• ベストアンサー

場合の数の考え方

 高一です。  数学が今,数Aに入り,場合の数を学んでいるのですが,問題を解いていてなかなか答えが合いません。場合の数を考える上で,何かコツみたいなものはありますか?   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Subspace
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.2

質問者様どの辺のレベルか存じませんが、一歩戻って、優しいところからしっかりと納得されてから、進まれたらいかがでしょうか? 算数道場 http://www.rakugakukobo.com/sansuu/sandojyo/sando_7/sd7_01_00.htm#h3_1 場合の数と確率 http://www.manabu-oshieru.com/chugakujuken/sansu/kakuritsu.html 東大生が教えるビジュアル数学 http://www24.atpages.jp/venvenkazuya/mathA/outcomes1.php YouTube 高校1年生 数学「場合の数」 http://www.youtube.com/watch?v=djSmzbA3vPI

noname#205587
質問者

お礼

 丁寧なご解答ありがとうございます。  やはり基本が大事ですか。問題を解いて行く中で詰まったら,基本に戻って考えるようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

場合の数を数える? 少しイメージがつきませんが、 例題でもあれば言いようがありますので、次からは例題を一つつけるだけで返答のしやすさが格段にアップしますよ・・・ 物を並べる組み合わせとかでしょうか? 、、それとも事象の起こる概要あたりでしょうか・・・ それらでは、公式を覚える事で万事解決できるはずです。 頭をひねる所ではありません。 私の場合を強いて挙げれば、その分野の章の始めにある例題を頭にインプットするだけです。 どの問題でも、そのイメージを置き換えて回答が導きやすくなりました。 ・・・があなたではどうでしょう? 参考にならずに申し訳ありません。 他の方の回答を待つのも良いですが、あなたの高校の先生に聞いてみるのも その先生の評価が上がるかもしれませんよ。。(←私も大概ですが・・・(笑))

noname#205587
質問者

お礼

 丁寧なご解答ありがとうございます。  すみません。次は例題を掲載するようにします。今回は,場合の数のイメージをつかもうと思ったので。  例題を大事にすることが大切なのですね。例題を応用できるようにしていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.1

教科書を暗記するくらいじっくりまた何回も何回も何回も何回も何回も読むことです。

noname#205587
質問者

お礼

 丁寧なご解答ありがとうございます。  中学の時の先生が教科書を大事にしろと言っていたのを思い出しました。教科書をしっかり読んで,基礎をがっちり固めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 場合の数 個数の処理 わかんねぇです><;;

    こんばんは。 ここへの投稿は初めてなんですが いきなり聞きたい事があります。 私は高1で 今数学で 集合とか場合の数とか個数の処理とか やってるわけです。 それで、次の問題がどうしても分からないので、なるべく私でも分かるように説明して下されば有り難いです・・・! ・1から200までの整数の集合を全体集合とするとき、次の集合の要素の個数を求めよ。 「4で割り切れるが、6で割り切れない数の集合」 と、いうわけで自分で計算してみたんですが 4の倍数=A, 6の倍数=Bとして n(A)=50 n(B)=33 ここからが分からないんです。 4で割り切れるが、6で割り切れない・・とは AからAとBの共通の数を引けばいいのですか? そうすると50-8=42となるのですが その問題集の答えは34になると書かれてるんですよ。 どうしたら34になるのかサッパリなのですOTL もしや問題集の答えが間違っているとか・・・? ぜひ分かる人は教えて下さい。 お願いします。

  • 場合の数

    私は冬休みの課題に 取り掛かっています。 今数学のワークをやっています。 自分は数学は結構得意なので スイスイいっていましたが、 場合の数のこの問題だけが わかりませんでした。 大きさの異なる3個の容器に、 梨、りんご、柿、キウイ、桃の五種類(計5個)の くだものを分ける分け方は 何通りあるか。ただし、くだものが1個も 入らない容器があってもよい。 という問題です。 僕は果物5つを○ カップが三つあるということで、 │を2本の 計7本の順列で求めようとしました。 (例)○○│○│○○    ○○○○○││ こんな感じの考えです。 だから5!2!分の7!で 21通りかと思ったんですけど 全然違いました。 どうしてもわからなかったので ワークの答えを見てから また考えようと思いました。 答えは243通りでした。 どうやっても243通りという 答えがでません。 わかるかたがいらっしゃったら どうか教えてくれませんか? わからない問題は理解しないと 気持ち悪いんです。 どうかお願いいたします。

  • 場合の数の問題

    数学の問題集を解いているのですが、分からない問題があります。 場合の数はかなり苦手なので簡潔な解説を宜しくお願い致します! a,b,c,d,eの5文字を一列に並べたとき、a,bが隣り合う場合は何通りあるか。答えは48通りです。 初歩的な質問で恥ずかしいですが、お分かりの方、教えて下さい。

  • 場合の数、順列 について

    高校数学Aの問題です。 (1)整数700の約数の中で正の数でかつ偶数であるものの個数と、それらの総和を求めなさい。 という問題なのですが、まず約数と出てきた時点で素因数分解をしてみたのですが、その後どのように考えればよいのかわかりません。(答えはありますが、後ほど掲載させてください。) 考え方のポイントを具体的に教えてくださるとうれしいです。どうかよろしくお願いします。

  • 有理数÷無理数=??

