• ベストアンサー

DNAは生物か?無性生物か??

『DNAは生物か?無性生物か??』 皆さんはどう思いますか? より具体的な根拠も述べてください。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

生物ではないと思います。 生物の定義として「自己複製」というキーワードがよく使われますが、DNA自体には複製する能力はない(と思われている)からです。 同じような疑問に「ウイルスは生物?」と言われるとこれは様々な回答がありますが、これは他の生物を利用することで複製ができるからです。 ウイルスがほかの生物(細胞)を利用して複製するなら、同じように「DNAに対してDNAポリメラーゼとかを加えてやれば複製できるじゃないか」と言いたくもなりますが、この場合は「自己」複製ではないですよね。 ということでやっぱり生物と考えることは難しいのではないでしょうか?

panama-unnga
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 解りやすい根拠で、よく解りました。

panama-unnga
質問者

補足

たびたび申し訳ありません。 DNA自体には複製する能力はない と言われておりますが、DNAは自己複製する性質があると思うのですが…。 1958年にメセルソンとスタールがDNAの半保存的自己複製の確認実験を行ったと、習ったことがあります。 私も、生物学を学んだばかりなので、間違っていたりなどあるかもしれませんが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

DNAは生物ではないです。 生物の定義は「自己複製」「代謝」「外界との境界がある」などいろいろありますが、DNAはこれらに当てはまりません。 ご注目されている「自己複製」についても、DNAの複製にはDNAポリメラーゼなど、他のものも必要で、DNAだけでは自己複製できません。 (メセルソンとスタールの実験は、大腸菌を使った実験なので、DNA単独ではないです。) また、たとえ自己複製できても、これはコンピュータープログラムでもできることなので、他の生物の条件も満たしていないと生物とはいえないのではないかと思います。

panama-unnga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.4

#1です。 > DNA自体には複製する能力はない > と言われておりますが、DNAは自己複製する性質があると思うのですが…。 > 1958年にメセルソンとスタールがDNAの半保存的自己複製の確認実験を行ったと、習ったことがあります。 とのことですが、まずメセルソンらの実験は「半保存的複製」と呼ばれることが多いと思います。つまり「自己」複製ではないと思います。 メセルソンらはDNA単体を用いての実験ではなく、細胞単位の実験だったかと思います。そしてこの実験の結論は「DNAは半分ずつ複製されて子細胞に分配される」という旨の内容かと思います。これはメンデルのえんどう豆の遺伝実験(親の形質は子に伝わる)ということから始まった一連の遺伝実験の研究の1つとして扱われることが多いです。

panama-unnga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eiectron
  • ベストアンサー率59% (58/98)
回答No.3

 生物の定義の問題です。考えるときりがないものです。 今後、どんな見方をする人が出てくるか分りませんが、現在のところ、細胞(英語でcell,これは、光顕微鏡で見た規則正しいコルクの仕切り構造の仕切りから出た言葉、動物では脂肪の2重膜、脂肪で出来ていて、生体膜と言う事にしている。)が生物の最小単位とされている。と理解しています。  細胞膜には、何百もたんぱく質が突き抜けた受容体を備え、門番、玄関、アンテナの役をするほか、膜が動いて、栄養成分を取り込む動作もすることが分っているし、細胞内には、DNA(核内にある、リボース糖から酸素を一個取り除いた酸性物質という言葉の頭文字です)がありますが、私は巨大な分子と見ます。  細胞は内部に、DNAのほかに、細胞分裂に必要な多くの種類のたんぱく質、水(70%)、その他エキスを含んでいることが分っているのです。これらが作用しあって、初めて細胞分裂し増殖していっている事は、多く紹介され、ご承知の通りです。  私は、分子に相当する、DNAだけでは何も出来ません。と思いますが。

panama-unnga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 DNAは生物を構成する物質の一つです。 ゆえにDNAだけを取り出したものは生物ではありません。 例えて言えば、ヘモグロビンは血液の成分で、動物が生きるのに重要な働きをしていますが、これだけ単独で取り出したものは、ただの物質ですね。 これと同じ事です。

panama-unnga
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 よく解りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原核生物のDNAについて

    先日、生物の授業で行った実験でDNAは水に溶けました。 そこで疑問に思ったことがひとつ。 「原核生物を水の中に入れるとその原核生物のDNAは水中に溶け出してしまうか否か」です。 ご回答よろしくお願いします。

  • どうしてDNAが生物をコントロールするのでしょうか またDNA情報はど

    どうしてDNAが生物をコントロールするのでしょうか またDNA情報はどのようにして伝達できるのでしょうか?

