいでしょうか? この憤りを何にぶつけたらいいのでしょうか? 他のサイトにも相談しており解決してますが、やはり我慢しかないのでしょうか 読み辛い文章ではあるとおもいますが、何かアドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 妻との確執

    結婚して10年、子供が3人います。下は1歳、3人とも小さく私は正社員、妻はパートです。 悩みというのが子供が出来てからの妻との確執です。短気は結婚前からでしたが、子供が出来てから一層短気、頑固、生真面目、細かい性格などか際立ってきました。 子供には厳しく育てると毎朝怒鳴りちらし、私には家事や育児に対して不満を言ってきます。年々家事、育児の求める量が多くなり、また家事の仕方が自分のやり方があり違うと不機嫌に注意してきます。 私も家事、育児は積極的、具体的には皿洗い、風呂掃除、洗濯、子供の送迎、風呂入れ、オムツ交換などなどです。休日は必ず子供達を遊びに連れていきます。正直ヘトヘトです。しかし年々妻の私に対する要求は増してきており、会話も減っています。話しかけてもムスッとした返答しかありません。妻は私が思いやりがないと言いますが、妻の方が自己中で私に対する思いやりがないと思うのですが。 先日は私の我慢が限界で妻にそこまで求めるなというような事を言ったら、じゃあ別居すると言われました。 私は頑張っているつもりです、世の夫婦の皆様、わたしはまだ何か足りないでしょうか。妻の大変さは分かるので私が我慢していくしかないのでしょうか。アドバイス下さい。

  • 妻に対して笑顔で接したいのです

    結婚10年目の34歳夫、子供はいません。 私の性格は根が暗いため、どうしても無愛想な表情になりがちです。また、人に少し距離を置きたがる小心者ですし、くち数が少ないため自分の思いをうまく伝えられないことが多くあります。性格を改善しようとしましたが、長時間にわたって明るく振舞うことが苦痛で疲れてしまい、あきらめてしまいました。せめて、一緒に暮らしている妻(35歳)に対しては笑顔で接したいと思いますが、私の仕事がうまくいかないときなどは、妻と会話している時も、無意識のうちに一人で仕事のことを考え込んでしまって、妻の問いかけさえ聞こえていなくて、妻に不愉快な思いをしょっちゅうさせています。私は同時に色々なことを考えたり、気持ちを瞬時に切り替えることが下手な人間だから、妻に笑顔で接する余裕がない時があります。周りの人に相談しても、「そこを上手にやるのが、旦那の役目だ」と言われ、方法までは教えてくれません。  妻は専業主婦で、私の身の回りのことを精一杯やってくれて、妻以上の女性はいないと思っています(いや、いるかも知れないけど、私の周りにはいない)。 そんな妻に日頃の感謝の気持ちを込めて、いつも笑顔で接する方法を教えてください。

  • 妻が仕事をしない

    妻に仕事をするように言ったら「仕事してほしいの?」と聞かれます。「してほしいんだったらするけど、その代わり家事は仕事の負担分だけ分担してね」と。 私は本音では「してほしい」んですが、そう言うと妻は、仕事で何かあるたびに「○○(=私)がしてくれって言うからしてるのに」と言ったりしそうです。実際、仕事をしていた頃はよくそんな風に言ってました。で私が「自分ひとりの給料でもやっていけるんだから辞めれば?」と言って、今に至ります。「してくれっていうから仕事してる」と言われると、全責任が私にあるようでしんどいのです。また、家事は苦手で、うまくやらないと神経質な妻にやいやい言われます。料理は作れません。できることをできるほうがする、というのでいいと思うので、妻にも無理な仕事をしろとは言いません。ただ、数時間ほど仕事をして、体に負担ない程度で切り上げて帰宅し、あとは家事をしてもらいたいだけです。でも妻は「そんな中途半端な仕事なら、するだけ損する」と言います。損というのは、私との間での家事分担のことを言ってるのですが。 また、妻は短時間労働に何か偏見でも持っているようで、バイトでもフルタイム労働じゃないとイヤだ、と言います。しかしそれだと家事が完全分担になるので、私としては無理です。妻は私が「無理」と言うことを知っていてフルタイムにこだわっている気もします。結局は働きたくないのだと思います。 一度ハッタリをかけて「じゃ分担しよう」ということになったら、妻はフルタイムの事務のバイトの面接に行って受かったことがあり、結局私の負けとなりました(私が無理なのでバイトを断った)。 そうやってやればできるのに、働くところまではいかないのが歯がゆいです。あの時、多少私がしんどくなっても一度働かせてみればよかったと後悔です。でももしそれで妻が続いたら、私もずっと苦手な家事を続けなければならないし…… 嬉々として働いて、家事と仕事と両立している他所の奥さんを見ると、ウチもこうだったら、とホントにうらやましいです。一度そんなことを洩らしたら激怒されてしまいました。 仕事って本来義務ですよね?それをしなくても平気、というのが純粋に不思議でもあります。結婚するときは仕事をバリバリやっていたので、そういう女性だと思って結婚しました。今の妻は別人のようです。 親をなくしてからおかしくなりました。でも鬱ではないし、本人も違うと言っています。 こんな妻にパートと家事を両立してもらうことはできないんでしょうか?

  • パート妻は疲れたはいけませんか?

    30歳、小5と小3の姉妹をもつ主婦です。 今パートをしてます。シフト制なので日や時間もバラバラですが、いまはフルタイム並みに働いています。 4時すぎ位に帰宅し、子供のことや家事など、やはりバタバタしてしまいます。 旦那が働けと言ったわけではないし、旦那は低収入というほどではなく、平均的なのかとは思います。毎日家族を支え働いてる旦那。しかし、交代制で昼過ぎまでねれたり、土日は平気で昼過ぎまで寝ています。 家族サービスもしてくれるときもあります。 私のパート、主人の仕事、くらべるまでもないですが、ほぼ仕事以外は寝てる旦那。 ねむい、疲れたは充分わかりますし、私なりにできる旦那への労いはしてるつもりです。 しかし、私が、疲れたやねむいは全くのシカトをされます。 やはりたかがパート妻は疲れたなど何も言わずがいいのでしょうか? 家事も育児もあまりしない旦那。出かけない日は寝てるか、パソコンや携帯してます。 普段働いてくれてるから、、とおもいますが、なんだか、愚痴一つこぼすのに気を使うこの状況に、嫌気がさしてきました。 これは私のわがままですか?

専門家に質問してみよう