    ただ今高一数学を勉強しているのですが(有理数÷無理数= ) をふと考えたのですが有理数が0の時答えは0で有理数。 有理数が0以外の場合無理数になるであっているでしょうか??

  • 場合の数の問題です。

    3つのサイコロA,B,Cがあります。これらをふって出た目をそれぞれa,b,cするとき、 (1)a<b<cとなる場合の数は? (2)a≦b≦cとなる場合の数は? という問題です。高1に質問されました。 1個ずつ数え上げても求まるとは思うのですが、もっとエレガントに答えたいみたいで・・・。皆さまよろしくお願いします。 お礼は深夜になるかと思います。ご容赦下さい。

  • 数学A場合の数と確率が…

    こんにちは。 自分は大学受験生で2次でもセンターでも数学ⅠⅡAB必須なのですが 数学Aの場合の数(確率)がかなりの風邪をこじらせています。 というのも、センターで数学ⅡBはだいたい満点がとれるのですが、 数学ⅠAは場合の数(確率)が壊滅的で、教科書の例題程度、センターの大問の半分くらいから苦しくなり、かなり足を引っ張ります。 もちろん、さぼったわけでなく、ほかの分野以上に時間をかけたのですが、ちょっとひねられただけで混乱します。(例:1,1,2,2,3,4,5を並べて偶数になる数の個数は?という問題で、並べる数を同じ文字が2組になった1,2,2,3,3,4,5にされた時) 数列などは、だいたい典型例ばかりですが、 場合の数は、他の分野と違いその場で考えて、場合分けの良し悪しで殆ど決まる感じがします。 その場合分けがさっぱり分かりません。 こんなとき、一体どうすれば??? 今、青チャートの場合の数をもう公式から、分かりきったものも解き直そうと思うのですが、効率が悪いでしょうか。 先に書いたように場合の数は考え方が大事と思いこれでもかという程基本から始めた方がいいのでしょうか。分かりきったものはやらずにほどほどの問題から復習して、考え方やパターンを蓄積していった方がいいのでしょうか。 大学受験用なので場合の数(確率)は諦めるという方法もありますが、毎年必ず出る上配点も高いので、今はなしにします。 アドバイス下さい!

  • 確率・場合の数の問題

    数学の問題集で分からない問題があります。 基本的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。 問い:A、B、C、D、Eの5人が手をつないで輪を作る方法は何通りあるか?  答えは24通りです。 場合の数でnPrとnCrに当てはめてやる公式がありますよね?それを使うとどうゆう解法になるんでしょうか?もちろん、解答者の独自の考え方も教えて下さい。 早急な解答をお待ちしています。

  • 場合の数の考え方

    三つの箱ABCがあり、Aには123、Bには456、Cには789の番号のついた玉が入っている。 三つの箱から玉を一つずつ取り出して並べる場合の数を求めよ。 という問題の場合は3C1*3C1*3C1*3!という、選んだ後に順列を掛けるという計算でしか答えは求めれないのですか?

  • 数学Aの場合の数で最短経路の数を出す問題

    数学Aの場合の数で網目状の道の最短経路の数を出す問題が有りますよね。 ex)3×4の網目上の道で端っこから対角線上の端まで進む道は最短経路は何通りあるか求めろ みたいな問題です。 この問題の答えは 7C3=(7×6×5)/(3×2×1)=35通り と出すことができますが、なんで"C"をつかって出すことが出来るんですか? rCnはr個ある物の中からn個の物を選ぶ時の場合の数 を求める式だったように記憶しているのですがどうでしょうか? なんでか分かる方がいたら教えてください。お願いします。m(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • トナー交換をしても、メッセージが消えないトラブルについて相談します。サイトをみて、何度も入れなおしたが解消されません。印刷ができません。
  • ブラザー製品【dcp-l2550wd】のトナー交換後に、メッセージが消えず印刷できない問題について相談します。サイトを参考に何度もトナーを入れなおしましたが、解消されません。
  • ブラザー製品【dcp-l2550wd】を使用していますが、トナー交換後にメッセージが消えず印刷できない問題に遭遇しました。ウェブサイトの手順に従って何度もトナーを入れなおしましたが、問題は解決しませんでした。
回答を見る