  • 原核生物に見られるのはDNA?染色体?

    教科書や参考書には原核生物には核膜が存在し無いと有ります。問題はその 呼び方です。原核生物の糸状のものをDNAと答える問題集が多いのですが、 本当に糸状のあれはDNAなのですか?あるホームページでは原核生物のDNAには塩基性タンパク質が結びついていると有りました。どの状態までが染色体という名前なのかわかりません。折りたたまれていなければ染色体と言わないのですか?また、原核生物では染色体という言葉をつかってはいけないのでしょうか。お聞きしたいと思います。

  • 微生物からDNAを抽出する方法

    微生物からDNAを抽出する方法を探しています。できる限り多くの方法を知りたいです。

  • 人間より複雑なDNAを持っている生物、植物を教えて

    人間より複雑なDNAを持っている生物、植物を教えてください。 トマトは人間より複雑なDNA構造をしているそうです。 DNAが複雑なほど知能が高いのではないのですか? DNAの複雑さと知能指数は違う?

  • DNAの端と端を繋ぎ合わせた生物 とは?

    DNAの端と端を繋ぎ合わせた生物がいると聞きました (DNAの端があるので細胞分裂する時には その最先端の端の一部が欠損して細胞分裂をすると 聞きました。) ソマチット 不死の生命体という怪しげなのがありますが そういうので説明できますか?

  • DNAについて

     ミトコンドリアDNAと核DNAの構造の違いを分子生物学的に教えてください。  今、大学の研究室で分子生物学の勉強をしているのですが、文献・資料等がなく困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 全地球上の全生物のDNAの合計量を教えてください?

    全地球上の全生物のDNAの合計量を教えてください? a×bをa*b、a÷bをa/b、aのb乗をa^bと書きます。 人の1個の細胞にあるDNAを1本につなげて伸ばすと約2mだそうです。 人1人の細胞の数は約60兆個(6*10^13)だそうです。 したがって人1人のDNAの長さは2*(6*10*13)=1.2*10^14mになります。 世界の人口は現在約60億人(6*10^9)だそうです。 全世界の人のDNAの長さは(1.2*10^14)*(6*10^9)=7.2*10^23mとなります。 光速は秒速約30万km=3*10^5km=3*10^8mだそうです。 よって1光年は約(3*10^8)*60*60*24*365=3*6*6*2.4*3.65*10^13=946*10^13=9.46*10^15mとなります。 したがって(7.2*10^23)/(9.46*10^15)=0.76*10^8=7.6*10^7=76000000光年 つまり全世界の人のDNAの長さは約7600万光年となります。 全宇宙の直径は約1000億(10^11)光年だそうです。 (10^11)/(7.6*10^7)=0.13*10^4=1.3*10^3=1300 つまり全世界の人のDNAの約1300倍の量のDNAがあれば全宇宙の端から端まで届くことになります。 全地球の全生物のDNAの合計量はそれより多いでしょうか? たぶん多いと思うのですが。

  • 真核生物においてのDNAの遺伝情報について教えてください。

    初歩的な質問かもしれませんが、真核生物において、DNAの遺伝情報からたんぱく質が出来る過程を、DNA、m RNA,tRNA,エクソン、イントロン、スプライシングの6つの単語を使って説明してもらえないでしょうか?

  • 生物IIの問題!DNAについて。

    生物の問題質問です。@ヒトの体細胞に含まれるDNAは約2mで、それにはおよそ60億個の塩基対が含まれる。また、ヒトの体細胞には46本の染色体があって、その長さは平均5μmである。 (1)ヒトの染色体1本に含まれるDNAの平均の長さは? (2)(1)は染色体の平均の長さの何倍か? (3)ヒトの体細胞の核に含まれるDNA1分子は、平均いくつの塩基対をもつか? 学校の教科書にあった問題で、いまいち解き方や意味などがわかりません。 よろしくお願いします!